コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

川勝広當

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
川勝広當
時代 江戸時代中期
生誕 宝永6年(1709年
死没 寛政2年2月17日1790年4月1日
別名 縫殿助、左京(通称)
戒名 宖禅(法名)
墓所 東京都港区東麻布の瑠璃光寺
官位 従五位下近江
幕府 江戸幕府 旗本
主君 徳川吉宗家重家治
氏族 本姓:秦氏秦河勝後裔
名字:川勝氏
父母 川勝広豊
兄弟 広當
正室:川勝広豊の娘
広顕(婿養子。永井直丘の三男)、
広長(婿養子。妻木頼直の二男)、
女子(広顕室)、女子(川勝隆忠室)、
女子(広長室)、女子(牛込勝音室)、
女子、女子
テンプレートを表示

川勝 広當(かわかつ ひろまさ)は、江戸時代中期の旗本。秀氏流川勝家(本家)の6代当主。

生涯

[編集]

宝永6年(1709年)、五井松平家当主(遠江国志都呂陣屋5500石)松平忠明の五男として江戸に生まれる。のちに川勝広豊の婿養子となった。実父の忠明は川勝家から五井松平家の養子となった人物(川勝広有の子)であり、広豊と広當は従兄弟の関係に当たる。

享保11年(1726年)4月5日、義父広豊の死去により家督(丹波内2,570石余)を継ぎ、同年8月7日に初めて将軍徳川吉宗に謁見した。

寛保2年(1742年)10月15日、使番となり、同年12月18日に布衣を着る事を許された。延享元年(1744年)5月6日、城引渡しに関する命を受け、備中国松山に赴き同年3月に国替えとなった板倉勝澄に公儀の命令を伝えた。延享3年(1746年)4月6日、使者の命を受け日光山に行ったが、これは甚だしく地震があったためである。同年7月21日に小普請組支配に変わった。宝暦5年(1755年)8月28日、甲府勤番支配に移り、同年11月15日に従五位下近江守に叙任した。宝暦13年(1763年)12月15日、持筒頭となった。

明和6年(1769年)12月10日、職を辞して寄合に列した。安永4年(1775年)5月10日に隠居し、隠居料として蔵米300俵を給わった。当初迎えた婿養子の広顕が28歳で早世したため、同じく婿養子の広長が家督を継いだ。

寛政2年(1790年)2月17日、82歳で没した。

参考文献

[編集]
  • 『寛政重修諸家譜(第18)新訂』続群書類従完成会、1981年
先代
広豊
川勝継氏系秀氏流(本家)
6代:1726年 - 1775年
次代
広長