徳丸氏
表示
徳丸氏(德丸) | |
---|---|
本姓 | 大神氏 |
種別 | 武家 |
出身地 | 豊後国 |
主な根拠地 | |
凡例 / Category:日本の氏族 |
徳丸氏(とくまるし)は、日本の氏族。
豊後国の氏族である大神氏(おおがし)の一門である。[1] [2]
沿革
[編集]- 徳丸氏は大神氏の流れをくむ大分郡高田庄徳丸名の名主
- 大友氏の豊後国入国後、大神氏の勢力は衰退し、次第に大友氏家臣団に組み込まれた
- 戦国期には徳丸氏は二分され、
一部は吉岡氏に被官化、一部は大友氏に直臣化している[1]
< 徳丸文書 >:大友氏と徳丸氏の主従関係の裏付け[3] [4] - 戦国末期:「大友家士帳」[1]より
- 寺司浜の戦(乙津川の戦い)「髙田村志」[5]より
▶︎ 天正14年(1586年)及び翌15年3月- 高田豪士でこの戦いに参加したものは非常に多く、軍功者として今日に伝わる名前は、徳丸式部・徳丸中書・徳丸刑部・徳丸兵部・徳丸志摩・徳丸三郎兵衛・徳丸勘右衛門・徳丸權左衛門・徳丸加右衛門(惟平)・徳丸又右衛門(統貞)・中村新助(正盛)・同助兵衛(統重)・向新右衛門等あり
- 中村新助・中村助兵衛及び徳丸刑部・徳丸加右衛門の諸士は、寺司浜の戦において殊に奮戦し、新助(正盛)は不幸に戦死したが、その弟助兵衛(統重)は薩軍三主将の一人たる伊集院美作守久宣を討ち取り、兄の仇をとっただけでなく全軍中抜群のてがらを立て、同時に徳丸刑部は敵の部妻栗玄蕃を斬殺し、徳丸加右衛門惟平は敵主将の一人である野村備中守(野村文綱)に傷を負わせ後に死に至らしめた。
いずれも郷土の武名を高く広めた。また徳丸式部は吉岡氏の重臣にして、常時は城主妙林尼の帷幄としてその功は少なくなかったという
- 豊臣秀吉朝鮮征伐
▶︎ 文禄元年(1592年)
関連人物
[編集]関連施設
[編集]関連地名
[編集]- 上徳丸(かみとくまる) ・・・大分市丸亀
- 下徳丸(しもとくまる) ・・・大分市下徳丸
関連項目
[編集]- - 徳丸系図 -[4]
- 現在、東京大学史料編纂所に謄写本が存在している
(請求番号2075-820) - 系図冒頭には「壬生之系譜」と記載されている。謄写した際に付せられた奥書には「右徳丸系図一巻/豊後国大分郡徳丸村徳丸荒次郎蔵本明治二十年十一月編修久米邦武文書採訪之時大分/縣廳二託シテ之ヲ謄寫ス」とあり、明治20年(1887年)に大分県庁において託写されたものであることが分かる
- 内容は崇神天皇にはじまり、豊城入彦命〜壬生親王小槻王〜慈覚大師(円仁)と続くもので、慈覚大師の兄弟の壬生義清から寛永16年(1639年)に死去した徳丸貞房の代まで記載
- 記載された円仁と徳丸氏との氏族的つながりについては、矛盾がみられ、氏族的には無関係であると判断される
- 現在、東京大学史料編纂所に謄写本が存在している
- - 髙田村志 -[6]
- 「徳丸」で始まるページの一覧
参考文献・資料
[編集]- ^ a b c 福川一徳「戦国期大友氏の軍事編成について:「同心」感状の分析を通じて」『法政史学』第28巻、法政大学史学会、1976年3月、53-70頁(P7,P11,P13,P14)、CRID 1390853649757762560、doi:10.15002/00010943、hdl:10114/10237、ISSN 0386-8893。
- ^ 賀来惟達、賀来修、賀来道生「大神姓系譜」(PDF)、加来利一、2015年10月、NDLJP:9589615。
『豊陽志』 菅文庫デジタル,7-2-169、茨城大学附属図書館、昭和56年。doi:10.20730/100263951 。「国書データベース」 - ^ 芥川龍男, 福川一徳『徳丸文書』文献出版〈西国武士団関係史料集 全2巻〉、1999年。 NCID BA41834397。全国書誌番号:99124805。 1巻 ISBN 4830556390, 2巻ISBN 4830556404
- ^ a b 平澤加奈子「いわゆる「円仁の系図」について : 「熊倉系図」の基礎的考察」(PDF)『東京大学史料編纂所研究紀要』第24号、東京大学史料編纂所、2014年3月、2頁、CRID 1520009407367114880、ISSN 09172416。
- ^ biwanosu-takata (2023年4月22日). “《「高田村志」を読む》第二章 沿革 - 高田びわのす通信”. biwanosu-takata.info. 2023年4月閲覧。
- ^ a b biwanosu-takata (2023年4月17日). “《高田村志を読む》 第一章 総説 - 高田びわのす通信”. biwanosu-takata.info. 2023年4月閲覧。
- ^ 賀来氏との関係『賀来氏の研究:中世の文書を中心として(加来利一)』2016年 。98頁
- ^ 大友家文書録『文化庁:文化遺産オンライン』『CiNii』
- ^ 『桑名志』桑名市立図書館 。112頁