コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

大名路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
モンゴル時代の華北投下領。大名路は中央下部に位置する。

大名路(だいめいろ)は、中国にかつて存在したモンゴル帝国および大元ウルスの時代に現在の河北省邯鄲市大名県一帯に設置された。

第2代皇帝オゴデイの庶長子のグユクを始祖とするグユク王家の投下領であった。

歴史

[編集]

唐代魏州を前身とする。金代には安武軍と改められたが、モンゴルの治世に入って旧名に基づいて大名路総管府とされた。

1236年、オゴデイは河北の諸路を諸王・勲臣に分配した(丙申年分撥)が、この時大名路はオゴデイの庶長子のグユクの投下領とされた。グユクはオゴデイがチンギス・カンから与えられた4千の遊牧民を継承しており、その17倍に当たる人口の大名路を与えられた[1]

管轄県

[編集]

大名路には11県(5県が路の直轄)、3州が設置されていた。

5県

[編集]

3州

[編集]

また、この内清豊県はオゴデイ・ウルスの王傅を務めたデゲイ・ノヤンの一族の投下領であったことが『元史』巻95食貨志3に記載されている[2]。これは、大名路が元々はオゴデイの取り分であったものがグユクに継承されたという経緯によるものだと考えられている[3]

脚注

[編集]
  1. ^ 松田2010,54/56頁
  2. ^ 『元史』巻95志44食貨志3,「迭哥官人。五戸絲、丙申年、分撥大名清豊県一千七百一十三戸。延祐六年、実有一千三百七戸、計絲五百七斤」
  3. ^ 松田2010,61頁

参考文献

[編集]
  • 松田孝一「オゴデイ・カンの『丙申年分撥』再考(2)」『立命館文学』第619号、2010年