コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

広州 (広東省)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
広州路から転送)

広州(廣州、こうしゅう)は、中国にかつて存在した三国時代から初にかけて、現在の広東省広州市一帯に設置された。

魏晋南北朝時代

[編集]

226年黄武5年)、により交州東部の南海蒼梧鬱林高涼の4郡をもって広州が分割設置された[1]。これは交州の権力者であった士燮の死後、呉が実効支配を進めるために、交州東部を分割したものである[2]。そのため、反抗した士燮一族が殺害されると、まもなく広州は廃止されて、交州に統合された[3]264年永安7年)に交州で呂興が反乱を起こすと、広州は再設置された。279年、広州で郭馬が反乱を起こし[4]呉の滅亡の引き金になった。

のとき、広州は南海・臨賀始安始興・蒼梧・鬱林・桂林・高涼・高興寧浦の10郡を管轄した[5]

南朝宋のとき、広州は南海・蒼梧・晋康新寧永平・鬱林・桂林・高涼・新会東官義安宋康綏建海昌宋熙・寧浦・晋興楽昌の18郡を管轄した[6]

南朝斉のとき、広州は南海・東官・義安・新寧・蒼梧・高涼・永平・晋康・新会・広熙・宋康・宋隆・海昌・綏建・楽昌・鬱林・桂林・寧浦・晋興・斉楽・斉康・斉建・斉熙の23郡を管轄した[7]

隋代

[編集]

589年開皇9年)、南朝陳を滅ぼすと、広州の属郡は廃止された。601年仁寿元年)、広州は番州と改称された。607年大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、番州は南海郡と改称され、下部に15県を管轄した[8]。隋代の行政区分に関しては下表を参照。

隋代の行政区画変遷
区分 開皇元年 区分 大業3年
広州 東衡州 西衡州 新州 南海郡
南海郡 東官郡 清遠郡 綏建郡 楽昌郡 始興郡 安遠郡 陽山郡 新会郡 南海県 増城県
宝安県 翁源県
清遠県 政賓県
四会県 化蒙県
懐集県 曲江県
楽昌県 始興県
含洭県 義寧県
新会県
番禺県
増城県
宝安県 翁源県
清遠県
中宿県
威正県
廉平県
恩洽県
浮護県
政賓県
四会県
化蒙県
新招県
化穆県
化注県
始昌県
宋元県
安楽県
楽山県
義立県
曲江県
良化県
湞陽県
平石県
始興県 含洭県 盆允県
新夷県
義寧県
封楽県
初賓県
封平県
永昌県
始康県
新建県
熙潭県
化召県
懐集県

唐代

[編集]

621年武徳4年)、蕭銑を滅ぼすと、南海郡は広州と改められた。742年天宝元年)、広州は南海郡と改称された。758年乾元元年)、南海郡は広州の称にもどされた。広州は嶺南道に属し、南海・番禺・増城・四会・化蒙・清遠・懐集・洊水湞陽東莞の10県を管轄した[9]

宋代

[編集]

北宋のとき、広州は広南東路に属し、南海・番禺・増城・清遠・懐集・東莞・新会信安の8県を管轄した。南宋のとき、香山県が加増された[10]

元代

[編集]

1278年至元15年)、元により広州は広州路と改められた。広州路は江西等処行中書省に属し、録事司と南海・番禺・増城・清遠・東莞・香山・新会の7県を管轄した[11]

明代以降

[編集]

1368年洪武元年)、により広州路は広州府と改められた。広州府は広東省に属し、直属の南海・番禺・順徳・東莞・新安三水・増城・竜門・香山・新会・新寧従化・清遠の13県と連州に属する陽山連山の2県、合わせて1州15県を管轄した[12]

のとき、広州府は広東省に属し、南海・番禺・順徳・東莞・従化・竜門・新寧・増城・香山・新会・三水・清遠・新安・の14県を管轄した[13]

1913年中華民国により広州府は廃止された。

脚注

[編集]
  1. ^ 三国志』呉書呉主伝
  2. ^ 『三国志』呉書士燮伝
  3. ^ 『三国志』呉書呂岱伝
  4. ^ 『三国志』呉書三嗣主伝
  5. ^ 晋書』地理志下
  6. ^ 宋書』州郡志四
  7. ^ 南斉書』州郡志上
  8. ^ 隋書』地理志下
  9. ^ 旧唐書』地理志四
  10. ^ 宋史』地理志六
  11. ^ 元史』地理志五
  12. ^ 明史』地理志六
  13. ^ 清史稿』地理志十九