コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

川尻の御蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

川尻の御蔵(かわしりのおくら)とは、熊本県熊本市南区川尻に現存する、江戸時代に肥後細川藩が作った、米蔵のひとつである。国の史跡に指定されている。

概要

[編集]

肥後細川藩の年貢米の倉庫は、川を活用した水運で繁栄した河港の町、熊本市川尻の他に、熊本・高瀬(現在の玉名)・八代・大津・久住・鶴崎と、領内に7か所存在した。

この川尻御蔵は現在の川尻公会堂付近に東蔵、その中に中蔵、さらに西側に外城蔵と、三つずつの倉庫群があった。 建築年次は1680年(延宝8年)となっている[1]

年貢米納入も明治に入って廃止され、東蔵・中蔵は取り壊された。

残る外城蔵だけは現存しており、約二万俵(推定)ほど納入できる二百坪蔵と六十坪蔵の2棟[2]で、棟瓦の九曜の紋章や柱の手斧の跡が残っている。

この他、日本国内で現存する藩政時代の藩蔵は、鳥取県湯梨浜町にある橋津の藩倉岩手県盛岡市の南部藩倉・熊本県宇土市御倉床藩倉[3]佐賀県嬉野市塩田津の蓮池藩米蔵・御蔵[4]が確認されている。

主な水運

[編集]

内陸部にある矢部手永矢部郷)からは、域内の米が陸路で矢部の津留にある勘定場付近に集積され、すぐそばを流れる緑川を使い、船で運ばれた。(緑川水運

甲佐より上流の緑川は、急流であり、米などを運ぶために河川工事が行われた。

出典

[編集]
  1. ^ 生田宏『肥後近世史年表』(日本談義社、1958年)
  2. ^ asahi.com マイタウン熊本 火の国をゆく 御蔵や船着き場 熊本市川尻 2009年12月17日
  3. ^ 熊本藩川尻米蔵跡現地説明看板より
  4. ^ 塩田津町並み保存会”. peraichi.com. 2024年6月17日閲覧。

座標: 北緯32度44分18.5秒 東経130度40分42.9秒 / 北緯32.738472度 東経130.678583度 / 32.738472; 130.678583