コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

安部氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
安部氏
家紋
丸に安部梶の葉
六連銭
本姓 滋野氏海野支流
家祖 安部頼真?
種別 武家
華族子爵
出身地 信濃国小県郡海野荘
駿河国安部谷[1][2]
主な根拠地 駿河国安部谷
三河国八名郡半原
凡例 / Category:日本の氏族
丸に梶の葉

安部氏(あんべし)は、武家華族だった日本氏族信濃国の名族滋野氏の系譜で南北朝期には諏訪神党に属し、後に駿河に移住して江戸期は武蔵岡部藩として存続。維新子爵家に列する[3]

概要

[編集]

出自は信濃国の名族滋野氏の嫡流海野氏と伝えられる。家系図では、海野幸義の子の頼真からとされる。

南北朝時代、安部氏の祖は「信濃宮」と呼ばれた後醍醐天皇皇子宗良親王に従った諏訪神党に属し、宮方として戦ったとされる。

宗良親王は、1355年文和4年/正平10年)に桔梗ヶ原の戦いで信濃守護小笠原長基に敗れ、1374年文中3年/応安7年)に吉野へと去る。諏訪の盟主とも言うべき諏訪氏は、桔梗ヶ原の戦い以後は南朝と距離をおいたとされ、諏訪神党の各家も徐々に各地に散り、安部氏の祖も時期は不明ながら駿河の安部谷へと移住して安部を名乗った。

戦国時代には駿河守護家今川氏に属し、安部元真の時代に今川氏が滅亡して徳川氏に従った。後を継いだ安部信勝小牧・長久手の戦いで活躍、徳川家康の関東入国に伴い武蔵国岡部に5千石の知行を受けた。慶安2年(1649年)に加増により1万9千石となって大名に列し、その後も増減はあるものの大名家として存続した(岡部藩)。明治元年(1868年)4月に三河国八名郡半原への陣屋替えを政府に願い出て許可された。翌年6月に版籍奉還半原藩知事に転じたのを経て、明治4年(1871年)の廃藩置県まで務めた[4]。半原藩の最終的な表高は2万250石だった[3]

明治17年(1884年)7月に華族令の施行に伴い、旧小藩知事の華族として子爵家に列した[3]

家紋

[編集]

祖が諏訪神党に属していたため、諏訪明神の神紋である「梶の葉」に由来して「丸に梶の葉」となっている。また戦時の旗印として、同じ滋野氏系海野氏流の真田氏と同じ六連銭を使っており、庶流の中には家紋としている家もある。安部氏の六連銭は真田氏の銭に縁がある図案である。

系譜

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 安倍谷とも。安倍郡井川村の本村。現在は井川湖に水没。安倍川安倍街道と同語源
  2. ^ [1], [2], [3]
  3. ^ a b c 小田部雄次 2006, p. 328.
  4. ^ 新田完三 1984, p. 672.
  5. ^ 一門・安部信方の娘。
  6. ^ 一門旗本・安部関次郎の子。
  7. ^ 池田謙斎の2男。

参考文献

[編集]
  • 新田完三『内閣文庫蔵諸侯年表』東京堂出版、1984年(昭和59年)。 
  • 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]