安田屋本店
表示
安田屋本店 | |
---|---|
店舗概要 | |
所在地 |
〒420-0832 静岡県静岡市葵区横内町53番地の1 |
座標 | 北緯34度58分54.78秒 東経138度23分22.36秒 / 北緯34.9818833度 東経138.3895444度座標: 北緯34度58分54.78秒 東経138度23分22.36秒 / 北緯34.9818833度 東経138.3895444度 |
開業日 | 金曜 - 水曜日 |
閉業日 | 木曜日、祝日の時は金曜日 |
正式名称 | 安田屋本店 |
施設所有者 | 株式会社安田屋本店 |
店舗数 | 2店舗 - 安田屋本店、大御所支店 |
営業時間 |
午前11時 - 午後8時 中休み 午後2時30分 - 午後5時 土日祝 午前11時 - 午後8時通し |
駐車台数 | 10台 |
最寄駅 |
JR東海道線静岡駅 静岡鉄道静岡清水線新静岡駅 日吉町駅・音羽町駅 |
最寄IC | 静清バイパス池ヶ谷南出入口 |
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 |
日本 〒420-0832 静岡県静岡市葵区横内町53番地の1 |
業種 | 小売業 |
法人番号 | 9080001005338 |
事業内容 | そば店の運営 |
安田屋本店(やすだやほんてん)は、静岡県静岡市葵区横内町にある江戸時代に創業のそば屋。
概要
[編集]安田家は先祖代々にわたり、県道静岡清水線(現・北街道)に面して晒屋を商いとし、江戸時代当時は、この北街道は清水港から駿府城へ物資を運ぶための運河で、その川の流れで木綿を晒していた。1866年(慶応2年)、晒屋から転職して、駿府城の近くにそば屋「安田屋本店」を開業したのが始まり。
1995年(平成7年)、城下町の商家を再現した蔵造りの店舗を新築し、「静岡市民景観賞」受賞した。また、1999年(平成11年)、四代目・安田貞男は、日本の蕎麦業界で初めての「現代の名工」を受章した[2]。
沿革
[編集]安田家
[編集]店の前を通る県道静岡清水線は、江戸時代に清水港から駿府城へ米を運んだ運河の跡で、いまも道路の下の暗渠には川が流れている。安田さんのご先祖は代々が晒屋(さらしや)で、その川の流れで木綿を晒(さら)し、川筋に7軒あった紺屋に納めていたという。 — 『にっぽん蕎麦紀行』、「伝統の蕎麦を守る安田屋」、富永政美著より抜粋[3]
- 初代・安田角左衛門 - はじめののれんは「さらし屋」であったが、いつしか「安田屋のそば」と言われるようになり、通称がそのまま「安田屋」というのれんになる[4]。
- 二代目・安田作兵衛 - 明治の終わり頃に信州の柏原にそばを栽培した[4]。県のそば屋の組合を作った[4]。1932年(昭和7年)に亡くなる[4]。
- 三代目・安田清太郎 - 戦災にもあい、安田家で一番苦労した人である[4]。
- 四代目・安田貞男 - 1923年(大正12年)、現在地の晒屋の家に生まれる。1941年(昭和16年)、静岡県立静岡商業学校卒業後、東京茅場町の「長寿庵[5]」で修行[2]。1944年(昭和19年)、2年間の兵役後、各地のそば店を研究し、実家の「安田屋本店」に従事。1977年(昭和52年)、静岡県知事表彰授賞。1979年(昭和54年)、厚生大臣表彰受章。1986年(昭和61年)、藍綬褒章受章。1994年(平成6年)3月、隣家の出火により店舗が全焼。1995年(平成7年)9月、店舗新築、城下町の商家を再現した蔵造りで、「静岡市民景観賞」受賞。1996年(平成8年)、勲五等双光旭日章受章。1999年(平成11年)、労働省卓越技能章(「現代の名工」)受章、蕎麦業界で初めての受章[6]。2016年(平成28年)2月、亡くなる。
- 五代目・安田裕 - 暖簾を受継いでいる。
現代の名工
[編集]- 第ⅤⅢ部門 その他の関係 - そば料理人 静岡県 安田貞男
- 手打ちそばの製造に秀で、特にそば粉に動、植、鉱物の種々の食材を打ち込んで、そば切りにした「変り蕎麦」に優れているほか、 一般消費者を対象とした講習会の開催等にも努めた[6]。
駿府蕎麦の伝統
[編集]- 静岡は太平洋に面した暖かい所と連想されるが、隣県の山梨県や長野県と続く山岳地帯で、昔の静岡は蕎麦の名産地だった。静岡そばの特徴は、昔は京都風の薄味の出汁だったが、徳川慶喜が駿府に来た頃から江戸風に変わった。その一方で、揚げ物などは関西風が一部に見られる。しかし、調理法などは基本的に江戸時代のまま残されている[2][3]。
変わり蕎麦
[編集]- 変わり蕎麦は、季節感と旬の香りを生かす、今まで創作した変わり蕎麦
- 野菜 - うど切り、生姜切り、人参切り、青ねぎ切り
- 魚 - 鯛切り、鮎切り、鰹切り
- 果物 - 林檎切り、さくらんぼ切り、柿切り
ギャラリー
[編集]-
安田屋本店の店内(2016年8月14日撮影)
-
「駿河そば」(2016年8月14日撮影)
脚注
[編集]- ^ a b 『写真集 明治大正昭和 静岡』ふるさとの想い出 13、小川龍彦著、図書刊行会、昭和53年、2019年3月22日閲覧
- ^ a b c 『対談選集「戸塚進也のこの人と語りたい」』、戸塚進也著、K&Kプレス、2004年10月25日、2016年5月2日閲覧
- ^ a b 『にっぽん蕎麦紀行』、「伝統の蕎麦を守る安田屋」、富永政美著、2000年1月、2016年5月2日閲覧
- ^ a b c d e 『静岡県の昭和史 近代百年の記録 下巻』238頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年7月20日閲覧。
- ^ 「木鉢会」 - 茅場町 長寿庵、2016年5月2日閲覧
- ^ a b 「労働省卓越技能章 現代の名工」 - 1999年(平成11年)、2016年5月4日閲覧
参考文献
[編集]- 毎日新聞社、1983年。
- 『月刊日本』、「戸塚進也のこの人と語りたい(51)「駿府蕎麦」の伝統を未来に ゲスト 「安田屋本店」4代目店主 (社)日本麺類業団体連合会常任相談役・安田貞男」、著者 戸塚進也・安田貞男、東京 K&Kプレス、2002年3月、2021年7月7日閲覧
- 「静岡商工会議所 ビジネス交流」 - しずおか味な店 安田屋本店、2010年11月号、2016年5月5日閲覧
- 「静岡新聞SBS」 - 安田屋本店、2016年5月5日閲覧
著書
[編集]- 『駿府手打蕎麦』、味の匠シリーズ、安田貞男著、調理栄養教育公社、2001年、2016年5月5日閲覧