後藤正晴
後藤 正晴(ごとう まさはる、生年不詳 - 嘉永元年7月25日〈1848年8月23日〉)は、江戸時代後期の土佐藩士。土佐後藤家分家9代。家禄200石。通称は藤次、助右衛門。後藤象二郎の父[1]。
来歴
[編集]土佐藩士・橋本寅直の三男として、高知城下に生れる。母は後藤吉正(収五郎)の妹[2]。
文政12年(1829年)12月25日、母方の従兄弟にあたる後藤正澄(後藤吉正の嫡男)が病床にあり、正澄の嫡子・後藤正保(広馬)が早世していたため、正澄の養子となる事を仰せ付けられた[1]。
文政13年(1830年)閏3月21日、養父・正澄の跡目本知高200石のうち150石を下し置かれ、格式御馬廻りに任じられる[1]。
天保5年(1834年)11月6日、当分、御火消方御用をもって、翌年3月末まで、御家中町方の火用心廻り番を務め、天保7年(1836年)2月9日、御扈従に任じられる[1]。
天保12年(1841年)5月4日、右勤番を差免し、御馬廻りに任じられる。天保15年(1844年)12月10日、柄弦御差物役に任じられ、役料100石を下し置かれた[1]。
弘化4年(1847年)9月1日、江戸において上御屋敷御用、大向き御用に任じられる。ただしそれまでの柄弦御差物役は料知高ともに差し戻された[1]。
嘉永元年(1848年)7月25日、江戸藩邸にて病死[1]。墓所は青山霊園(1イ13-23)。
家系
[編集]後藤家の祖は、大職冠藤原鎌足の後裔で、藤原北家利仁流の美作後藤氏である。後藤家は南北朝時代から戦国時代にかけての200年間、美作国の三星城を居城としたが、天正7年(1579年)5月に落城した。慶長6年(1601年)後藤福基は、土佐藩主山内一豊が土佐から上洛する途中の大坂で、禄500石・御使母衣(従六位相当)で召抱えられた[1]。
- 九世祖:後藤福基(左京)
- 八世祖:後藤助右衛門(分家初代)
- 七世祖:後藤正勝(左近右衛門)
- 六世祖:後藤勝正(忠之丞)
- 五世祖:後藤正義(五右衛門)
- 高祖父:後藤正刻(左近右衛門)
- 曾祖父:後藤吉長(収五郎)
- 祖父:後藤吉正(繁太郎)
補註
[編集]参考文献
[編集]
|
|