国鉄9000形蒸気機関車
9000形は、北海道炭礦鉄道がアメリカのボールドウィン社に発注して8両を製造し、その後国有鉄道(国鉄)に引き継がれた蒸気機関車である。本項では、同系の9030形および美唄鉄道1形についても記述する。
9000形(9040形)
[編集]概要
[編集]9000形は、北海道炭礦鉄道が石炭輸送のために輸入した、貨物用のテンダー式蒸気機関車で、メーカーの種別呼称10-26Eである。1893年(明治26年)に3両(製造番号13823, 13826, 13836)、1895年(明治28年)に2両(製造番号14248, 14249)、1896年(明治29年)に1両(製造番号15151)、1898年(明治31年)に2両(製造番号15651, 15652)が製造された。日本で初めての2-8-0(1D。コンソリデーション)形の車軸配置をもつ機関車である。後に官設鉄道が輸入した9200形が「大コン」(大型コンソリデーション)と呼ばれたのに対して、「小コン」(小型コンソリデーション)と愛称された。
外観は、典型的なアメリカ古典機スタイルであり、砂箱の形状や蒸気ドーム右後方からL字形に取り付けられた汽笛、運転室前のボイラー上に取り付けられた鐘が特徴である。運転室の床は炭水車の台枠上面と同じ高さに揃えられ、腰の低い鈍重な印象のスタイルである。また、第1・第2動輪間、第3・第4動輪間の軸距に対して、第2・第3動輪間の軸距が305mm(1')長い。後期製造車は、火室上に砂箱が増設され、鐘は前部の砂箱と蒸気ドームの間に移った。
主要諸元
[編集]- 全長: 14561mm
- 全高: 3761mm
- 軌間:1067mm
- 車軸配置: 2-8-0(1D)
- 動輪直径: 1067mm(3'6")
- 弁装置: スチーブンソン式アメリカ形
- シリンダー(直径×行程): 406mm×508mm
- ボイラー圧力: 9.8kg/cm2
- 火格子面積: 1.55m2
- 全伝熱面積: 106.5m2
- 煙管蒸発伝熱面積: 86.0m2
- 火室蒸発伝熱面積: 20.5m2(数値に疑問があるが、原典のまま)
- ボイラー水容量: 3.5m3
- 小煙管(直径×長サ×数): 51mm×3499mm×145本
- 機関車運転整備重量: 39.31t
- 機関車空車重量: 35.80t
- 機関車動輪上重量(運転整備時): 36.16t
- 機関車動輪軸重(最大・第3動輪上): 10.89t
- 炭水車運転整備重量: 18.45t
- 炭水車空車重量: 9.83t
- 水タンク容量: 6.6m3
- 燃料積載量: 1.85t
経歴
[編集]北海道炭礦鉄道では、G形(25 - 27, 31, 32, 38, 50, 51)と称されたが、後にヘ形に変更された。国有化後の1909年(明治42年)に制定された鉄道院の車両形式称号規程では、9000形(9000 - 9007)と定められた。1912年(大正元年)8月には、当時輸入された0-4+4-0(B+B)形マレー式機関車に形式を譲るため、9040形(9040 - 9047)に改められたが、件のマレー式機関車には9020形が与えられたため、結局、改番は無意味ということになってしまった。
国有化後は、岩見沢、倶知安、釧路などに配置され、運炭列車の牽引に使用されたが、1937年(昭和12年)から苗穂、釧路工場で軌間を改造され中国に輸出された。1933年(昭和8年)から1949年(昭和24年)にかけて廃車され、4両が雄別炭礦鉄道、定山渓鉄道、羽幌炭礦鉄道、寿都鉄道に譲渡された。
譲渡
[編集]- 9045(1940年) - 雄別炭礦鉄道9045(1953年5月26日除籍)→寿都鉄道9046(2代目。1953年10月、初代9046と振替え。1958年12月10日廃車)
- 9041(1942年) - 定山渓鉄道9041(1950年7月3日廃車)
- 9042(1943年) - 羽幌炭礦鉄道9042(1944年7月竣功。1958年2月廃車)
- 9046(1949年) - 寿都鉄道9046(初代。1950年4月2日竣功。1953年10月、2代目9046(旧9045)と振替え)
9030形
[編集]概要
[編集]9030形は、9000形の改良型として1903年(明治36年)、北海道炭礦鉄道がボールドウィン社に発注したもので、3両が製造された。9000形とほぼ同形同大の機関車(メーカー規格も10-26Eで同じ。製造番号は21574 - 21576)で、製造当初から空気ブレーキ装置を装備していたことが最大の特徴である。形態的には、9000形後期製造車と酷似する。
主要諸元
[編集]- 全長: 15062mm
- 全高: 3772mm
- 軌間:1067mm
- 車軸配置: 2-8-0(1D)
- 動輪直径: 1067mm(3'6")
- 弁装置: スチーブンソン式アメリカ形
- シリンダー(直径×行程): 406mm×508mm
- ボイラー圧力: 11.3kg/cm2
- 火格子面積: 1.31m2
- 全伝熱面積: 99.0m2
- 煙管蒸発伝熱面積: 90.2m2
- 火室蒸発伝熱面積: 8.8m2
- ボイラー水容量: 4.2m3
- 小煙管(直径×長サ×数): 51mm×3489mm×160本
- 機関車運転整備重量: 42.09t
- 機関車空車重量: 36.93t
- 機関車動輪上重量(運転整備時): 36.93t
- 機関車動輪軸重(最大・第3動輪上): 11.69t
- 炭水車運転整備重量: 19.51t
- 炭水車空車重量: 9.76t
- 水タンク容量: 7.4m3
- 燃料積載量: 1.73t
経歴
[編集]北海道炭礦鉄道では、形式カ(70 - 72)と付番されたが、後に71 - 73に改められた。国有化後の車両形式称号規程では、9030形(9030 - 9032)と改められている。終始、夕張地区に配置され、運炭列車の牽引に使用されたが、1925年(大正14年)に全車が廃車された。譲渡されたもの、保存されたものはない。
美唄鉄道1形
[編集]ボールドウィン製の同系列(10-26E)に属する機関車としては、北海道炭礦鉄道が輸入したほかに、1918年(大正7年)に美唄鉄道向けに1両輸入されている。この機関車は、1907年製のニカラグア・ナショナル鉄道に納入された2号"San Miguelito"(製造番号26765(30453とする資料もある))の後身で、その後何らかの理由でメーカーに戻され、美唄鉄道向けに再製されたものである。メーカー規格では国有鉄道の9000形、9030形と同じであるが、これらとは全く関係のないものである。大夕張炭礦専用鉄道(後の三菱石炭鉱業大夕張鉄道線)でも借入、使用された。 美唄鉄道では1形(1)と称したが、1950年(昭和25年)に雄別炭礦鉄道に譲渡された。その際、先に鉄道省から譲受していた同系機9045の連番(9046)に改めた。同機は、1964年(昭和39年)まで使用された後、廃車となった。「9046」を称した機関車は、前述した2両とあわせ、3両が存在したことになる。
参考文献
[編集]- 臼井茂信「日本蒸気機関車形式図集成」1969年、誠文堂新光社刊
- 臼井茂信「機関車の系譜図 1」1972年、交友社刊
- 金田茂裕「日本蒸気機関車史 官設鉄道編」1972年、交友社刊
- 川上幸義「私の蒸気機関車史 上」1978年、交友社刊
- 高田隆雄監修「万有ガイドシリーズ12 蒸気機関車 日本編」1981年、小学館刊
- 安保彰夫「北海道のアメリカンロコ―'63」SL No.2 1969年、交友社刊