コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

大ケ塚寺内町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

大ケ塚寺内町(だいがつか じないまち)は、大阪府南河内郡河南町大ケ塚にある寺内町

歴史

[編集]
大ケ塚寺内町
  • 石川支流の梅川が東側を北方に流れる高台に位置し、水運により大坂に通じていた。南北朝時代には、楠木氏一族により城が築かれたという。
  • 地名は、室町時代後期に根来寺の僧兵の勢力が入り、この地に葬られた大河将監の墓にちなみ、天文年間に芝地を開発した際に、村名を大河塚(だいがつか)と呼んだことに由来する。
  • 寺内町の形成は、永禄11年(1568年)に織田信長が河内に入り、根来衆が敗退した後、村人が自衛のために久宝寺顕証寺に依頼し、根来衆の大ケ塚道場善念寺を顕証寺の通寺としたことにはじまる。その後、大念寺、善正寺が建立されるとともに、周辺や地方から人々が集まり、発展していった。
  • 江戸時代に入り、当初は幕府領だったが、1656年に京都所司代牧野親成領、1668年に幕府領、1669年に山城淀藩領、1723年に下総佐倉藩領、1745年に上知、1777年に常陸笠間藩領、1790年に幕府領と変遷し、幕末を迎えた。
  • 江戸時代には、水運により大坂と結ばれていたことから、河内木綿・米・菜種などの集散地として栄えるとともに、酒造業も盛んであった。1689年に儒学者貝原益軒が立ち寄り、「民家五百廿(520)軒あり」と書き記している(南遊紀行)。また、商取引は、北国や長崎にまで及び、各地の藩札・手形も流通したという。文化面では、歌舞伎相撲人形浄瑠璃などの興行も盛んだったという。
  • 明治時代に入り、1898年に河陽鉄道柏原富田林が開通し、水運から鉄道輸送に切り替わると、交易の中心は大ケ塚から富田林に移っていった。
  • 現在も、数こそ多くはないものの、町家や白壁の土蔵などが残っている。

名所・旧跡・施設

[編集]
大念寺本堂
  • 顕証寺 - 寺内町の中心。元亀3年(1573年)に顕如上人の開基。寛政6年(1795年)建築の大屋根の本堂がある。八朔市(毎年9月1日~3日)でにぎわう。
  • 大念寺 - 融通念仏宗の中本山。元亨3年(1323年)法明上人の開基で、正保3年(1646年)宗慶上人の再興。木造十一面観音立像は、国指定の重要文化財。


位置・アクセス

[編集]
位置
北緯34度30分19秒 東経135度37分34秒 / 北緯34.50528度 東経135.62611度 / 34.50528; 135.62611
アクセス

参考資料

[編集]
  • 「大阪府の地名Ⅱ 日本歴史地名体系28」(1986年、平凡社)
  • 「陸奥のみち 肥薩のみち ほか(街道をゆく3)」(司馬遼太郎著、1978年、朝日新聞社)