コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

恵慈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
彗慈から転送)
恵慈
飛鳥時代
尊称 三宝の棟梁
生地 高句麗
寺院 法興寺
弟子 厩戸皇子
テンプレートを表示

恵慈(えじ、? - 推古天皇31年2月22日623年3月31日))は、飛鳥時代高句麗から渡来した慧慈とも[1]

人物

[編集]

三論宗成実宗に通じ、推古天皇3年(595年)に朝鮮半島の高句麗から渡来して、厩戸皇子仏教の師となり、飛鳥時代の日本仏教界で活躍した。仏教を日本に広め、推古天皇4年(596年)、法興寺(蘇我善徳が寺司、現在の飛鳥寺安居院)が完成すると、百済の僧慧聡と住し、ともに三宝の棟梁と称された[1]

伊予国風土記』には、伊予国の温泉(道後温泉)に聖徳太子、葛城烏那羅とともにでかけ、その妙験をたたえたと記されている[1]

推古天皇23年(615年)、聖徳太子が著した仏教の経典である(『法華経』・『勝鬘経』・『維摩経』)の注釈書『三経義疏』を携えて高句麗へ帰国し、『三経義疏』を高句麗に伝え、広める[1]

推古天皇30年2月22日(622年4月8日)に聖徳太子が没したという訃報を聞いて大いに悲しみ、「高麗僧恵慈…誓願して曰く、日本国に於て聖人(聖徳太子)有り、…玄聖の徳を以て日本の国に生まる」といい[2]、来年の命日に死ぬと予言し、その誓いどおりに入滅したしたので、高句麗人は恵慈もまた聖なりと評したという[1]

韓国における恵慈

[編集]

韓国歴史教科書は「高句麗もたくさんの文化を日本に伝えてあげた。高句麗の僧侶彗慈(恵慈)は聖徳太子の師であり、曇徴を作る技術を教えてあげ、法隆寺金堂壁画も彼の作品として知られている」と記述している[3]

脚注

[編集]

参考文献

[編集]
  • 「アジア人物史 2」集英社、2023年

関連項目

[編集]