コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

市川兼恭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
市川兼恭

市川 兼恭(いちかわ かねのり、文政元年5月11日1818年6月14日) - 明治32年(1899年8月26日)は、幕末明治蘭学者。オランダ語、ドイツ語を修得。西洋兵学を学ぶ。姓は、幼名三輔。後、岩之進または斎宮、明治2年(1869年)9月逸吉に改める。号は浮天斎。父は広島藩藩医市川文微。母は林氏政子市川文吉は長男。

略歴

[編集]

福井藩で砲術師範となった。幕府天文台訳員を勤め、蕃書調所開成所教授職を歴任。大番格砲兵差図役頭取勤方となる。電信機や活版印刷などの技術開発に携わる。維新後は陸軍兵学中教授となった。東京学士会院会員。

生涯

[編集]

出自

[編集]

遊学

[編集]

福井藩

[編集]

蕃書調所

[編集]

家族

[編集]

逸話

[編集]

清水卯三郎「和蘭文典前後編」によれば蘭学の文法書「セインタキス」を翻刻したのは箕作阮甫であるとしているが、市川兼恭「経歴談」[6]によると、市川が杉田のところにいた際に箕作から頼まれて版下を書き下ろして印刷したとある。[7]

著書

[編集]
  • 『遠西武器図略』[8]

脚注

[編集]
  1. ^ 安政元年(1854年)にマシュー・ペリーが幕府に献呈した
  2. ^ 古賀謹一郎 万民の為、有益の芸事御開、190頁
  3. ^ 嘉永2年1849年オランダ江戸幕府に献上した
  4. ^ 物産学は国家経済の根本であること、動植物や鉱物類の品質調査の必要性を説いた。『古賀謹一郎 万民の為、有益の芸事御開』、191頁
  5. ^ a b c d e f g h i 『市川兼恭』温知会, 1941, p95-98
  6. ^ #経歴談
  7. ^ #原平三講演
  8. ^ 幕末洋学史の研究

参考文献

[編集]
  • 原平三『幕末洋学史の研究』1992年。ISBN 978-4-40-401900-4 ASIN 4404019009
  • 小野寺龍太『古賀謹一郎 万民の為、有益の芸事御開』2006年。ISBN 978-4-62-304648-5 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]