コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

対馬市立東小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
対馬市立東小学校
地図北緯34度27分30秒 東経129度22分37秒 / 北緯34.458417度 東経129.377度 / 34.458417; 129.377座標: 北緯34度27分30秒 東経129度22分37秒 / 北緯34.458417度 東経129.377度 / 34.458417; 129.377
過去の名称 仁田学区公立中等仁田小学校下等佐賀分校
三根学区簡易佐賀小学校
三根学区尋常佐賀小学校
佐賀尋常小学校
佐賀尋常高等小学校
佐賀国民学校
峰村立佐賀小学校
峰町立佐賀小学校
峰町立東小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 対馬市
併合学校 峰町立櫛小学校
峰町立志多賀小学校
対馬市立南陽小学校
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B142210002623 ウィキデータを編集
所在地 817-1412
長崎県対馬市峰町佐賀412番地
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

対馬市立東小学校(つしましりつ ひがししょうがっこう, Tsushima City Higashi Elementary School)は長崎県対馬市峰町[1]佐賀(さ)にある公立小学校

概要

[編集]

歴史

[編集]
2003年平成15年)に峰町立佐賀小学校(さ)が峰町立志多賀小学校(したか)を吸収した上で、校名を「峰町立東小学校」に改称した[2]。翌2004年(平成16年)の対馬市発足で現校名となった。

校区

[編集]
住所表記で、対馬市峰町[1]の後に「佐賀(さか)、櫛(くし)、志多賀(したか)」の続く地区[3]
中学校区は対馬市立東部中学校

沿革

[編集]
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
  • 創立年月日 - 不明
  • 1885年(明治18年)- 「仁田学区公立中等仁田小学校下等佐賀分校」となる。
  • 1886年(明治19年)- 小学校令により、簡易科を設置し「三根学区簡易佐賀小学校」と改称。
  • 1891年(明治24年)- 尋常科を設置し「三根学区尋常佐賀小学校」となる。
  • 1893年(明治26年)- 「佐賀尋常小学校」に改称。
  • 1906年(明治39年)- 新校地に校舎を建設し移転。
  • 1908年(明治41年)- 義務教育期間が尋常科4年から尋常科6年に延長される。
  • 1916年大正5年)- 高等科を併置し、「佐賀尋常高等小学校」と改称。
  • 1919年(大正8年)- 教室を増築。
  • 実施年月日不明 - 佐賀農業補習学校を併置。
  • 1935年昭和10年)4月1日 - 青年学校令により、併置の佐賀農業補習学校を佐賀青年学校に改称。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、「佐賀国民学校」と改称。尋常科を初等科に改称。初等科6年・高等科2年
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)
    • 旧・佐賀国民学校の初等科を改組し、「峰村立佐賀小学校」とする。
    • 旧・佐賀国民学校の高等科および旧・佐賀青年学校を改組し、「峰村立東部中学校」(新制中学校)とする。中学校は旧・青年学校校舎を仮校舎とする。
  • 1959年(昭和34年)4月 - へき地集会所(講堂)が完成。
  • 1971年(昭和46年)4月 - 校舎を改築。
  • 1972年(昭和47年)- 体育館が完成。
  • 1976年(昭和51年)4月1日 - 峰町の発足により、「峰町立佐賀小学校」と改称。
  • 1992年(平成2年)4月1日 - 峰町立櫛小学校(くし)を統合。
  • 2003年(平成15年)4月1日 - 峰町立志多賀小学校(したか)を統合し、「峰町立東小学校」と改称。
  • 2004年(平成16年)3月1日 - 対馬市の発足により、「対馬市立東小学校」(現校名)に改称。
  • 2014年(平成26年)4月1日 - 対馬市立南陽小学校を統合。
旧・櫛小学校
最終所在地 - 峰町櫛218番地 (佐賀地区より南側にある、北緯34度26分7.4秒 東経129度21分52.7秒
旧・櫛小学校
  • 1885年(明治18年)- 「仁田学区公立中等仁田小学校下等櫛分校」に改称。
  • 1886年(明治19年)- 小学校令により、簡易科を設置し「簡易櫛小学校」となる。
  • 1891年(明治24年)- 尋常科を設置し「尋常櫛小学校」となる。
  • 1893年(明治26年)- 「櫛尋常小学校」に改称。
  • 1882年(明治28年)- 校舎が完成。
  • 1908年(明治41年)- 義務教育期間が尋常科4年から尋常科6年に延長される。
  • 1915年(大正4年)- 新校地に校舎を建設し移転。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、「櫛国民学校」と改称。尋常科を初等科に改称。児童増により校舎を増築。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、旧・櫛国民学校を改組し、「峰村立櫛小学校」とする。
  • 1956年(昭和31年)1月 - 最終校地に校舎・集会場が完成し移転。
  • 1976年(昭和51年)4月1日 - 峰町の発足により、「峰町立櫛小学校」(最終名)と改称。
  • 1994年(平成4年)3月31日 - 廃止。
旧・志多賀小学校
最終所在地 - 峰町志多賀213番地 (佐賀地区より北側にある、北緯34度28分59.974秒 東経129度23分46.709秒
旧・志多賀小学校
  • 1875年明治8年)3月 - 「第五大学区第四中学区[4]志多賀村二十番小学志多賀学校」が開校[5]。廃寺・東月寺を仮校舎として使用。
  • 1882年(明治15年)- 校舎が完成。
  • 1885年(明治18年)- 「仁田学区公立中等仁田小学校下等志多賀分校」に改称。
  • 1886年(明治19年)- 小学校令により、尋常科を設置し「尋常志多賀小学校」となる。
  • 1893年(明治26年)- 「志多賀尋常小学校」に改称。
  • 1903年(明治36年)- 字・江尻に校舎を新築。
  • 1908年(明治41年)- 義務教育期間が尋常科4年から尋常科6年に延長される。
  • 1922年(大正11年)- 児童数増加のため、仮教室を拡張。
  • 1927年(昭和2年)- 字・権現平に校地を移転。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、「志多賀国民学校」と改称。尋常科を初等科に改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、旧・志多賀国民学校を改組し、「峰村立志多賀小学校」とする。
    • 峰村立東部中学校志多賀分校が併設される。
  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 志多賀分校が峰村立東部中学校より分離し、峰村立志多賀中学校として独立。
  • 1976年(昭和51年)4月1日 - 峰町の発足により、「峰町立志多賀小学校・中学校」(最終名)と改称。
  • 1980年(昭和55年)- 校舎を改築。
  • 1983年(昭和58年)- 体育館が完成。
  • 1988年(昭和63年)4月1日 - 志多賀中学校が峰町立東部中学校への統合により閉校。これにより小学校単独となる。
  • 2003年(平成15年)3月31日 - 廃止。

アクセス

[編集]
最寄りのバス停
最寄りの県道

周辺

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 対馬市発足の前は「みねちょう」と読んでいたが、対馬市発足後は「みねまち」と読むようになった。
  2. ^ これは峰町東部地区の小学校が1校のみになったため。この時、峰町西部にはすでに峰町立西小学校があったが、これは1983年(昭和58年)に峰町立三根小学校が木坂小学校を吸収し改称したものである。
  3. ^ 対馬市立小・中学校の通学区域の設定に関する規則 - 対馬市ウェブサイト
  4. ^ 長崎区が第一中学区、旧大村藩が第二中学区、旧島原藩が第三中学区、旧平戸藩が第四中学区、旧福江藩が第五中学区。壱岐対馬は第四中学区に属した。
  5. ^ 長崎縣教育史【上巻】(1942年(昭和17年)12月発行, 長崎縣教育會)によると、1974年(明治7年)6月1日と記されている。

参考文献

[編集]
  • 「峰町誌」(1993年(平成5年)6月30日発行 峰町)p.1274~

関連項目

[編集]