コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

岩屋古墳 (米子市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
岩屋古墳

後円部墳丘・石室開口部
別名 向山1号墳
所属 向山古墳群
所在地 鳥取県米子市淀江町福岡(字向山)
位置 北緯35度27分19.08秒 東経133度26分30.88秒 / 北緯35.4553000度 東経133.4419111度 / 35.4553000; 133.4419111座標: 北緯35度27分19.08秒 東経133度26分30.88秒 / 北緯35.4553000度 東経133.4419111度 / 35.4553000; 133.4419111
形状 前方後円墳
規模 墳丘長52m
高さ6m(後円部)
埋葬施設 石棺式横穴式石室
出土品 鉄刀・金銅製馬具・埴輪
築造時期 6世紀後半
史跡 国の史跡「向山古墳群」に包含
地図
岩屋古墳の位置(鳥取県内)
岩屋古墳
岩屋古墳
鳥取県内の位置
地図
テンプレートを表示

岩屋古墳(いわやこふん、向山1号墳)は、鳥取県米子市淀江町福岡にある古墳。形状は前方後円墳向山古墳群を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている(史跡「向山古墳群」のうち)。

概要

[編集]

鳥取県西部、淀江平野東部の向山丘陵の北東端に築造された古墳である。1987年昭和62年)に試掘調査が実施されている[1]

墳形は前方後円形で、前方部を西方に向ける。墳丘は後円部では2段築成[2]。墳丘表面では葺石のほか、円筒埴輪形象埴輪(武人形・馬形・水鳥形埴輪など)が検出されている[3]。墳丘の後円部南東側には台上の造出を有する[3][2]。埋葬施設は後円部における横穴式石室で、南西方に開口する。各壁を一枚石として玄門をくり抜いた石棺式石室である[3]。副葬品としては鉄刀・金銅製馬具が検出されている[3]。築造時期は古墳時代後期の6世紀後半頃と推定される[4]

古墳域は1932年(昭和7年)に国の史跡に指定されている[5]

遺跡歴

[編集]
  • 江戸時代中頃までには盗掘および石室開口[3]
  • 1932年昭和7年)7月23日、「岩屋古墳」として国の史跡に指定[5]
  • 1987年(昭和62年)、試掘調査(淀江町教育委員会、1990年に報告書刊行)[1]
  • 1999年平成11年)7月13日、既指定の史跡「岩屋古墳」に従来未指定であった古墳13基を追加指定して、史跡指定名称を「向山古墳群」に変更[5]

墳丘

[編集]
墳丘
左に前方部、右奥に後円部。

墳丘の規模は次の通り[2]

  • 墳丘長:52メートル
  • 後円部
    • 直径:30メートル
    • 高さ:6メートル
  • 前方部
    • 幅:20メートル

埋葬施設

[編集]
石室
後室から奥に前室を望む。

埋葬施設としては後円部において横穴式石室が構築されており、南西方に開口する。後室・前室からなる複室構造の石室である。石室の規模は次の通り[1]

  • 石室全長:9メートル[2]
  • 後室:長さ4メートル、幅2.7メートル、高さ2.6メートル
  • 前室:長さ2.5メートル、幅2.1メートル、高さ2.4メートル

石室はいわゆる石棺式石室と称される構造で、後室・前室の各壁は切石1枚により、玄門も一枚石のくり抜きによる[2]。この石室内からは鉄刀・金銅製馬具が検出されている[3]

関連施設

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 岩屋古墳(平凡社) 1992.
  2. ^ a b c d e 史跡説明板。
  3. ^ a b c d e f 向山古墳群(続古墳) 2002.
  4. ^ 向山古墳群パンフレット.
  5. ^ a b c 向山古墳群 - 国指定文化財等データベース(文化庁

参考文献

[編集]

(記事執筆に使用した文献)

  • 史跡説明板
  • 向山古墳群パンフレット (PDF) (米子市教育委員会)
  • 「岩屋古墳」『日本歴史地名大系 32 鳥取県の地名』平凡社、1992年。ISBN 4582490328 
  • 岩田文章「向山古墳群」『続 日本古墳大辞典東京堂出版、2002年。ISBN 4490105991 

関連文献

[編集]

(記事執筆に使用していない関連文献)

  • 『向山古墳群 -向山古墳群・瓶山古墳群・石馬谷古墳の調査-(淀江町埋蔵文化財発掘調査報告書第17集)』淀江町教育委員会、1990年。 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]