徳欽県
表示
中華人民共和国 雲南省 徳欽県(デチェン県) | |
---|---|
飛来寺から望む梅里雪山 | |
雲南省中の徳欽県の位置 | |
中心座標 北緯29度40分 東経91度21分 / 北緯29.667度 東経91.350度 | |
簡体字 | 德钦县 |
繁体字 | 德欽縣 |
拼音 | Déqīn Xiàn |
カタカナ転写 | ドーチンシェン |
チベット語 | བདེ་ཆེན་རྫོང་ |
ワイリー方式 | bde chen rdzong |
蔵文拼音 | Dêqên Zong |
国家 | 中華人民共和国 |
省 | 雲南 |
自治州 | デチェン・チベット族自治州 |
行政級別 | 県 |
建置 | 1915年 |
建県 | 1955年 |
面積 | |
総面積 | 7,569 km² |
人口 | |
総人口(2006) | 6.24 万人 |
経済 | |
電話番号 | 887 |
郵便番号 | 674500 |
ナンバープレート | 雲R |
行政区画代碼 | 533422 |
公式ウェブサイト: http://www.deqin.gov.cn/ |
徳欽県(とくきんけん、デチェン県)は中華人民共和国雲南省デチェン・チベット族自治州の県。チベットではカム地方に分類される。デチェン・チベット族自治州を構成する2行政区(シャングリラ市、維西リス族自治県)と共に国家級貧困県に指定されている。
地理
[編集]徳欽は雲南省北西部、四川省に隣接した三江併流地域に位置し、郊外に瀾滄江(チベット名ザチュ河、メコン川の上流)が流れている。古くは茶馬古道の要衝であり、現在は明永氷河や梅里雪山、白茫雪山を観光するときの拠点となっている。
歴史
[編集]1372年から1508年にかけて徳欽は招討司の磨几勘(マルカム)と万戸府(パタン)の管轄区とされていた。1509年、ナシ族のジャン王木定による統治が開始されたが、1639年にチベット全土の征服を進めていたオイラト族ホシュート部のグーシ・ハーンが南下して木氏を倒し、その支配下に置かれた。
1648年から1660年にかけ、徳欽はチベットの支配を受けるようになったが、1719年(康熙58年)、巴塘は清朝の冊封を受け正、副土司が任命されるようになった。更に雍正のチベット分割で1727年(雍正5年)には雲南と西蔵の境界を定め、徳欽は雲南省に帰順するようになった。
中華民国が成立すると1915年に墩子行政委員会が設置、1935年にはチベット語の寺院の当て字である徳欽が採用され徳欽政治局に解消された。チベットを「解放」した中華人民共和国は1952年5月に徳欽蔵族自治区を設置、1955年に徳欽県に改称され現在に至っている。
行政区画
[編集]→「中華人民共和国の行政区分」を参照
区分 | 数 | 名称 |
---|---|---|
鎮 | 2 | 昇平 奔子欄 |
郷 | 4 | 仏山 雲嶺 燕門 羊拉 |
民族郷 | 2 | 拖頂リス族郷 霞若リス族郷 |
交通
[編集]道路
[編集]健康・医療・衛生
[編集]- 雲南省德欽県医院
- 德欽県婦幼保健院
- 德欽県衛生防疫站
名所・旧跡・観光スポット
[編集]関連項目
[編集]- 雲南料理、過橋米線(米線)、プーアル茶、涼拌茶
- 2020年中国大洪水、雲南省地震 (曖昧さ回避)、雲貴高原、瀾滄江
- 天津条約 (1885年6月)、雲南問題、中越戦争、中越国境紛争、大理国
- 在重慶日本国総領事館(管轄区域:雲南省・重慶市・四川省・貴州省)
外部リンク
[編集]- 調査中