土師百村
表示
土師 百村 (はじ の ももむら、生没年不詳)は、奈良時代の官人・歌人。姓は宿禰。官位は正七位上・大宰少監。
経歴
[編集]養老5年(721年)元正天皇の詔により佐為王・紀男人・日下部老・山田三方・山上憶良・紀清人・越智広江・山口田主・楽浪河内・塩屋吉麻呂・刀利宣令らとともに、退朝後に教育係として皇太子首皇子(のちの聖武天皇)に侍することを命じられている(この時の位階は正七位上)[1]。
天平2年(730年)1月13日に「帥老」(そちのおきな)」の邸宅に集まって宴会を開いた際、列席した全員が庭の梅を題材にして短歌を詠み、土氏百村(はにし の ももむら)として詠んだ和歌が『万葉集』に1首掲載されている。なお、この時の百村の官職は大宰少監で、既に聖武天皇は即位しており、教育係としての役目も終了していたと想定される。
梅の花 咲きたる園の 青柳を 縵にしつつ 遊び暮らさな (梅の花の 咲いている園の 青柳を みんなかずらにしながら 遊び暮らそうよ)[2]
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 『続日本紀 2 (新日本古典文学大系13〕』岩波書店、1990年
- 宇治谷孟『続日本紀 (上)』講談社〈講談社学術文庫〉、1992年
- 『萬葉集 (二) (完訳日本の古典3)』小学館、1984年
- 坂本太郎・平野邦雄監修『日本古代氏族人名辞典』、吉川弘文館、1990年
- 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年