コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

四式軽戦車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
四式軽戦車
性能諸元
全長 4.30 m
全幅 2.07 m
重量 8.4 t
懸架方式 シーソー式連動懸架
速度 40 km/h
主砲 九七式五糎七戦車砲
副武装 九七式車載重機関銃×2
装甲 6〜25 mm
エンジン 三菱A六一二〇VDe
空冷直列6気筒ディーゼル
120 hp/1,400 rpm
135 hp/2,000 rpm
乗員 3名
テンプレートを表示

四式軽戦車 ケヌ(よんしきけいせんしゃ けぬ)とは、1944年(皇紀2604年)に開発された日本陸軍軽戦車

概要

[編集]
クビンカ戦車博物館の「四式軽戦車」風。車体が制式と異なるので、九五式の車体に九七式の砲塔を搭載した、現地改造車輌ではないか、と推測されている車輌。

前作三式軽戦車 ケリは九五式軽戦車の小さな砲塔に直接九七式57 mm戦車砲を搭載したため、砲塔内に余裕が無く、操作性に問題があって実用的ではないことが判明した。

そこで九七式中戦車改や自走砲へと改造したために、余剰となっていた九七式中戦車チハの砲塔を主砲ごと置き換えることで解決した。火力強化を目的に、非力になった戦車の車体と要らなくなった砲塔を組み合わせ開発された。

九七式中戦車の砲塔にあわせて九五式軽戦車の車体の砲塔リングが1000 mmから1350 mmに拡大された。その際に車体上部前面の機銃座から操縦手用覘視窓にかけての装甲形状を変更する改造が必要であった。

九五式軽戦車より全高は20cm、重量は1t増加している。

試作車輌が製作された他、本土決戦用に少数が配備されたのみで実戦には参加していない。

砲塔のループアンテナは付いているものといないものとがあった。キューポラのハッチについていたペリスコープは取り外された車輌もあった(戦後に外されたのかもしれない)。取り外された部分は穴が空いたままになっていた。

三式軽戦車 ケル

[編集]

戦後初期の研究による混同により、長らく、「四式軽戦車 ケヌ」とされていた(本項目の)車輌は、実は「三式軽戦車 ケル」である。本当の四式軽戦車は二式軽戦車 ケトの砲塔改修もしくは自走砲化を指すものである。また、これまで、「三式軽戦車 ケリ」とされていた車輌は、実は「試製三式軽戦車 ケリ」である。[1]

この戦車が「三式軽戦車 ケル」だと言う説は間違いである。ケル車は一式47mm戦車砲を搭載した戦車で、57mm砲を搭載した戦車ではない。このことは一次資料の調査から判明している。[要出典][矛盾]この戦車の名称が書かれた一次資料はなく、名称は現在のところ不明である。

脚注

[編集]
  1. ^ 「MILITARY CLASSICS Vol.57」 イカロス出版 17/04/21

関連項目

[編集]
  • T-26-4砲兵戦車 - 四式軽戦車(実は三式軽戦車)の類似例として、ソ連のT-26軽戦車の派生車両である、「T-26-4砲兵戦車」を挙げる。これは、T-26の車体に、76.2 mm歩兵砲搭載の砲塔を搭載した、近接支援型である。T-26は、九五式軽戦車と同じく、ヴィッカース 6トン戦車を基(九五式は参考程度)にしている。
  • M8 75mm自走榴弾砲 - 軽戦車の車体に中戦車クラスの大口径榴弾砲を備えた旋回砲塔を搭載するというコンセプトは同じ。そもそもM8の車体のベースはM5軽戦車であり、その先祖はT1E4軽戦車であり、T1E4は、九五式軽戦車と同じく、ヴィッカース 6トン戦車を参考に開発されている。つまり本車も、その姿こそずっと洗練されてしまったが、九五式軽戦車や四式軽戦車(実は三式軽戦車)の親戚である。