小田原市立桜井小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小田原市立桜井小学校
地図北緯35度18分37.8秒 東経139度8分22.1秒 / 北緯35.310500度 東経139.139472度 / 35.310500; 139.139472座標: 北緯35度18分37.8秒 東経139度8分22.1秒 / 北緯35.310500度 東経139.139472度 / 35.310500; 139.139472
国公私立の別 公立小学校
設置者 小田原市
学期 2学期制
学校コード B114220620129 ウィキデータを編集
所在地 250-0851
神奈川県小田原市曽比1943
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

小田原市立桜井小学校(おだわらしりつ さくらいしょうがっこう)は、神奈川県小田原市曽比にある公立小学校である。

概要[編集]

1893年に開校。 小田原市の北にあり、本校の学区は、南足柄市大井町開成町と接している。

また、ここは二宮尊徳生誕の地としても知られ、校内には、尊徳の銅像が2体あり、 「積小為大」などの尊徳の教えを刻んだ石碑がある。

沿革[編集]

出典:[1]

  • 1893年
    • 4月 - 尋常高等駒千代小学校(現在の岡本小学校)から分離し、桜井村曽比宗繁寺本堂の一部で教育開始。
    • 5月 - 神奈川県足柄上郡桜井村曽比2752番地で、尋常桜井小学校として開校。
  • 1915年4月 - 高等科を併設。尋常高等桜井小学校に改称。
  • 1922年5月 - 校旗制定。
  • 1923年4月 - 足柄上郡桜井尋常高等小学校と改称。
  • 1941年4月 - 国民学校令施行により、神奈川県足柄上郡桜井国民学校と改称。
  • 1947年4月 - 学校教育法施行により、桜井村立桜井小学校と改称。
  • 1950年12月 - 桜井村と小田原市の合併により、現校名に改称。
  • 1955年3月 - 現在地に新校舎を落成。
  • 1963年4月 - 校歌完成。
  • 1967年4月 - 校服着用開始。
  • 1970年3月 - 東富水小学校新設に伴う学区変更により、柳町地区児童32名分離し、東富水小へ。
  • 1977年4月 - 報徳小学校開校に伴い、西栢山地区児童127名分離し、報徳小へ。
  • 1981年 - 給食優良校として県表彰。優良PTAとして県表彰。
  • 1982年 - 健康優良校として県表彰。
  • 1983年 - PTA広報誌コンクール優秀賞受賞。学校給食優良校として文部大臣賞受賞。
  • 1989年5月 - 本校旧校地跡(宗繁寺)に記念碑建立。
  • 1992年4月 - さくら級(障害児学級)開設。
  • 1993年5月 - 開校100周年記念像(二宮金次郎少年像)設置。
  • 1995年12月 - 校服を翌年度より自由服(私服)とすることを決定。
  • 2006年4月 - 本校含む小田原市内小中学校2学期制開始。

教育方針[編集]

  • 「キラリ輝く桜井っ子の育成」[2]

通学区域[編集]

出典[3]

  • 曽比
  • 栢山1〜1,043番地、1,077〜1,134番地、1,137〜1,139番地、1,141〜2,143番地、2,146〜2,148番地、2,149番地-1、2,197〜2,288番地、2,291〜2,294番地、2,338〜2,893番地、2,911〜2,951番地、2,991〜2,294番地、2,338〜2,893番地、2,911〜2,951番地、2,996〜3,016番地、3,051番地、3,054〜3,071番地、3,301〜3,308番地-1、3,320〜3,338番地、3,563〜3,582番地、3,595〜3,950番地

主な進学先中学校[編集]

出典[4]

小田原市立城北中学校

学区内の主な施設[編集]

交通[編集]

著名な出身者[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 沿革(公式サイト)
  2. ^ 教育目標・経営方針(公式サイト)
  3. ^ 小田原市 | 学区一覧”. 小田原市. 2023年7月22日閲覧。
  4. ^ 小田原市 | 学区一覧”. 小田原市. 2023年7月22日閲覧。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]