大高村 (岡山県)
表示
おおたかそん 大高村 | |
---|---|
廃止日 | 1927年4月1日 |
廃止理由 |
新設合併 倉敷町(初代)、万寿村、大高村 → 倉敷町(2代) |
現在の自治体 | 倉敷市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 中国地方(山陽地方) |
都道府県 | 岡山県 |
郡 | 都窪郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 |
4,584人 ([1]、1920年) |
隣接自治体 | 倉敷町、万寿村、中洲村、福田村(2代)、粒江村 |
大高村役場 | |
所在地 |
岡山県都窪郡大高村大字沖 |
座標 | 北緯34度34分44秒 東経133度45分29秒 / 北緯34.579度 東経133.75803度座標: 北緯34度34分44秒 東経133度45分29秒 / 北緯34.579度 東経133.75803度 |
ウィキプロジェクト |
大高村(おおたかそん)は、かつて岡山県都窪郡にあった自治体である。現在は倉敷市倉敷地域の大高・葦高・老松・中洲(一部)地区に分かれている。
概要
[編集]1901年(明治34年)4月1日に葦高村と大市村が合併して発足し、村名は各村から一文字ずつ取った合成地名である。東高梁川の沖積によって阿智潟と呼ばれる干潟が存在し、江戸期に本格的に開発された新田地帯であった[1]。
地理
[編集]- 山:足高山
沿革
[編集]- 1889年(明治22年)6月1日 - 窪屋郡笹沖村・吉岡村・西中新田村・白楽市村・老松村が合併し、同郡葦高村(あしたかそん)を新設。また同郡沖村・安江村・四十瀬村・富井村・福井村が合併し同郡大市村(おおいちそん)を新設。
- 1900年(明治33年)4月1日 - 郡の統合により都窪郡となる。
- 1901年(明治34年)4月1日 - 葦高村・大市村が合併し、大高村を新設。合併各村の10大字を継承し、役場を沖に設置[1]。
- 1927年(昭和2年)4月1日 - 都窪郡倉敷町(初代)・万寿村と対等合併し、新・倉敷町を新設する。
- 1928年(昭和3年)4月1日 - 新・倉敷町が市制施行し、倉敷市(初代)となる。
- 1935年(昭和10年) - 役場所在地であった沖の一部が堀南となる[3]。
- 1978年(昭和53年) - 沖の一部が田ノ上新町・沖新町となる[3]。
当時の主要施設
[編集]地域
[編集]当時の管轄地域は、現在の地域では以下の通り。いずれも倉敷市。
- 老松
- 老松(老松・田ノ上・田ノ上新町)、白楽市(白楽町)
- 葦高
- 笹沖(国道2号岡山バイパス以北除く)、吉岡、堀南(国道2号岡山バイパス以北除く)
- 大高
- 沖(沖・沖新町)、四十瀬、富井(上富井・西富井・東富井)、福井、笹沖(国道2号岡山バイパス以北)、堀南(国道2号岡山バイパス以北)
- 中洲
- 安江
脚注
[編集]- ^ a b c 角川日本地名大辞典 岡山県「大高村(近代)」
- ^ 1/25000茶屋町 大正14年修正・昭和3.3.30発行(今昔マップ on the web)
- ^ a b 角川日本地名大辞典 岡山県「沖(近代)」
参考文献
[編集]- 岡山県大百科事典編集委員会編集『岡山県大百科事典』(1979年)山陽新聞社
- 『岡山県市町村合併誌 市町村編』(昭和35年)岡山県
- 巌津政右衛門 『岡山地名事典』(1974年)日本文教出版社
- 下中直也 『日本歴史地名体系三四巻』(1981年)平凡社