コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

大橋佐平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
おおはし さへい

大橋 佐平
大橋佐平
生誕 (1836-02-08) 1836年2月8日
越後国古志郡長岡城
(現新潟県長岡市
死没 (1901-11-03) 1901年11月3日(65歳没)
東京市麹町区上六番町(自邸、現千代田区三番町
墓地 養福寺東京都荒川区
国籍 日本の旗 日本
職業 出版者、実業家
著名な実績 博文館創業
配偶者 大橋松子
子供 大橋新太郎、大橋省吾、大橋乙羽(婿養子)、大橋光吉(婿養子)
渡辺又七、与瀬
テンプレートを表示

大橋 佐平(おおはし さへい、1836年2月8日天保6年12月22日〉 - 1901年明治34年〉11月3日)は、明治時代の実業家で、博文館創業者。

妻の弟は東京堂創業者の高橋新一郎。三男(長男と次男は早逝)は博文館第2代館主の大橋新太郎、四男は東京堂第2代主人の大橋省吾。長女の婿は博文館支配人で小説家の大橋乙羽、三女の婿は共同印刷創業者の大橋光吉[1][2]

経歴

[編集]
大橋佐平の墓(東京都荒川区西日暮里養福寺

人物

[編集]

越後長岡の商家に生まれ、幼時より行動力と賢明さをそなえて期待された。また母の薫陶を受けて、仏教の信仰に厚く、僧にすることも親族の間で話し合われたという。

15歳のとき、真言宗の僧籍にある叔父を頼って上京し、九州から江戸を回る大旅行を経験して見聞を広め、長岡藩御用達の家業を守りつつ、幕末激動の時代を過ごした。

長岡藩の佐幕方針に反対し、恭順派に属して官軍との折衝に貢献する。これによって信頼を得、北越戦争によって、旧幕時代の体制が崩壊した長岡にあって、早くから新政府の役職を拝命し、学校や交通事業を立ち上げ、長岡の復興につくした。また水運や新聞などの流通・情報事業に将来性を見出し、「北越新聞」や「越佐毎日新聞」を創刊し、出版事業にも進出した。

1886年、上京した佐平は、大衆向けの教養雑誌として「日本大家論集」を発刊した。引き続きさまざまな分野の教養ダイジェスト雑誌を廉価で発刊し、これが多数の読者に受け入れられた。続いて一般向けの教養図書を、さまざまなシリーズ形式で廉価で販売したことにより、博文館の出版事業は急速に拡大した。

博文館の出版事業は、息子の大橋新太郎によって継承され、近代的な企業集団として成長し、印刷から販売にいたる出版コンツェルンを形成した。

著作

[編集]

著書

[編集]
  • 『北越名士伝』越佐新聞社・大橋書房、1885年6月。 NCID BN12276569全国書誌番号:40016601 NDLJP:778701 

主な刊行雑誌

[編集]

主な出版物・シリーズ物

[編集]
  • 『日本文学全書』・『日本歌学全書』(1890年
  • 『温知叢書』・『日本文庫』・『日本歴史読本』・『少年文学』(1891年
  • 『帝国文庫』(1893年

親族

[編集]
  • 妻:大橋まつ(1840-1917)。佐平との間に五男二女(次男・四男は早世)をもうける[4]
  • 子:大橋新太郎(1863年生)、大橋省吾(1867年生、東京堂社長)、大橋幹二 (1876年生、東京堂監査役)、大橋とき(大橋乙羽の妻)、大橋こう(1881年生、大橋光吉の妻)、大橋邦之助(1893年生)、石原房(1898年生、石原契行の妻)、窪田善八郎(1899年生、山形屋海苔店創業家に婿入り)。
  • 孫:大橋進一、大橋松雄(松竹ロビンス元経営者)、大橋省吾二代目(幼名英太郎、東京堂社長)など
  • 甥:山本留次(実業家)
  • 妾:高橋いし(房の母。数え14歳で60代の佐平に落籍された)など[5]

関連文献

[編集]
  • 坪谷善四郎『大橋佐平翁伝』 博文館(1932年、1974年に増補改訂版が栗田出版会から刊行)
  • 坪谷善四郎『大橋新太郎伝』 博文館新社(1985年、1937年成稿)
  • 坪谷善四郎『大橋図書館四十年史』 博文館(1942年)
  • 稲川明雄『龍(りょう)の如く〜出版王 大橋佐平の生涯』 博文館新社(2005年)

脚注

[編集]
  1. ^ 田中治男『ものがたり・東京堂史――明治・大正・昭和にわたる出版流通の歩み』東販商事、1975年12月25日、39頁。 
  2. ^ 日外アソシエーツ 編『出版文化人物事典――江戸から近現代・出版人1600人』日外アソシエーツ、2013年6月25日、81-84頁。 
  3. ^ 坪谷善四郎『大橋佐平翁伝』栗田出版会、1974年10月15日、15頁。 
  4. ^ 大橋佐平翁『四十五年記者生活』松井広吉(博文館, 1929)
  5. ^ 『弊風一班 蓄妾の実例』黒岩涙香、現代教養文庫、社会思想社、1992年、p143-

外部リンク

[編集]