コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

土村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
つちむら
土村
廃止日 1954年9月1日
廃止理由 新設合併
田中村柏町土村小金町東葛市
現在の自治体 柏市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 千葉県
東葛飾郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 16.0 km2.
総人口 5,317
(千葉県町村合併史、1954年9月1日)
隣接自治体 松戸市、東葛飾郡柏町、小金町、流山町風早村
土村役場
所在地 千葉県東葛飾郡土村増尾
座標 北緯35度50分02秒 東経139度58分49秒 / 北緯35.83375度 東経139.98028度 / 35.83375; 139.98028座標: 北緯35度50分02秒 東経139度58分49秒 / 北緯35.83375度 東経139.98028度 / 35.83375; 139.98028
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

土村(つちむら)は千葉県の北西部、東葛飾郡に属していた

地理

[編集]

歴史

[編集]

村名の由来

[編集]

増尾村、藤心村、逆井村、名戸ヶ谷村、今谷新田(現・今谷上町)、根木内村(一部は根木内新田を経て現・光ヶ丘)、小金上町新田(現・今谷上町)、酒井根村、中新宿村、塚崎新田、高柳村の11村の合併で成立したため、「十一」を「土」に通じた。

沿革

[編集]

この地方は、葛飾郡ののち東葛飾郡に属した。

  • 1873年(明治6年) - 大区小区制施行の際、塚崎新田は第14大区1小区に、その他の村々は第12大区5小区に編入された。
  • 1878年(明治11年) - 郡区町村編制法施行の際、以下の村連合を組成する。
    • 逆井村・藤心村連合
    • 名戸ヶ谷村・増尾村連合
    • 小金上町新田・今谷新田外4村連合
    • 根木内村・酒井根村・中新宿村連合
    • 塚崎新田・南相馬郡高柳村外5村連合
  • 1884年(明治17年) - 戸長役場所轄区域更定の際、後の土村村域は、一括して同一戸長役場の所轄地域となる。
    当地区は、学区は2区に分かれていた(増尾、藤心、逆井、名戸ヶ谷、酒井根、中新宿の諸村は向小金新田とともに1学区、その他の諸村は名都借村外10村とともに1学区)が、同一戸長役場の所轄に属している上、各村いずれも概ね農業を生業とし、生活状態は同じで、かつ水利施設も関係諸村限りで共同の関係にある等、合併には適当な状態だった。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、土村が成立。
  • 1923年大正12年)12月27日 - 北総鉄道船橋線(現在の東武野田線増尾駅が開業。
  • 1931年昭和6年) - 総武鉄道逆井停留所(現在の東武野田線逆井駅)が開業。
  • 1949年(昭和24年) - 逆井停留所が逆井駅に昇格。
  • 1954年(昭和29年)3月 - 千葉県町村合併計画が策定され、柏町小金町田中村および土村の合併が企図され、富勢村は村内事情から当分合併を保留することとなった。
  • 1954年(昭和29年)5月25日 - 4町村で町村合併協議会が設置される。
    土村で地域を接する一部地区では、松戸市への合併を希望する者が少なくない状態であった。
  • 1954年(昭和29年)7月 - 村議会で4町村を合併し、東葛市を設置する件を議決する。
  • 1954年(昭和29年)9月1日 - 東葛飾郡柏町、田中村および小金町と合併し東葛市を新設する。

経済

[編集]
農業

『大日本篤農家名鑑』によれば土村の篤農家は、「平川平太郎、横尾福太郎、中山鐡蔵、横尾惣五郎、関口儀助、田中久五郎」などである[1]

交通

[編集]

鉄道路線

[編集]

名所・旧跡

[編集]

出身・ゆかりのある人物

[編集]
  • 小川富蔵(政治家)[2] - 柏市議会議員。
1920年7月、土村増尾生まれ。1971年に初当選以来4期16年を務めた[2]。市議会副議長の要職についた[2]1987年6月20日、交通事故で亡くなった[2]
  • 小川達夫(政治家) - 柏市議会議員。柏南部地区野球連盟会長。小川富蔵の二男。
  • 横尾喜三郎(農業)[3]
  • 横尾惣五郎(農業)[3]

脚注

[編集]
  1. ^ 『大日本篤農家名鑑』304頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年3月17日閲覧。
  2. ^ a b c d ご冥福をお祈りします 柏市議会副議長小川富蔵氏、広報かしわNo.719。
  3. ^ a b 『千葉県紳士名鑑』よの部576頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年3月31日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 大日本篤農家名鑑編纂所編『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。
  • 松田卯太郎編『千葉県紳士名鑑』江東出版協会、1926年。

関連項目

[編集]