岸文笑
岸 文笑(きし ぶんしょう、宝暦4年(1754年) - 寛政8年4月12日(1796年5月18日))は、江戸時代の浮世絵師、狂歌師。
経歴
[編集]一筆斎文調の門人。姓は岸、名は誠之。俗称は宇右衛門。狂歌名は桑楊庵、頭光(つぶりのひかる、又はつむりのひかる)、二世巴人亭など。父は豊岡侯に仕えていた。文笑は日本橋亀井町の町代であった。若い時(明和期)に、一筆斎文調の門に入り、黄表紙の挿絵を描いて、名を現し、天明期まで作画をした。中年の頃から狂歌を詠み、後に、大田南畝の門人になり、狂歌師となり、伯楽連を主宰した。酒を好み、頭が早く禿げたために、頭光と称しており、天明狂歌四天王の一人として著名であった。天明寛政にかけて『狂歌桑の弓』(一名『伯楽春帖』)などといった狂歌集に撰者としてその名を連ねた。文笑の没後、伯楽連は窪俊満によって主宰される。なお、巴人亭の号は、南畝より受け、四方側の判者となり、名声高く、門人は大勢いた。
「ほとゝぎす自由自在に聞く里は酒屋へ三里 豆腐屋へ二里」の句は、良く知られている。代表作として、天明7年(1787年)編著『狂歌才蔵集』、天明9年(1789年)刊行の『絵本譬喩節』(えほんたとえのふし)、寛政4年(1792年)刊行の『圃老巷説 菟道園』(ほろうこうせつ うじのその)(早稲田大学図書館所蔵)などが挙げられる。また、同じく寛政4年(1792年)に、『狂歌桑之弓』、『狂歌太郎殿犬百首』を編集している。狂歌の門人に浅草干則(二世桑楊庵)、浅草庵市人(巴人亭を継ぐ)がいた。
享年43。墓所は文京区駒込の瑞泰寺にある。瑞泰寺には窪俊満7回忌追善の墓碑がある。法名は恕真斎徳誉素光居士。
宝暦年間の紅摺艶本に「岸文笑画」と落款するものありとするが、別人と考えられる。