コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

小倉朗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小倉 朗(おぐら ろう)
生誕 (1916-01-19) 1916年1月19日
出身地 日本の旗 日本福岡県
死没 (1990-08-26) 1990年8月26日(74歳没)
職業 作曲家

小倉 朗(おぐら ろう、1916年1月19日 - 1990年8月26日)は、日本作曲家[1]。本名:小倉晋(すすむ) 、旧姓は小林[1]

人物・来歴

[編集]

生い立ち

[編集]

鉄道技師小林源松[2]の五男[3]として福岡県門司市(現北九州市門司区)の鉄道官舎に生まれ、生後3ヶ月から東京市京橋区木挽町(現東京都中央区)の銅鉄商小倉家の養子として東京に育つ[1]。6歳からピアノの手ほどきを受け、蓄音機やオルガン、ギター、マンドリンがある家で育つ[4]。母から音楽家になるよう勧められ、声楽家下八川圭祐の紹介で深井史郎に師事する[5]。易に凝っていた母から「朗」の字を贈られる[6]

青年期

[編集]

1933年早稲田第一高等学院仏文科にはいるが、下八川圭祐の主宰するコーラスで歌ったり、新交響楽団の打楽器の見習いなどをやり、学校は1学期で中退[2][7]1934年東洋音楽学校に1学期在籍し中退するが、尾崎宗吉を知る[2]1935年アテネ・フランセに通い、ピアノを高木東六に習い、深井史郎から菅原明朗を紹介される[2]1936年明治大学文芸科に2学期在籍し中退するが、音楽部を通じて音楽仲間が広がる[2]。同年服部正が創設したコンセール・ポピュレール(後の青年日本交響楽団)に、打楽器奏者として参加している[8]。歌曲「遠き笛の叙情」を作曲する[2]

1937年日本現代作曲家連盟に加入し[9]、連盟の発表会で初演された「ピアノ・ソナチネ」「ヴァイオリン・ソナタ」などが高く評価される[1]1938年草野心平、深井史郎ら詩人と作曲家のポム・クラブに第3回発表会から参加し、歌曲を発表する[2]1939年安部幸明、深井史郎、山田和男らと楽団プロメテを結成する[10]池内友次郎に師事し、フランス近代の和声・対位法、フーガを学ぶ[2]1940年ローゼンシュトックに師事し、ベートーヴェンの交響曲の指揮法を学ぶうちに、次第にドイツ古典音楽に傾倒した[1]。交響曲などを書くが、その内容があまりにドイツ古典主義的だったため、“オグラームス”と綽名されたほどであった[1]

1941年、ドイツ古典の技法を取り入れた「交響組曲イ短調」を作曲し、グルリット指揮中央交響楽団で初演される[11]1943年、臼井以能子と結婚するが、以能子は結核を発病し1945年3月に亡くなる[2][12]1944年、小倉は召集され横須賀海兵団に入隊するが、発熱の末入院し、1945年8月15日に除隊となる[13]

終戦後

[編集]

1946年、「三好達治の詩による三つの歌」「オーケストラのための主題と変奏曲とフーガ」を作曲[10]1947年、内田苑子と再婚、「室生犀星萩原朔太郎の詩による三つの歌」を作曲[2]。このころから柴田南雄入野義朗吉田秀和別宮貞雄遠山一行らとの交友が始まる[2]1949年NHK委嘱で「序曲」作曲、また同年作曲の「交響曲ヘ長調」は翌年NHKの懸賞で2位となる[10]。この頃NHKと契約し、放送音楽を手掛けるようになる[10]

1951年、西欧の古典一辺倒に行き詰まりを感じ、それまでのほとんどの作品を破棄した[10][2][14]。その後はバルトーク・ベーラに傾倒し、日本民謡やわらべうたを題材にした作品を手掛けて新境地を開く[1]1953年、2台のピアノのための「舞踊組曲」を作曲し、同年管弦楽曲に編曲。1957年、NHK委嘱によるオペラ「寝太」で第12回芸術祭奨励賞受賞[15]、これは木下順二の「三年寝太郎」を元にした作品で、小倉は日本語と音楽について考察を深める[16]1958年、NHKテレビ「事件記者」のテーマ音楽を担当[10][17]

1965年から桐朋学園大学で後進の指導に当たる[10]1968年、「交響曲ト調」作曲、初演[10]1970年出版の著書『現代音楽を語る』で、シェーンベルクストラヴィンスキー、バルトークほかを語る[18]1971年、「ヴァイオリン協奏曲」作曲、同年小栗まち絵のヴァイオリン独奏、森正指揮、NHK交響楽団により初演される[2]1974年、自伝『北風と太陽』刊行[19]。1975年、「オーケストラのためのコンポジション嬰へ調」作曲[11][16]1978年4月、芥川也寸志新交響楽団による「日本の交響作品展2 小倉朗」が2夜にわたって開催される[11]

1980年、「チェロ協奏曲」を作曲し、同年岩崎洸独奏、秋山和慶指揮、東京交響楽団により初演される[20]

座光寺公明(1958年 - 1987年)の師。

主要作品

[編集]

破棄されたもの、所在不明の作品は、原則除く。

オペラ

[編集]
  • 寝太(1957年)[16]

管弦楽

[編集]

吹奏楽

[編集]
  • 行進曲(1942年、日本海軍に献納)

室内楽・独奏曲

[編集]
  • ピアノ・ソナチネ(1937年)[23]
  • 2台のピアノのための「舞踊組曲」(1953年)[10]
  • 弦楽四重奏曲 ロ調(1954年)[10]
  • 2提のヴァイオリンのためのソナタ(1955年) 破棄[2]
  • ヴァイオリンとピアノのためのソナチネ(1960年)[10]
  • ピアノのためのコンポジション I (1966年)、 II(1968年)[2]
  • 8つの管楽器のためのディヴェルティメント(1972年)[2]
  • フルート、ヴァイオリン、ピアノのためのコンポジション(1977年)[2]

独唱・重唱曲

[編集]
  • 遠き笛の抒情(1937年)[24][25]
  • クラリネット・ホルン・ファゴットの伴奏による二重唱「蛙・秋の夜の話」(1938年)[2]
  • 三好達治の詩による三つの歌(1946年)[10]
  • 室生犀星、萩原朔太郎の詩による三つの歌(1947年)[10]
  • 木下夕爾の詩による八つの歌(1956年)[10]

合唱曲

[編集]
  • 東北地方のわらべうたによる九つの無伴奏女声合唱曲(1958年)[2]
  • 日向地方の民謡による三つの無伴奏混声合唱曲(1960年)[2]
  • 三つの音頭による 無伴奏混声合唱曲(1963年)[2]
  • 東北地方の民謡による七つの無伴奏男声合唱曲(1964年)[2]
  • 南日本のわらべうたによる 三つの無伴奏混声合唱曲(1967年)[2]
  • 佐賀のわらべうたによる七つの無伴奏女声合唱曲(1967年)[2]
  • 混声合唱と打楽器のための組曲「イソップ物語」(1967年)[2]
  • 無伴奏混声合唱曲「山中節」(1967年) [2]

放送音楽

[編集]
  • NHK「事件記者」のテーマ(1958年)[10]
  • NHK総合・放送開始テーマ音楽

校歌

[編集]

著書

[編集]
  • 『現代音楽を語る』(岩波新書、1970年)[18]
  • 『北風と太陽 自伝』(新潮社、1974年)[19]
  • 『日本の耳』(岩波新書、1977年)[27]
  • 『なぜモーツァルトを書かないか』(小学館創造選書、1984年)[28]

テープ

[編集]
  • 座光寺公明 / 対談 『小倉朗に聞く』(1983年11月6日)日本近代音楽館蔵

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g 『日本の作曲家:近現代音楽人名事典』日外アソシエーツ、2008年、165-166頁。ISBN 978-4-8169-2119-3 
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 『小倉朗音楽活動年譜 (『新交響楽団第79、80回演奏会:小倉朗交響作品展』プログラム所収)』新交響楽団、1978年4月1日、66-76頁。 
  3. ^ 北風と太陽 : 自伝』新潮社、1974年、11頁https://dl.ndl.go.jp/pid/12433042 
  4. ^ 『北風と太陽 : 自伝』新潮社、87頁。 
  5. ^ 『北風と太陽 : 自伝』新潮社、98-99頁。 
  6. ^ 『北風と太陽 : 自伝』新潮社、102頁。 
  7. ^ 『北風と太陽 : 自伝』新潮社、102-103頁。 
  8. ^ 服部正 『広場で楽隊を鳴らそう』平凡社, 1958年, p112
  9. ^ 戦前の作曲家たち : ドキュメンタリー新興作曲家連盟』国立音楽大学附属図書館、1999年、364頁https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002803748 
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p プロフィール27 : 作曲家群像 : 新興作曲家聯盟の人々』日本近代音楽財団日本近代音楽館、1999年10月、9-10頁https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007632925 
  11. ^ a b c d e f g h i j k 新交響楽団第79、80回演奏会プログラム、1978
  12. ^ 『北風と太陽』新潮社、173-174頁。 
  13. ^ 『北風と太陽』新潮社、162-185頁。 
  14. ^ 『北風と太陽』新潮社、234-235頁。 
  15. ^ 昭和31年度(第11回)芸術祭賞一覧”. 文化庁. 2024年2月20日閲覧。
  16. ^ a b c 日本音楽舞踊会議・日本の作曲ゼミナール1975-1978 編『作曲家との対話』新日本出版社、1982年8月、187-189頁https://dl.ndl.go.jp/pid/12433066 
  17. ^ 連続ドラマ 「事件記者」(第一話) ―札束と拳銃―(前編)”. NHK. 2024年2月20日閲覧。
  18. ^ a b 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2024年2月19日閲覧。
  19. ^ a b 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2024年2月19日閲覧。
  20. ^ 『作曲家との対話』新日本出版社、329頁。 
  21. ^ 管弦楽のための舞踊組曲[オンデマンド版]”. 音楽之友社. 2024年2月19日閲覧。
  22. ^ チェロ協奏曲 (日本交響楽振興財団委嘱作品シリーズ ; 1) | NDLサーチ | 国立国会図書館”. 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ). 2024年2月19日閲覧。
  23. ^ 小倉, 朗『Sonatine for piano』Kawai Gakufu、1965年https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA28610045 
  24. ^ 「遠き笛の叙情」の商品検索結果一覧:全音オンラインショップ”. shop.zen-on.co.jp. 2024年2月19日閲覧。
  25. ^ 小倉, 朗『小倉朗歌曲集』Zen-On Music Co.、1973年https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA23352656 
  26. ^ 金沢高等学校. “校歌・校章”. 金沢高等学校. 2024年2月20日閲覧。
  27. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2024年2月19日閲覧。
  28. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2024年2月19日閲覧。

外部リンク

[編集]