慈光寺実仲
表示
時代 | 江戸時代後期 - 末期 |
---|---|
生誕 | 天明7年8月8日(1787年9月19日) |
死没 | 文久元年9月6日(1861年10月9日) |
別名 | 子興、花雲[1] |
官位 | 従二位非参議 |
主君 | 光格天皇→仁孝天皇→孝明天皇 |
氏族 | 慈光寺家 |
父母 | 父:慈光寺尚仲、母:家女房 |
兄弟 | 実仲、女子 |
妻 | 大宮賞子 |
子 | 家仲、有仲、明子、右仲、和仲 |
慈光寺 実仲(じこうじ さねなか[2])は、江戸時代後期から末期にかけて活動した日本の公卿。半家慈光寺家の当主。子興、花雲と号した[1]。
生涯
[編集]天明7年8月8日(1787年9月19日)、慈光寺尚仲の子として誕生[2][3]。母は家女房[3]。
享和2年12月10日(1803年1月3日)、16歳で元服し昇殿を許された[3]。文化元年12月4日(1805年1月4日)、従五位下に叙されてから順調に位階を進め、また大蔵大輔、左馬権頭を歴任した[3]。文政11年1月20日(1828年3月5日)、従三位に叙され、公卿に列せられた[3]。
天保4年1月23日(1833年3月14日)、正三位に昇叙した[4]。弘化4年1月13日(1847年2月27日])、従二位に昇叙した[5]。これが極位となる。
文久元年9月6日(1861年10月9日)、薨去した[6]。享年75歳[6]。
官歴
[編集]文政11年までは『公卿補任』第五篇, 仁孝天皇文政十一年条を参照。
- 享和 2年12月10日(1803年 1月 3日)、叙正六位上、任勘解由判官
- 文化元年12月 4日(1805年 1月 4日)、叙従五位下
- 文化大蔵大輔 2年 7月22日(1805年 8月16日)、任
- 文化1808年 2月13日)、叙従五位上 5年 1月17日(
- 文化1813年 1月21日)、叙正五位下 9年12月19日(
- 文化10年左馬権頭 6月 4日(1813年 7月 1日)、任
- 文化13年1816年 2月 2日)、叙従四位下 1月 5日(
- 文政 2年 1月11日(1819年 2月 5日)、服解[注釈 1]
- 文政 2年 3月 2日(1819年 3月27日)、除服出仕復任
- 文政1820年 3月12日)、叙従四位上 3年 1月28日(
- 文政1824年 2月 4日)、叙正四位下 7年 1月 5日(
- 文政11年1828年 3月 5日)、叙従三位 1月20日(
- 天保 4年 1月23日(1833年 3月14日)、叙正三位[4]
- 弘化 4年 1月13日(1847年 2月27日)、叙従二位[5]
系譜
[編集]出典が無い限り、『平成新修旧華族家系大成』上巻, pp. 706–707を参照した。
作品
[編集]作品名 | 技法 | 形状・員数 | 寸法(縦x横cm) | 所有者 | 年代 | 文化財指定 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
宝珠図 | 紙本墨画 | 掛軸装 | 99.8×26.4 | 大阪歴史博物館 | 弘化4年(1847年) | 出典は岩佐伸一 2018, p. 62。 |
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]参考文献
[編集]史料・系譜
[編集]- 『公卿補任』第五篇、黒板勝美・国史大系編修会編、吉川弘文館〈新訂増補国史大系〉、1974年。
- 『平成新修旧華族家系大成』上巻、霞会館編、吉川弘文館、1996年。
- 『平成新修旧華族家系大成』下巻、霞会館編、吉川弘文館、1996年。
論文
[編集]- 岩佐伸一「「宝珠図 慈光寺実仲筆」について」『大阪歴史博物館研究紀要』第16号、2018年、61-66頁。