紀州土岐氏頼忠流
表示
紀州土岐氏頼忠流は、美濃国(戦国時代)の守護大名である土岐頼芸の四男、土岐頼忠を祖とする家系である。
初代、頼忠は豊臣秀吉高家衆、二代目の一圭は豊臣秀頼高家衆として大坂に仕えた。大坂落城後、三代目の義虎は徳川頼宣に仕えた。
系図
[編集]土岐頼芸 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
女 (山名善孝室) | 女 番場殿(土肥氏室) | 女 (朝倉義彰室) | 頼香[1] | 頼元 (市正) | 1頼忠 | 頼次 (見松) | 頼充[2] | 頼栄(頼秀) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(土肥久左衛門) | 女 (朝倉氏) (六条門跡本願寺[3]室) | 女 (坂崎直盛室) | 持益 (市正) | 満蔵 | 2一圭 | 女 (持益室) | 女 (河内久宝寺室) | 頼泰 (縫殿助) | 頼勝 (左馬助) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(土肥長次郎) | 東承院殿[4] (六条門跡) | つまの方 | 3義虎 (宗見) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
頼氏[5] | 4頼良[6] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
勝之[7] (佐津川氏養子) | 信旋[8] (佐藤氏養子) | 女 (奥津重右衛門室) | 5義龍[9] | 千十郎(早世) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
女(早世) | 6義躬[10] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7光房[11][12] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
女 (黒田左兵衛室) | 女 (森八左衛門室) | 8光秋[13] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
女(早世) | 女 (小嶋備源室) | 女 (森八左衛門室) | 9光貴[14] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(久吉) ※土岐家養子 | 10光暉 (寿橘)[15] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11□ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12□ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13□ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
14当代 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参考文献
[編集]- 『宗秀本土岐家系譜』[16]、文化八(1811)年、個人蔵
- 『宗見本土岐家系譜』[17]、明治期、個人蔵
- 『美濃明細記』、一信社、1969年
- 『土岐累代記』、『続群書類従』21下 巻615 続合戦部45
- 『土岐斎藤軍記』、『続群書類従』21下 巻616 続合戦部46
- 『寛政重修諸家譜』巻283 清和源氏頼光流 頼芸
- 『断家譜』、続群書類従完成会、1968年
- 『系図纂要』清和源氏(6)名著出版、1994年
- 『南紀徳川史』、巻72 職制第3 清文堂出版、1990年(復刻版)
脚注
[編集]- ^ 『宗見本土岐家系譜』に「土岐八郎。天文23(1554)年5月29日死。」、『断家譜』に「八郎。天文23(1554)年5月29日歿、号松源寺。」とある。他系図には頼芸兄弟に八郎頼香とも見え、混乱も推測される。
- ^ 『宗見本土岐家系譜』は頼充。「当屋形、土岐次郎。天文16(1547)年11月17日、家臣斎藤山城入道反逆之討死。生年二十四歳。」とある。また、『断家譜』は頼光。「次郎。天文16(1547)年丁未11月17日病歿。年二十四。」とある。
- ^ 教如または准如のことカ。
- ^ 『宗見本土岐家系譜』に「(義虎は、)京都六条門跡東承院殿ト従弟ニテ幼少ヨリ門跡ニ罷リ在リ。」とある。
- ^ 七十郎。植縁宗如。
- ^ 三五郎。刑部左衛門。活相院全山良堤。天和元(1681)年、14歳で家督を継ぎ、江戸常府から紀州へ引っ越し、寄合衆に入る。しかし、若年により程なくして高家衆を停止される。享保(1725)10年5月晦日死去。紀州珊瑚寺葬。家督相続。知行250石。
- ^ 幸左衛門。花遊。
- ^ 太郎兵衛。良山。
- ^ 孫十郎。心覚院決山元定。御供番・大番組頭。延享5(1748)年7月3日死去。紀州珊瑚寺葬。家督相続。知行200石。
- ^ 六左衛門。桃岳山実山宗休。御当寺居番・御当寺居惣頭・山家同心頭。文化4(1807)年3月4日死去。紀州珊瑚寺葬。家督相続。知行150石、後に200石。
- ^ 四郎左衛門。松岩院寒山宗秀。大番組頭。文化(1812)年12月2日死去。紀州珊瑚寺葬。家督相続。知行200石。『宗秀本土岐家系譜』著者。『宗見本土岐家系譜』書写。
- ^ 『南紀徳川史』文化7(1810)年御家中官録人名帳に、大番組頭]三番土岐四郎左衛門(光房)(二百石、父六左衛門(義躬))とある。
- ^ 孫次郎。泉岳院帰山宗本。文久2(1862)年10月2日、66歳にて死去。紀州珊瑚寺葬。家督相続。知行167石、後に275石。
- ^ 三三郎。玉泉院義山宗順。慶応3(1867)年5月8日、38歳にて死去。紀州珊瑚寺葬。家督相続。知行275石。
- ^ 久吉。森八左衛門二男。慶応3(1867)年、9歳のときに光貴の養子となる。家督相続。知行225石。明治維新により無役。高50俵。
- ^ 紀州頼忠流七代光房(宗秀)による文化8(1811)年の奥付のある旧和歌山藩士土岐家伝来の巻子本。
- ^ 紀州頼忠流三代義虎(宗見)の書写本を文化元(1804)年に同じく七代光房(宗秀)が書写したと奥付のある旧和歌山藩士土岐家伝来の巻子本。系図は慶応3(1867)年まで記載があり、奥付は無いが、装丁からも明治期の書写と推測される。