コンテンツにスキップ

多発外傷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
多発性外傷から転送)

多発外傷(たはつがいしょう)とは、身体の複数部位において外傷を負った場合を言う。一般的には頭部胸部腹部骨盤四肢など身体の2か所以上の部位に生命を脅かすような損傷がある場合を言う。重症外傷ではこの多発外傷を占める割合が非常に高い[1]。多発外傷患者の死亡率は28%である。死因は頭部外傷が68%、出血性ショックが28%、多臓器不全が4%である。多発外傷患者のうち79%が24時間以内に死亡している[2]

多発外傷の診断に許される時間的余裕は少ないため、臓器損傷の確定診断が困難な場合も多い。そのため、生命維持に重要な臓器の損傷を迅速に検索し、救命に必要な各種治療を優先して実施しなければならない。多発外傷における緊急処置は、気道確保のための気管挿管人工呼吸心嚢穿刺胸腔穿刺が基本となる。そして、バイタルサインを中心とした全身状態の観察と把握、気道確保、静脈路確保、呼吸循環管理を主に初期治療が実施される。多発外傷では細胞外液が大量に喪失されることが多いため、乳酸リンゲル液が投与される。多発外傷に対する治療の多くは、複数臓器の損傷により重篤な病態を呈することから、診療は外科的治療が中心となる[3]

脚注[編集]

註釈[編集]

出典[編集]

  1. ^ 『救急医療ハンドブック』日本情報出版株式会社、2004年、p.108
  2. ^ 多発外傷”. 船橋市立医療センター脳神経外科 (2002年7月29日). 2024年2月10日閲覧。
  3. ^ 『急変・救急看護ハンドブック』ナツメ社、2012年、p.212-216

参考文献[編集]