コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

女夫岩遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
女夫岩遺跡
女夫岩遺跡の位置(島根県内)
女夫岩遺跡
女夫岩遺跡
女夫岩遺跡の位置
地図
About OpenStreetMaps
Maps: terms of use
1.5 km
.
女夫岩遺跡
女夫岩遺跡の位置

女夫岩遺跡(めおといわいせき)は、島根県松江市宍道町白石(はくいし)にある古代祭祀遺跡。島根県指定史跡に指定されている。

概要

[編集]
巨石

島根県東部、宍道湖南岸の小丘陵斜面(標高約50メートル)に位置する。古くから「女夫岩(みょうといわ/めおといわ)」や「宍岩(ししいわ)」と呼ばれて信仰される、巨石2個を中心とした遺跡である。1996年度(平成8年度)に試掘調査が実施されている。

2巨石は、尾根付近に寄り添うように露出し、北石は長さ9メートル・幅2.5メートル・高さ4メートル以上、南石は長さ6メートル・幅3メートル・高さ4.5メートル以上を測る[1]。2石の根本には石垣が積まれ、その前面に幅15メートル・奥行き8メートルのテラスが形成されている[1]。発掘調査では、テラスの西側下方斜面から古墳時代中期の土師器(高坏)や古墳時代後期の須恵器(小型壺・甕)が、周辺の斜面や下の溜池付近からも古墳時代後期の須恵器が多数検出されている。地形的に古墳・住居跡に伴う遺物とは考えられないことから、2巨石を磐座とした古墳時代中期-後期の祭祀跡と推定される[1]。また近世から近代までの遺物も認められており、古代から現代まで信仰対象とされた様子がうかがえる[1]。2巨石を『出雲国風土記』意宇郡宍道郷条に見える「猪像」に比定する説もあり、風土記伝承の実像を考察するうえでも重要視される遺跡になる[1]

遺跡域は1997年(平成9年)に島根県指定史跡に指定されている。

遺跡歴

[編集]

文化財

[編集]

島根県指定文化財

[編集]
  • 史跡
    • 女夫岩遺跡 - 1997年(平成9年)3月28日指定。

脚注

[編集]

参考文献

[編集]
  • 史跡説明板(島根県教育委員会・宍道町教育委員会、2000年設置)
  • 「女夫岩遺跡」『宍道町史 史料編』宍道町、1999年。 
  • 島根県指定史跡 宍道・女夫岩遺跡 第1次発掘調査報告書』島根県教育委員会・宍道町教育委員会、1999年。  - リンクは奈良文化財研究所「全国遺跡報告総覧」。

関連項目

[編集]
  • 石宮神社 - 境内の犬石・猪石を『出雲国風土記』意宇郡宍道郷条に見える「犬像」・「猪像」に比定する説がある。

外部リンク

[編集]

座標: 北緯35度23分42.65秒 東経132度54分31.45秒 / 北緯35.3951806度 東経132.9087361度 / 35.3951806; 132.9087361 (女夫岩遺跡)