コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

宇井純

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宇井 純
生誕 1932年6月25日
日本の旗 日本 東京都新宿区
死没 (2006-11-11) 2006年11月11日(74歳没)
日本の旗 日本 東京都港区
居住 東京都世田谷区沖縄県那覇市
研究分野 環境工学衛生学下水道公害問題
研究機関 日本ゼオン東京大学
オランダ国立衛生工学研究所、
沖縄大学
出身校 東京大学
主な業績 水俣病の原因究明
新潟水俣病訴訟
公開自主講座「公害原論」
下水処理問題
回分式酸化溝(沖縄型)
国際環境NGOフォーラム
影響を
受けた人物
荒畑寒村[1]、パスフィーア、平仲信明
影響を
与えた人物
中西準子石牟礼道子[1]
主な受賞歴 UNEPグローバル500賞
アジア太平洋環境賞
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

宇井 純(うい じゅん、1932年昭和7年)6月25日 - 2006年平成18年)11月11日)は、日本環境学者公害問題研究家。専門は下水道。畜産排水技術の研究開発で実績がある[2]沖縄大学名誉教授。富田八郎のペンネームで水俣病を告発し、新潟水俣病訴訟や公開自主講座「公害原論」でも活躍した。

東京大学で21年間助手を務めた後、沖縄大学教授、地域研究所初代所長、特任教授を歴任。UNEPグローバル500賞、アジア太平洋環境賞等を受賞。

生涯

[編集]

水俣病に出会うまで

[編集]

東京都新宿区出身。大日本帝国陸軍少将の小嶋時久は祖父。「純」の名前は6月(June)生まれに由来する。2歳の時、父が茨城県の女学校に就職したため東京を離れ、以後、父の転勤に従って引っ越しを繰り返した。すでに、この2歳ごろから新聞を読み、神童といわれた。太平洋戦争中、両親の郷里である栃木県壬生町へ疎開し、敗戦後はそこで開拓団生活を送った。栃木県立栃木高等学校卒業。

1956年3月、東京大学工学部応用化学科卒業。同年、日本ゼオンに就職。同社勤務時代、高岡工場の塩化ビニールの製造工程で使用した水銀を夜中に川に流す経験をする[3]

1959年7月22日、熊本大学水俣病研究班が「水俣病の原因は有機水銀であることがほぼ確定的になった」と発表[4][5]。この発表に強い衝撃を受ける[6]。同年、日本ゼオンを退職[3]

1960年3月30日、新日本窒素肥料(現・チッソ)水俣工場を訪問。事件解明を決意[7]。同年4月、東京大学大学院応用化学専攻修士課程に入学。

1962年8月11日、宇井は、アマチュアの写真家の桑原史成を誘い、水俣工場附属病院の医師小嶋照和に取材。小嶋が中座した際に書類を接写レンズで桑原に撮影させた。それは「ネコ400号」実験の結果に基づき、酢酸工程の水銀廃液を濃度別に多数のネコに与え、水俣病になるまでの日数の違いまでも確認した追試の記録だった[8][7]

1963年3月、現代技術史研究会の『技術史研究』に富田八郎(とんだやろう)のペンネームで「水俣病」の連載を開始[9]。連載は1967年8月の第38号まで13回にわたった[10]

1964年3月1日、宇井と桑原は、郷里の愛媛県大洲市に引退した水俣工場附属病院長の細川一を訪問[7]。チッソに奉職してきた細川を困らせる気は二人にはなかった。宇井は言った。「私たちが実験データを一方的に述べますから、細川先生は黙ったままで結構です。私たちが間違っていたら『違う』とだけ言ってくださいませんか」。[8]

二人を自宅に泊めた細川が「ネコ400号」の実験を口にしたのは翌朝だった。追試実験が終わった時点より2年も前に会社が発病を知っていたことが明かされた[8]

同年11月、合成化学産業労働組合の機関誌『月刊合化』に富田八郎のペンネームで「水俣病」の連載を開始。この記事も13回にわたった[11]

東京大学助手

[編集]

1965年に新設の都市工学科衛生工学コース助手(実験担当)となる。専門は下水道。助手就任の1965年に新潟水俣病が発生し、実名での水俣病告発を開始したため東大での出世の道は閉ざされ、「万年助手[12]」に据え置かれた。従来の科学技術者の多くが公害企業や行政側に立った「御用学者」の活動をしてきたと批判し、公害被害者の立場に立った視点を提唱し、新潟水俣病の民事訴訟では弁護補佐人として水俣病の解明に尽力するなどの活動を展開した。

1968年8月27日、朝日新聞が宇井の報告とインタビューを元にして「ネコ400号」実験と追試記録の事実をスクープ[13][14]

1968年から1969年にかけ、東大闘争の最も激しかった時期にはWHO研究員としてヨーロッパに留学していた。この間、オランダ国立衛生工学研究所において、パスフィーア老師から酸化溝による排水処理技術を学ぶ[2]

帰国した1970年より、公害の研究・調査結果を市民に直接伝え、また全国の公害問題の報告を現場から聞く場として公開自主講座「公害原論」を東京大学工学部82番教室にて夜間に開講。以後15年にわたって講座を続け、公害問題に関する住民運動などに強い影響を与えた[15][16]

1972年6月、スウェーデンのストックホルムで開催された「国際連合人間環境会議」に医師の原田正純、水俣病患者の濱元二徳、坂本フジエ、坂本しのぶらと出席。水俣病の存在はニュースなどにより世界に広まり、これがきっかけとなって各国は水銀の調査を始めた[17][18]

1974年第10回参議院議員通常選挙三里塚闘争の指導者である戸村一作が出馬すると、小田実浅田光輝らとともに「三里塚闘争と戸村一作氏に連帯する会」を発足させた[19][20]

1979年に行われた東京都知事選挙では、社会党・共産党推薦の太田薫を支援した[21][22]

沖縄大学教授

[編集]

沖縄国際大学教授となっていた玉野井芳郎の呼び掛けに応じて[23]1986年、21年間にわたった東大助手の職を辞し、沖縄大学法経学部教授に就任。沖縄の環境問題をはじめとして世界的な環境問題に取り組むとともに、公害論の授業(月曜日2コマ及び6コマ)を担当した。新石垣空港の反対運動[24]や、ベトナムの産業公害調査[25]ニカラグア共和国レオン市の下水道調査も行っている。[26]晩年は畜産排水の研究に従事し、沖縄における牛や豚の排水処理で一定の成果を収めた[27]

また、沖縄サミット直前の国際環境NGOフォーラム開催に尽力した[28]

沖縄大学名誉教授

[編集]

2003年、沖縄大学を退職し名誉教授の称号を授与された。「九条の会」傘下の「九条科学者の会」呼びかけ人にも名を連ねている[29]

2006年11月11日、胸部大動脈瘤(りゅう)破裂のため、東京都港区の病院で死去した[30]。死後、日本ボランティア学会や現代技術史研究会の会誌で追悼特集が組まれた[31][32][33]。74歳没。

人物

[編集]

自主公開講座や水俣病、大学批判等が有名だが、宇井は自身を技術者であると強調した[34]。公害問題の文献調査から、技術者の歴史観の重要性を指摘している[35]

妻は書道家宇井紀子、長女は環境コンサルタント佐田美香。弟倬二は東京工業高等専門学校の化学の教師で、細野秀雄の恩師。宇井兄弟二人で細野を育てる。

略歴

[編集]
  • 1951年 - 栃木県立栃木高等学校卒業
  • 1956年 - 東京大学工学部応用化学科卒業、日本ゼオン勤務(1959年4月退職)
  • 1960年 - 東京大学大学院工学系研究科応用化学専攻修士課程入学
  • 1962年 - 同 修了、同大学院]木工学専攻博士後期課程入学
  • 1965年 - 同 単位取得満期退学、同大学都市工学科(衛生工学コース)助手(実験担当)
  • 1968年 - WHO(世界保健機構)上級研究員としてヨーロッパ留学(1969年まで)
  • 1982年 - フルブライト研究員[36]
  • 1986年 - 沖縄大学教養科教授
  • 1998年 - 沖縄大学定年、特任教授
  • 2003年 - 沖縄大学退職、同大学名誉教授

受賞歴

[編集]

主要著書

[編集]

単著

[編集]

共著

[編集]

セレクション

[編集]
  • 宇井純 著、藤林, 泰宮内, 泰介友澤, 悠季 編『原点としての水俣病』新泉社〈宇井純セレクション1〉、2014年7月。ISBN 978-4-7877-1401-5 
  • 宇井純 著、藤林泰、宮内泰介、友澤悠季 編『公害に第三者はない』新泉社〈宇井純セレクション2〉、2014年7月。ISBN 978-4-7877-1402-2 
  • 宇井純 著、藤林泰、宮内泰介、友澤悠季 編『加害者からの出発』新泉社〈宇井純セレクション3〉、2014年7月。ISBN 978-4-7877-1403-9 

脚注

[編集]
  1. ^ a b 鬼頭秀一, p. 3.
  2. ^ a b 宇井純 2003.
  3. ^ a b 水俣学講義 2004, pp. 63–64.
  4. ^ 熊本日日新聞1959年7月23日「有機水銀の中毒、水俣病の原因 尿や魚介から検出、熊大研究班、全員一致して発表」”. 新聞記事見出しによる水俣病関係年表1956-1971. 熊本大学附属図書館. 2021年9月16日閲覧。
  5. ^ 田㞍雅美 (2015年10月15日). “第14期 水俣学講義4回目 「胎児性・小児性水俣病患者 放置された人々」”. 熊本学園大学 水俣学研究センター. 2021年9月15日閲覧。
  6. ^ 宇井純「環境社会学に期待するもの (<小特集>環境社会学へのまなざし)」『環境社会学研究』第1巻、1995年9月1日、96-99頁、NAID 110008726721 
  7. ^ a b c 水俣事件と桑原史成の略年表(1906-2013年)熊本学園大学水俣学研究センター
  8. ^ a b c 朝日新聞1995年5月27日、特設ニュース面、29頁。
  9. ^ 新・宇井純物語 盛大に告別式環っ波
  10. ^ 国会図書館のデータベースによる。
  11. ^ 池田光穂「研究史 で追いかける水俣病事件」熊本大学附属国際人文社会科学研究センター
  12. ^ 朝日ジャーナル 1985d.
  13. ^ 水俣学講義 2004, p. 105.
  14. ^ 野上隆生「水俣病報道の責任-全国紙の役割から-」熊本学園大学水俣学研究センター
  15. ^ 宇井純「天声人語 : 「公害原論」終論」『沖縄大学』第5号、沖縄大学地域研究所所報、1991年9月26日、38_a、NAID 110000485679NCID AN10512196 
  16. ^ こうした活動は大学当局にとっては非公認の活動であったが、外部からは、同時期に都市工学科の助手だった中西準子とともに「東大都市工学科の良心」とみなされることもあった。
  17. ^ 原田正純編著『水俣学講義』日本評論社、2004年3月31日、239-240頁。 
  18. ^ 第16期 水俣学講義「胎児性・小児性水俣病患者~被害を訴え続ける~」熊本学園大学水俣学研究センター
  19. ^ 第101回国会 運輸委員会 第4号”. 国会会議録検索システム (1984年4月13日). 2017年9月28日閲覧。
  20. ^ 伊藤睦 編『三里塚燃ゆ―北総台地の農民魂』平原社、2017年、208-209頁。
  21. ^ 『朝日新聞』1979年2月23日、21頁、「私もやります '79都知事選」。
  22. ^ 『朝日新聞』1979年2月23日付夕刊、10頁、「学者・文化人・タレント…『応援団』勢ぞろい」。
  23. ^ 新崎盛暉「宇井さんと沖大」『沖縄大学紀要』第15巻、沖縄大学教養部、1998年3月1日、31-33頁、ISSN 03884198NAID 110004622053 
  24. ^ 宇井純氏=沖縄大名誉教授」『読売新聞』2006年11月11日。
  25. ^ 宇井純「ベトナム産業公害調査旅行報告 (1993/8)」『沖縄大学地域研究所所報』第8巻、1994年3月20日、1-7頁、NAID 110000485690 
  26. ^ 宇井純「ニカラグア・レオン市下水道調査報告」『沖縄大学地域研究所年報』第8巻、27-50頁、NAID 110000486480 
  27. ^ 宇井純 & 2003-03.
  28. ^ 沖縄環境ネットワーク世話人 宇井純「平和と環境の立場から世界に発言する 国際環境NGOフォーラム」『自主・平和・民主のための広範な国民連合 月刊『日本の進路』2000年5月号』2000年5月。 
  29. ^ 「九条科学者の会」呼びかけ人メッセージ”. 九条の会 (2005年3月13日). 2014年3月7日閲覧。
  30. ^ 宇井 純さん(うい・じゅん=沖縄大名誉教授、環境科学)」『北海道新聞』2006年11月11日。
  31. ^ 「特集 ボランティアとして生きる ―宇井純さんを偲んで」『日本ボランティア学会学会誌』2006年度、2006年、67-126頁、NAID 40018866952 
  32. ^ 追悼特集 宇井純」『技術史研究』第76号、2007年6月、2-26頁。 
  33. ^ 宇井純さんを悼む」『季刊軍縮地球市民』第7巻、2007年、8-18頁。 
  34. ^ 宮内泰介 2007.
  35. ^ 宇井純「技術者の歴史観」『沖縄大学紀要』第6巻、1989年3月31日、19-24頁、NAID 110004622098 
  36. ^ a b 高良有政「ノーベル賞を超える歴史的業績」『沖縄大学地域研究所年報』第17巻第3号、2003年3月31日。 (<特集>宇井純初代所長退職記念)

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]