コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

安房三枝藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

安房三枝藩(あわさいぐさはん)[要出典]は、江戸時代初期の安房国に短期間存在した1638年三枝守昌に1万石が与えられて成立したが、守昌の死後に分割相続が行われ、2年足らずで消滅した。『藩史大事典』などでは「三枝守昌領」[1]と呼称される[注釈 1]

歴史

[編集]
安房三枝藩の位置(千葉県内)
千葉
千葉
館山
館山
←北条
←北条
山名
山名
関連地図(千葉県)[注釈 2]

三枝氏はもともと甲斐国の豪族であり、戦国時代には三枝虎吉昌貞(守友)親子が武田信玄勝頼足軽大将として仕えた。昌貞は長篠の戦いで戦死しているが、武田氏滅亡後に甲斐を領した徳川氏によって、存命であった虎吉や、昌貞の弟である昌吉、昌貞の遺児である守吉[注釈 3]が召し出された。安房三枝藩の藩主となる守昌は昌吉の子である。

寛永諸家系図伝』に拠れば、三枝守昌関ヶ原の戦い大坂の陣において武功を挙げ、徳川忠長に仕えて1万5000石を与えられたが、忠長改易に連座して失脚したという。その後、再び幕臣として召し出されている。寛永15年(1638年)2月8日、守昌は安房国安房郡平群郡朝夷郡内に1万石が与えられ、諸侯(大名)に列した。

しかし、翌寛永16年(1639年)閏11月29日に守昌は死去している。跡を継いだ守全(もりあきら)は、遺領1万石のうち3000石を弟の諏訪頼増に分与し、自身は7000石を領する旗本となったため、この藩は立藩から2年足らずで廃藩となった。このため、見るべき治績も無い。

守昌の墓がある智蔵寺(現在の南房総市山名)付近にある御蔵陣屋が、守昌の陣屋であったと考えられている[3]。ただし、北条陣屋(現・館山市北条。北条藩参照)は屋代氏が入る前に守昌の陣屋であったとする資料もある[3]

歴代藩主

[編集]
三枝家

1万石。譜代

  1. 三枝守昌(もりまさ) 〈従五位下、伊豆守〉

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ このほか、『角川新版日本史辞典』の「近世大名配置表」では「三枝守昌領」とする[2]
  2. ^ 赤丸は本文内で藩領として言及する土地。青丸はそれ以外。
  3. ^ 守吉は幕府の旗本となり、子孫は近江国に移って近代まで存続している。

出典

[編集]

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]
  • 館山藩 - 三枝藩成立以前に安房一国を治めた藩で、慶長19年(1614年)改易。
  • 北条藩 - 三枝藩と同時に安房国で成立した藩。北条藩主屋代忠正も三枝守昌と同様、徳川忠長の旧臣である。