戸張孤雁
表示
戸張孤雁 | |
---|---|
生誕 |
志村亀吉 1882年2月19日 東京府日本橋区本小田原町[3] |
死没 |
1927年12月9日(45歳没) 東京市 |
墓地 | 台東区谷中 大泉寺 |
国籍 | 日本 |
教育 | ナショナル・アカデミー、アート・ステューデンツ・リーグ[3] |
著名な実績 | 彫刻、洋風挿絵、版画 |
運動・動向 | 日本水彩画会、孤雁新東錦絵会、日本創作版画協会[3] |
活動期間 | 1906年 - 1927年 |
影響を受けた 芸術家 | 荻原碌山[1] |
影響を与えた 芸術家 | 小泉癸巳男[2]、喜多武四朗、山本豊市 |
戸張 孤雁(とばり こがん[1] / とはり こがん[4][5]、明治15年(1882年)2月19日 - 昭和2年(1927年)12月19日)は、日本の彫刻家、版画家、挿画家。本名は亀吉。
略歴
[編集]志村久蔵の長男に生まれ、後に母方の姓、戸張を継いだ。青年期には苦学して渡米、荻原守衛の跡をついだ彫刻家であり、創作版画の草分けの一人であったが、1910年代に「孤雁新東錦絵会」を創設、自作の版画の頒布会を開催し、浮世絵の技法による新版画も残している。洋風挿絵の先駆者としても知られる。渡米の際、荻原守衛と知り合ったことを機に彫刻を始めた。帰国後、彫塑を学びつつ、自刻の版画を制作、色調による量感の表現や輪郭線を使わず、独自の流動感を示した孤雁の没骨調の版画は、最大の特色といえる。代表作として、「千住大橋の雨」、「化粧」、「女」、「淵」などが挙げられる。大正11年(1922年)刊行の『創作版画と版画の作り方』は最初の単行技法書であった。
晩年は肺を病み、日暮里の自宅で小鳥を飼いながら静養していた。独身であったが、藤井浩祐らの友人に看取られながら1927年(昭和2年)10月9日に死去[6]。墓所は台東区谷中の大泉寺。
年譜
[編集]- 1882年 - 東京日本橋魚河岸に生まれる
- 1895年 - 常盤小学校高等科3学年を修了
- 1898年 - 日本銀行に採用される
- 1899年 - 片山潜より英語を学ぶ
- 1900年 - 日本銀行内書記補に昇進する
- 1901年 - 渡米。メカニック・インスチチュート、ナショナル・アカデミーで挿絵、洋画(水彩画)を学ぶ
- 1902年 - 荻原守衛と知り合う
- 1903年 - アカデミーをやめアート・スチューデンツ・リーグへ通う
- 1906年 - 病にて帰国
- 1907年 - 東京日暮里に住む。徳富蘆花の『自然と人生』『不如帰』などの挿絵を描く
- 1908年 - 『孤雁挿絵集壱巻』を刊行する
- 1909年 - 中原悌二郎、中村彝を知る。このころ朝倉文夫のところで塑造をおぼえる
- 1910年 - 太平洋画研究所彫塑部に入る。第四回文展に彫刻を初出品する
- 1911年 - 保田龍門を知る。荻原守衛遺稿『彫刻真髄』を編集
- 1912年 - 中原悌二郎と交換モデルをはじめる
- 1914年 - 武井直也、孤雁に師事する
- 1916年 - 日本美術院彫刻部研究会員となり研究をはじめる。院友に推挙される
- 1917年 - 院展に出品し同人に推挙される。喜多武四朗、山本豊市、孤雁に師事する
- 1918年 - 日本版画会の発起人となり創立する
- 1919年 - 日本版画会を日本創作版画協会とする
- 1922年 - 『創作版画と版画の作り方』を編集上梓する
- 1927年 - 自宅にて45歳で永眠[4]
作品
[編集]彫刻
[編集]- 「猫」 ブロンズ 東京国立博物館所蔵 明治43年(1910年)
新版画
[編集]- 「麻の葉」 木版画 大正2年(1913年) 加藤版画研究所より
創作版画
[編集]- 「玉のり」 木版画 大正3年(1914年) 千葉市美術館所蔵
- 「小田原妓楼」 木版画 東京国立近代美術館所蔵
- 「女の顔(女学生)」 木版画 東京国立近代美術館所蔵
- 「麻の葉」 木版画 大正2年(1913年) 東京国立近代美術館所蔵
- 「十二階」 木版画 東京国立近代美術館所蔵
-
„12 Stock“[7]、1895年
-
1913年
-
1913年
-
1914年
-
1916年
脚注
[編集]- ^ a b 三木多聞, “戸張孤雁 とばりこがん”, 日本大百科全書(ニッポニカ), 小学館
- ^ “小泉癸巳男”. 収蔵品データベース. 練馬区立美術館. 2017年5月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月3日閲覧。
- ^ a b c “戸張孤雁(とばり・こがん)” (PDF). 近代版画家名覧(1900-1945). 版画堂. p. 70 (2017年3月16日). 2018年8月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月6日閲覧。
- ^ a b “戸張孤雁とはり こがん”. 中村屋. 2019年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月3日閲覧。
- ^ “戸張孤雁 創作の軌跡-挿絵・油絵・版画・彫刻-展”. 碌山美術館. 2019年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月3日閲覧。
- ^ 日本美術院同人の彫塑家、死去『中外商業新報』昭和2年12月10日(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p533 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
- ^ Korrekt Ryō'unkaku (凌雲閣), ein 1890 gebauter, 12-stöckiger, 52 m hoher Aussichtsturm in Asakusa, der beim Großes Kantō-Erdbeben 1923
参考文献
[編集]- 吉田漱『浮世絵の見方事典』 北辰堂、1987年
- 『戸張孤雁と大正期の彫刻』
外部リンク
[編集]ウィキメディア・コモンズには、戸張孤雁に関するカテゴリがあります。