土岐頼忠 (紀州)
表示
時代 | 戦国時代 |
---|---|
生誕 | 天文12年(1543年)[1] |
死没 | 慶長7年12月5日(1603年1月16日)[2] |
別名 | 四郎左衛門、刑部大輔 |
戒名 | 宗林院殿定仙 |
主君 | 豊臣秀吉 |
氏族 | 土岐氏 |
父母 | 父:土岐頼芸、母:六角定頼女 |
兄弟 | 頼栄(頼秀)、頼充(頼光)[3]、頼次(頼師)、頼忠、頼元、頼重、頼香[4]、朝倉義彰室、宇喜多秀家室豪姫上臈番場殿(土肥氏室)、山名善孝室 |
妻 | 不明 |
子 | 一圭、満蔵 |
土岐 頼忠(とき よりただ)は、戦国時代の武将。紀州土岐氏頼忠流の祖である。異伝名に頼宗[5]・頼尚[6]、異伝号に休庵[7][8]・久庵[9]・道庵[10]・伏庵[6]など。
生涯
[編集]天文12年(1543年)、土岐頼芸の四男として誕生。斎藤道三による土岐氏美濃追放の後、豊臣秀吉の高家衆となる。美濃追放の時に生存していた 頼芸の男子は三名(頼次・頼忠・頼元)であった[11]。 晩年、泉州堺に隠居。道号、宗庵。慶長7年(1602年)12月5日、卒去。
系譜
[編集]参考文献
[編集]- 『宗秀本土岐家系譜』[注釈 1]、文化八(1811)年、個人蔵
- 『宗見本土岐家系譜』[注釈 2]、明治期、個人蔵
- 『美濃明細記』、一信社、1969年
- 『土岐累代記』、『続群書類従』21下 巻615 続合戦部45
- 『土岐斎藤軍記』、『続群書類従』21下 巻616 続合戦部46
- 『寛政重修諸家譜』巻283 清和源氏頼光流 頼芸
- 『断家譜』、続群書類従完成会、1968年
- 『系図纂要』清和源氏(6)名著出版、1994年
- 『史料稿本』、東京大学史料編纂所
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ 『美濃明細記』。慶長7年(1602年)、60歳にて卒去とあるによる。
- ^ 『宗秀本土岐家系譜』・『宗見本土岐家系譜』・『美濃明細記』
- ^ 『宗見本土岐家系譜』は頼充。「当屋形、土岐次郎。天文16(1547)年11月17日、家臣斎藤山城入道反逆之討死。生年二十四歳。」とある。また、『断家譜』は頼光。「次郎。天文16(1547)年丁未11月17日病歿。年二十四。」とある。
- ^ 『宗見本土岐家系譜』に「土岐八郎。天文23(1554)年5月29日死。」、『断家譜』に「八郎。天文23(1554)年5月29日歿、号松源寺。」とある。他系図には頼芸兄弟に八郎頼香とも見え、混乱も推測される。
- ^ 『美濃明細記』・『寛政重修諸家譜』・『断家譜』
- ^ a b 『系図纂要』
- ^ 『宗見本土岐家系譜』・『寛政重修諸家譜』・『断家譜』
- ^ 『史料稿本』慶長三(1598)年八月十四日、秀吉、大坂城番ノ部署ヲ定ム。項、〔慶長三年誓紙前書〕、二丸表門御門番に土岐休庵の名が見える。
- ^ 『美濃明細記』
- ^ 『土岐累代記』
- ^ 『宗秀本土岐家系譜』・『宗見本土岐家系譜』・『美濃明細記』によれば、三名は関ヶ原の後、徳川家康によって駿府へ召し出されたが、頼忠は中症で歩けず、行けなかった。頼次・頼元は「家柄格別の者」として徳川家高家衆となった。