コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

往来右京

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

往来 右京(おうらい[1][2]/おく[3][4]/ゆきき[5] うきょう、生没年不詳)、または往来 左京(さきょう)は、戦国時代の人物。紀州根来寺に属し、三好実休を討ち取ったとして知られる。

名前について

『蜷川家記』に「往来右京」[6][7]、『佐武伊賀働書』[8][9]や『足利季世記』、『続応仁後記』に「往来左京」と記される[6][10][11]

常山紀談』には「根来左京」と書かれ[12]、『畠山記』(隅田能章氏所蔵本)の永禄4年(1561年)や永禄12年(1569年)の記述には、根来寺に所属する人物として「大来(くる)左京亮友章」または「大来左京亮友童(あき)」の名が記されている[13]

本項では文献からの引用箇所を除き、「往来右京」として記述する。

経歴

佐武伊賀守(義昌)が著した『佐武伊賀働書』に右京の姿が現れる[14]弘治元年(1555年)、根来山内の蓮花谷と菩提谷の間で争いが起き、蓮花谷に属する子院の行人である佐武伊賀守が敵方の右京と槍を合わせている[15]。右京について『働書』には「三善実体ノクビヲ取申、往来左京ト申仁」とあり[9][16]、伊賀守は、鎧の袖に槍が引っかかったため右京を突き倒せなかったと記している[17]

『佐武伊賀働書』に登場する根来寺の関係者は23人おり、その内の7人は俗名で、僧籍になかったものとみられる[18]。根来寺に属する俗名の人物には中間として従属する者の他、ある程度の自立性を持った「惣客」として根来寺境内に居住する者がいた[18]。右京はその「惣客」の1人と考えられる[18]

永禄5年(1562年)3月5日、和泉国久米田(大阪府岸和田市)で三好実休率いる軍勢と畠山勢・根来寺衆が合戦を行い、実休は戦死した(久米田の戦い[1][2][19]。『長享年後畿内兵乱記』には、実休は鉄砲で撃たれたとあり[20]、『蜷川家記』には「根来寺往来右京」が実休の首を取ったと記されている[6][7]。また、『足利季世記』や『続応仁後記』では「往来左京」が実休を槍で突き落として首を取ったとされている[6][10][11]。長江正一は、実休が鉄砲で負傷したところを右京が討ったとしているが[21]、右京が実休を狙撃したとの見方もある[1][2][注釈 1]

泉南郡八木村大字小松里(1914年当時。現在の岸和田市小松里町[25])には三好実休の墓[注釈 2]があり、小径を挟んでその南手には右京の墓がある[26]。これらの墓について、実休の家の子・某が敵の元に赴いて右京の首を取って帰り、実休の墓に供えたとの言い伝えがある[26]

脚注

注釈

  1. ^ このほか『武辺咄聞書』や『翁草』には、「往来左京」は刀(『武辺咄聞書』には「三尺一寸の太刀」、『翁草』には「長剣」)で実休へと斬りかかり、散々に戦った末に実休の首を取ったとある[22][23]。『本朝通鑑』には「一説曰」として、白樫源四郎が実休を討ち取ったが、「往来左京」が白樫を殺して実休の首を奪い、自分の功にしたとの説が記されている[24]
  2. ^ 2尺足らずの棹石に「實休戦歿遺蹟」と刻んだもので、正確には墓ではない[26]。当初、実休の曽孫である三好篤慶の建てた墓石があったといわれ、その所在がわからなくなった後の文化12年(1815年)、実休の末裔という阿波国の住人・某がこれを建てたとされる[27]大正10年(1916年)、大阪府によって「三好実休戦死地」の石標が建てられた[27][28]

出典

  1. ^ a b c 今谷明『戦国三好一族』新人物往来社、1985年、195頁。ISBN 4-404-01262-4 
  2. ^ a b c 天野忠幸『三好長慶―諸人之を仰ぐこと北斗泰山―』ミネルヴァ書房ミネルヴァ日本評伝選〉、2014年、113頁。ISBN 978-4-623-07072-5 
  3. ^ 神坂次郎『紀州史散策 第一集』有馬書店、1976年、97頁。全国書誌番号:82043513 
  4. ^ 海津 2013, p. 248.
  5. ^ 長江 1999, p. 206; 鈴木 2004, p. 172.
  6. ^ a b c d 長江 1999, p. 206.
  7. ^ a b 藤井寺市史編さん委員会 編『藤井寺市史 第四巻 史料編二下』藤井寺市、1985年、612頁。全国書誌番号:85046569 
  8. ^ 鈴木 2004, p. 172; 海津 2013, p. 297.
  9. ^ a b 堀内信 編「佐武伊賀働書」『南紀徳川史 第六冊』南紀徳川史刊行会、1931年、225頁。全国書誌番号:47013332 
  10. ^ a b 近藤 1906, p. 226, 「足利季世記」.
  11. ^ a b 近藤瓶城 編「続応仁後記」『改定史籍集覧第三冊』近藤出版部、1906年、142頁。全国書誌番号:50001534https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3431170/425 
  12. ^ 湯浅元禎 編『常山紀談 後編』聚栄堂〈日本名著文庫〉、1921年、26頁。全国書誌番号:42003092https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/908051/18 
  13. ^ 和歌山市史編纂委員会 編『和歌山市史 第4巻 古代・中世史料』和歌山市、1977年、994、1014頁。全国書誌番号:78004999 
  14. ^ 鈴木 2004, pp. 168–169, 172.
  15. ^ 鈴木 2004, pp. 171–172.
  16. ^ 海津 2013, p. 297.
  17. ^ 鈴木 2004, p. 172.
  18. ^ a b c 海津 2013, pp. 247–248.
  19. ^ 長江 1999, pp. 204–207.
  20. ^ 近藤 1906, p. 98, 「長享年後畿内兵乱記」; 長江 1999, p. 206.
  21. ^ 長江 1999, p. 207.
  22. ^ 神宮司庁古事類苑出版事務所 編『古事類苑 産業部四神宮司庁、1914年、637–638頁。全国書誌番号:41016883https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/897848/68 
  23. ^ 神沢貞幹 編『校訂翁草第三池辺義象 校、五車楼書店、1905年、122頁。全国書誌番号:50003456https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/772570/67 
  24. ^ 林忠; 林恕 共撰『本朝通鑑 第十四国書刊行会、1919年、5028頁。全国書誌番号:50003456https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920502/130 
  25. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 27 大阪府』角川書店、1983年、501–502頁。全国書誌番号:83052043 
  26. ^ a b c 木崎愛吉『摂河泉金石文』郷土史研究会、1914年、79頁。全国書誌番号:43021993https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1088331/91 
  27. ^ a b 大阪府学務部 編『大阪府史蹟名勝天然記念物 第四冊』大阪府学務部、1929年、185–186頁。全国書誌番号:46086886https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1119859/110 
  28. ^ 長江 1999, pp. 207–208.

参考文献

関連文献

  • 北野実『戦国武将を討った根来左京の系図を読み解く』北野実、2019年。  - 著者は根来左京(往来右京)の子孫という。

外部リンク