奥山玲子
おくやま れいこ 奥山 玲子 | |
---|---|
プロフィール | |
別名義 | おくやま れいこ |
生年月日 | 1936年10月26日 |
出身地 | 日本・宮城県仙台市 |
没年月日 | 2007年5月6日(70歳没) |
出身校 | 東北大学教育学部 |
職業 |
アニメーター キャラクターデザイナー 版画作家 |
活動期間 | 1957年 - 2007年 |
ジャンル | アニメーション |
配偶者 | 小田部羊一(1963年 - 2007年) |
受賞 | 東京アニメアワード 第6回 功労賞 |
奥山 玲子(おくやま れいこ、1936年[1][2][注 1]10月26日[8] - 2007年5月6日[9][10])は、日本のアニメーター、キャラクターデザイナー、版画作家である。別名、おくやま れいこ。
経歴・人物
[編集]宮城県仙台市にて出生[2][3][4][5][6][8][9][10][11]。小学生高学年ですでに大人の文学を読み、中学生にかけての時期には兄弟を役者にして、ストーリーと衣装を自作した舞台を毎年2回自宅で開いていた[11]。
宮城学院中学校・高等学校から東北大学教育学部に進学[9]。日本の敗戦で社会の価値観が変わったことから大人に対して反抗的な態度を取るようになり、高校でも変わらなかったという[12]。東北大学への進学は父親の意向だった[12]。
大学卒業[9][注 2]後、上京。上京の経緯について、雑誌『週刊文春』1963年7月22日号をデジタル化した文春アーカイブスでは「外国語大学への入学を目指した」としているが[7]、叶精二は「どうしても教員になる気にはなれず、家出同然」だったと著述しており[12]、ニュースサイト「リアルサウンド」の記事でも「家出同然で上京」と記述されている[2]。東映動画への入社の経緯についても、文春アーカイブスでは「もともと絵を描くのが好きだったことから受験までのアルバイトとして新聞の募集広告に応募した」としているが[7]、叶は勤務先のデザイン会社の給与遅配に困っていた折に叔父から紹介された東映動画の募集を「童画」と勘違いして応募したという本人の述懐を自著に収録しており[13]、夫の小田部羊一も雑誌『FRIDAY』のインタビューで「東北大学の頃から油絵を描いてはいたみたいです。とにかく『仙台から出て東京で自立するんだ!』って。そんなとき、たまたま映画撮影所と関係のあった親戚から東映動画の募集を教えてもらって。それを本人は「動画」を「童画」と間違えたんですよ。絵本とかの仕事ができると思ったみたい。」と述懐している[3][注 3]。技術を身に着けて面白くなったことで受験を取りやめ[7]、1957年[注 4]に東映動画に入社。叶の著書では、1957年11月16日に「臨時採用」で入社したとしている[13]。奥山の後年の回想では、当時臨時採用者は定期採用者に対して大きな給与格差を付けられ、定期採用者が軽いノルマで定時で帰る傍で臨時採用者は残業を重ねる日常だった[13]。さらに女性に対しては原画への昇格や結婚後の勤務を認めないような風潮があり、奥山は結婚出産後も仕事をすることを決意したという[13]。
長編第1作目となる『白蛇伝』に動画として参加[2][3][5][6][9][10][14]。これ以後東映動画制作の数々のアニメーション映画作品に携わる[8]。『少年猿飛佐助』で第二原画、『安寿と厨子王丸』で原画補を務め、『シンドバッドの冒険』で原画に昇格した[14]。
この間の1963年7月7日には同僚だった小田部と結婚(挙式は同年7月7日に国際基督教大学で開催[15])。労働組合結成に際しては、「差別と闘う」ことを目標としていた奥山は積極的に関与し、結成後は執行委員となった[16]。
テレビアニメーション作品にも草創期から積極的に関わり、『狼少年ケン』、『魔法使いサリー』、『ひみつのアッコちゃん』(いずれも日本教育テレビ)で作画監督を務めた[8]。この時期、出産休暇を取って復帰した奥山に、会社は契約社員となる提案をしたが奥山が拒否したところ、夫の小田部が(保育所送迎に使う運転免許取得のため)勤務時間中に自動車運転教習所に通ったことを問題視し、解雇通告する事態に発展した[17]。奥山は組合の支援も求め、最終的に降格減給処分で決着した[17]。組合ではこの事件を「小田部問題」と呼んだ[17]。
奥山が在籍した東映動画は創立初期から労働争議が絶えず[18]、東映本社では社長の大川博が1971年に逝去し、岡田茂が大川の後任として社長に就任すると[19][20][21]、赤字の膨らむ東映動画は激しい合理化にさらされた[18][21][22][23][24]。奥山は従業員の先頭に立って経営陣と激しく対立し、合理化阻止で戦いを挑んだ剛の人でもあった[8][18][25]。争議に関して和解が成立し、指名解雇者が復帰したことで「区切りが付いた」と、1976年3月31日付で東映動画を退職した[26]。
この間の1973年、「北川玲子」の名義で旧虫プロダクション最後の劇場アニメとなった『哀しみのベラドンナ』に原画として参加している[27]。その理由について、自身の志向と東映の作風にずっと違和感を覚えており、虫プロの「大人向けの作品」に羨望を覚え「大人っぽくて毛色の違う作品だから、やってもいいかなと思った」と述べている[27]。
東映動画を退職した後、日本アニメーションへ移り、『世界名作劇場』(フジテレビジョン)第2作の『母をたずねて三千里』で作画監督補佐を担当[9][10]。作画監督補佐に入ったのは、登場人物の多さと主人公・マルコの「悲惨な状況」に肉体的・精神的な限界を感じた小田部(作画監督・キャラクターデザイン)からの要請であった[28]。職場の多忙さから、奥山は子どもの面倒を見られるよう、自動車運転免許を取得している[26]。このあと、日本アニメーションを退き、フリーとなる[26]。
フリーとなった後は、小田部と共同の筆名「あんていろーぷ」名義で『龍の子太郎』(東映)などを手掛けた[29]。
1985年からは東京デザイナー学院アニメーション科の講師を務める[9][8]。
1990年代以後は銅版画作家としても活動し、銅版画によるアニメーション映画『連句アニメーション 冬の日 松尾芭蕉七部集より』(2003年 IMAGICAエンタテインメント)では絵コンテとアニメーション銅版画を担当した[30]。
2007年5月6日に肺炎により死去[10]。70歳没。訃報は本人の希望により約半年後に伝えられた[9][8][31][32]。
2010年3月には、日本のアニメ史において1960年代から1970年代初頭を彩った東映動画の長編劇場アニメにて作画の中心的な役割を担った功績に対し、小田部とともに「東京国際アニメフェア2010」にて東京アニメアワード第6回功労賞が贈られた[33]。
銅版画作品を含む『奥山玲子画集 アニメーションと銅版画』がアニドウ・フィルムより2019年8月に刊行された[10]。
夫の小田部羊一がアニメーション時代考証を担当した2019年度上半期放送のNHK連続テレビ小説『なつぞら』のヒロイン奥原なつは、亡妻の奥山がヒントになったと小田部は語っている[3]。
作品
[編集]この節の加筆が望まれています。 |
劇場アニメ
[編集]この節の加筆が望まれています。 |
- 白蛇伝(1958年10月22日、東映) - 動画[2][3][5][6][9][10][34]
- 少年猿飛佐助(1959年12月25日、東映) - 動画
- 西遊記(1960年8月14日、東映) - 動画
- 安寿と厨子王丸(1961年7月19日、東映) - 動画
- アラビアンナイト シンドバッドの冒険(1962年6月16日、東映) - 原画
- わんぱく王子の大蛇退治(1963年3月24日、東映) - 原画[3][5][6]
- わんわん忠臣蔵(1963年12月21日、東映) - 原画
- 魔法使いサリー(1968年7月21日、東映) - 作画監督
- 太陽の王子 ホルスの大冒険(1968年7月21日、東映) - 原画[3][5][6][25][34]
- 長靴をはいた猫(1969年3月18日、東映) - 原画
- 空飛ぶゆうれい船(1969年7月20日、東映) - 原画
- 海底3万マイル(1970年7月19日、東映) - 作画監督[9][10][注 5]、原画
- どうぶつ宝島(1971年3月20日、東映) - 原画
- 哀しみのベラドンナ(1973年6月30日、日本ヘラルド/虫プロダクション) - 原画(北川玲子名義)[27]
- マジンガーZ対デビルマン(1973年7月18日、東映) - 原画[5][6][35]
- マジンガーZ対暗黒大将軍(1974年7月25日、東映) - 原画[5][6][35]
- アンデルセン童話 にんぎょ姫(1975年3月21日、東映) - 作画監督[3][5][6][9][10][25][34][36]
- 宇宙円盤大戦争(1975年7月26日、東映) - 原画
- 龍の子太郎(1979年3月17日、東映) - キャラクターデザイン・作画監督[5][6]
- じゃりン子チエ(1981年4月11日、東宝) - 原画
- 火垂るの墓(1988年4月16日、東宝) - 原画[5][6][34]
- ちびまる子ちゃん (映画)(1991年、東宝) - 原画
- 注文の多い料理店(1993年8月3日、ヘラルド/ヘラルド・エース) - 原画[3][5][6]
- 連句アニメーション 冬の日 松尾芭蕉七部集より 初裏五句(2003年12月13日、IMAGICAエンタテインメント) - 絵コンテ[3][5][6]、アニメーション/銅版画(小田部羊一と共同)
テレビアニメ
[編集]この節の加筆が望まれています。 |
- 狼少年ケン(1963年 - 1965年) - 作画監督
- ハッスルパンチ(1965年 - 1966年) - #6 #12 #19 作画監督(#19は小田部玲子名義)
- 魔法使いサリー(第1期、1966年 - 1968年) - #77 #80 作画監督[25]
- ひみつのアッコちゃん(第1期、1969年 - 1970年) - #44 #61 作画監督[25]
- さるとびエッちゃん(1971年 - 1972年) - 原画
- マジンガーZ(1973年 - 1974年) - #20 #22 #75 原画(#20 #22は小田部玲子名義)#69 作画監督[37]
- ミクロイドS(1973年) - 作画監督
- 母をたずねて三千里(1976年) - 作画監督補佐[5][6][9][10][34]
- あしたへアタック!(1977年) - キャラクターデザイン
- まんが日本絵巻(1978年) - 作画監督
その他
[編集]- 世界名作童話 まんがシリーズ(1975年) - 作画監督[38]
- ヘンゼルとグレーテル
- 白鳥の王子
出演
[編集]映画
[編集]- 冬の日の詩人たち(2003年12月13日、IMAGICAエンタテインメント)[注 6]
著書
[編集]画集
[編集]- 奥山玲子銅版画集(2019年9月20日、アニドウ・フィルム)
- 奥山玲子アニメーション画集(2019年10月20日、アニドウ・フィルム)
児童書
[編集]- サンタのおいもやさん(1979年11月、太平出版社、ISBN 978-4-8031-0007-5) - 絵[注 7]
- おかしえんのごろんたん(1980年2月、太平出版社、ISBN 978-4-8031-0024-2) - 作・絵[注 7][注 8]
- 赤ずきんちゃん(1981年12月、朝日ソノラマ、ISBN 978-4-257-83009-2) - 絵[注 7]
- にんぎょひめ(1982年3月、朝日ソノラマ、ISBN 978-4-257-83015-3)- 絵[注 7]
- こびと町チョコレートどおり(1983年2月、太平出版社、ISBN 978-4-8031-0218-5) - 絵[注 7]
紙芝居
[編集]- キツネとタンバリン(1980年、教育画劇) - 画[注 7]
- きつねのおきゃくさま(1981年、教育画劇) - 画[注 7]
- かぜひきこだぬき(1983年、教育画劇) - 画[注 7]
- ミミとおつきさま(1984年、教育画劇) - 画[注 7]
- おばあさんとあひるたち(1985年、教育画劇、ISBN 978-4-87692-366-3) - 画[注 7]
- もりのねむりひめ グリム童話より(1987年、教育画劇、ISBN 978-4-87692-820-0) - 作画[注 7]
共著
[編集]関連文献
[編集]- 小田部羊一、藤田健次『漫画映画漂流記 おしどりアニメーター奥山玲子と小田部羊一』講談社、2019年9月4日、ISBN 978-4-06-517190-5(雑誌『FRIDAY』での小田部に対するインタビューを書籍化したもの)
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 1935年(昭和10年)生まれとする記述もある[3][4][5][6][7]。
- ^ 「中退」とする記述もある[3][4][5][6][7][2]。
- ^ 「動画」を「童画」と勘違いしていたエピソードは雑誌『FRIDAY』やニュースサイト「リアルサウンド」の記事でも紹介されている[2][4]。
- ^ 1958年とする記述もある[3][7]。
- ^ 喜多真佐武、菊池貞雄、金山通弘との共同ペンネーム・奥多貞弘名義。
- ^ 『連句アニメーション 冬の日 松尾芭蕉七部集より』と併映された長編ドキュメンタリー。
- ^ a b c d e f g h i j k おくやま れいこ名義。
- ^ 2019年7月30日に双葉社より再刊 (ISBN 978-4-575-31479-3)。
- ^ 2001年11月再刊 (ISBN 978-4-8355-2707-9)。
出典
[編集]- ^ “墓標 : 詩画集”. 国立国会図書館. 2019年10月31日閲覧。
- ^ a b c d e f g 大山くまお (2019年4月16日). “奥山玲子を通して見るアニメーション業界の黎明期 『なつぞら』奥原なつとの共通点は?”. リアルサウンド 映画部 (blueprint) 2019年4月17日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m 小田部羊一(インタビュアー:藤田健次)「朝ドラ『なつぞら』のモデル「奥山玲子さん」を知ってますか?」『FRIDAYデジタル』、講談社、2019年3月31日 。2019年4月6日閲覧。
- ^ a b c d 小田部羊一(インタビュアー:藤田健次)「『なつぞら』原点 奥山玲子・小田部羊一夫妻は漫画映画を開拓した」『FRIDAYデジタル』、講談社、2019年9月4日 。2019年10月31日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 小田部羊一(インタビュアー:藤田健次)「最終回「なつぞら」ヒントとなったおしどりアニメーターの開拓史」『FRIDAYデジタル』、講談社、2019年9月28日 。2019年10月31日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o “朝ドラ「なつぞら」モチーフとなった女性 驚きの晩年とは?”. FRIDAYデジタル (講談社). (2019年10月4日) 2019年10月31日閲覧。
- ^ a b c d e f 「週刊文春」編集部 (2019年4月7日). “『なつぞら』のモデル・奥山玲子が語った「女性はアニメーターに向いている理由」”. 文春アーカイブス (文藝春秋) 2019年4月9日閲覧。
- ^ a b c d e f g 叶精二. “追悼・奥山玲子さん”. 高畑勲・宮崎駿研究所. 2019年3月28日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l “「奥山玲子展“ロンド”〜アニメーションと版画の世界〜」終了”. ANIDO (2012年6月21日). 2019年10月31日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j “「奥山玲子画集 アニメーションと銅版画」出版決定!”. アニドウ (2019年9月28日). 2019年4月26日閲覧。
- ^ a b 叶 (2004), pp. 89–90.
- ^ a b c 叶 (2004), pp. 90–91.
- ^ a b c d 叶 (2004), pp. 92–93.
- ^ a b 叶 (2004), pp. 95–96.
- ^ 「週刊文春」編集部 (2019年4月7日). “『なつぞら』のモデル・奥山玲子が語った「女性はアニメーターに向いている理由」”. 文春アーカイブス. 文藝春秋. p. 4. 2019年4月8日閲覧。
- ^ 叶 (2004), pp. 96–98.
- ^ a b c 叶 (2004), pp. 98–100.
- ^ a b c “労働争議の中で”. WEBアニメスタイル | アニメーション思い出がたり[五味洋子] その42. スタジオ雄 (2008年10月31日). 2019年10月31日閲覧。
- ^ 東映 (1992), p. 54.
- ^ “岡田茂氏死去 東映名誉会長 東映アニメ取締役”. アニメ!アニメ!ビズ (イード). (2011年5月10日) 2019年10月31日閲覧。
- ^ a b 氷川竜介; 叶精二 (2017年6月7日). “東映動画の傑作『どうぶつ宝島』を語りつくすトークイベント「このアニメはすごい!」レポート”. 練馬アニメーションサイト (練馬区商工観光課アニメ産業振興係). オリジナルの2017年7月2日時点におけるアーカイブ。 2019年4月19日閲覧。
- ^ “TVアニメ50年史のための情報整理第10回 1972年(昭和47年)激動の東映動画から、永井豪アニメの代表作生まれる”. WEBアニメスタイル. スタジオ雄 (2012年8月13日). 2019年10月31日閲覧。
- ^ 山口康男 (2013年3月). “講演記録テキストシリーズ 歴史編(1) なぜアニメ産業は今の形になったのか 〜アニメ産業史における東映動画の位置付け〜” (PDF). アニメ人材養成セミナー アニメ・マンガ人材養成産官学連携コンソーシアム アニメを教える教員とアニメを学ぶ学生のためのアニメ人材養成セミナー 「日本のアニメを学び尽くす」. 文部科学省. pp. 16-17. 2019年10月31日閲覧。
- ^ 木村 2016, pp. 154–155; 文化通信社 2012, pp. 24, 28–31, 156; 映画時報社 1975, p. 33; 岡本 2014, p. 69; 渡辺 & 山口 1978, pp. 131–132.
- ^ a b c d e 大山くまお (2019年4月16日). “奥山玲子を通して見るアニメーション業界の黎明期 『なつぞら』奥原なつとの共通点は?”. リアルサウンド 映画部 (blueprint): p. 2 2019年10月31日閲覧。
- ^ a b c 叶 (2004), pp. 110–111.
- ^ a b c 叶 (2004), pp. 105–106.
- ^ 叶 (2004), p. 74.
- ^ “アニメ様365日 小黒祐一郎 第28回『龍の子太郎』”. WEBアニメスタイル. スタジオ雄 (2008年12月12日). 2019年10月31日閲覧。
- ^ 連句アニメーション 冬の日 松尾芭蕉七部集より - MOVIE WALKER PRESS
- ^ “Reiko Okuyama Has Passed Away”. Stadio GHIBLI Official Blog (2017年9月17日). 2019年10月31日閲覧。
- ^ “Reiko Okuyama passes away”. Anipages (September 14, 2007). 2019年10月31日閲覧。
- ^ “アニメフェア 功労賞に高畑監督、サンライズ創設者ら”. アニメ!アニメ!ビズ (イード). (2009年12月10日) 2019年4月18日閲覧。
- ^ a b 赤星 (1998), p. 222.
- ^ 青山悠 (2019年9月23日). “朝ドラ「なつぞら」主人公のモデル・奥山玲子さんを解き明かす3つの証言”. ダ・ヴィンチニュース (KADOKAWA) 2019年10月31日閲覧。
- ^ 赤星 (1998), p. 223.
- ^ “「世界名作童話 まんがシリーズ」リスト - 知られぬアニメーション:楽天ブログ”. 楽天ブログ. 2023年3月18日閲覧。
参考文献
[編集]書籍
[編集]- 渡辺, 泰、山口, 且訓『日本アニメーション映画史』有文社、1978年。ASIN B000J8QWXW。 NCID BN00862644。OCLC 932188165。全国書誌番号:78009898。
- 東映 編『クロニクル東映 1947-1991』 II、東映、1992年10月。ASIN B011492GDO。 NCID BN09073734。OCLC 704070938。全国書誌番号:93017746。
- 赤星政尚 編『鉄の城 マジンガーZ解体新書』講談社、1998年2月7日。ASIN 4063300471。ISBN 4063300471。OCLC 675641903。全国書誌番号:98077390。
- 叶, 精二『日本のアニメーションを築いた人々』若草書房、2004年1月。ASIN 4948755788。ISBN 978-4-94-8755-78-9。 NCID BA66257817。OCLC 676417913。全国書誌番号:20722485。
- 文化通信社 編『映画界のドン 岡田茂の活動屋人生』ヤマハミュージックメディア、2012年5月20日。ASIN 4636885198。ISBN 9784636885194。 NCID BB09775169。OCLC 820774816。全国書誌番号:22111071。
雑誌
[編集]- 「映画界東西南北談議 不安定な社会状況に楽観許されず 各社に漂う上昇ムードに全体が活気 新しい企画路線が軌道に乗った東映」『映画時報』1975年4月号、映画時報社。
- 岡本, 明久「東映東京撮影所の血と骨 泣く 笑う 握る」『映画論叢』第36巻、国書刊行会、2014年7月22日、ASIN 4336058245、ISBN 978-4-336-05824-9、OCLC 884704786、NCID BB16871515。
- 木村智哉「残された人びと : 「それ以降」の東映動画」『千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書』第305巻、千葉大学大学院人文社会科学研究科、2016年3月、156-157頁、CRID 1050570022162118912、ISSN 1881-7165、NAID 120007088671。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 追悼 奥山玲子さん - 高畑勲・宮崎駿作品研究所
- 奥山玲子 - allcinema
- 奥山玲子 - KINENOTE
- 奥山玲子 - 映画.com
- 奥山玲子 - MOVIE WALKER PRESS
- Reiko Okuyama - IMDb
- Reiko Okuyama - Great Women Animators
- Two pioneer women animators