コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

文人 (日本)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
頼山陽像』帆足杏雨

日本文化史の用語としての文人(ぶんじん)は、中国文化史の文人を念頭に、文学芸術に広く通じた知識人を指す。例として、服部南郭祇園南海柳沢淇園木村蒹葭堂頼山陽富岡鉄斎らが挙げられる。文人文化[1]文人趣味[2]文人意識[3]文人サロン[4]などとも表現される。

文人とは

[編集]

中国文人と同様、明確な定義は無い[5]。中国の文人が科挙官僚(士大夫)と表裏一体だったのに対し、日本には科挙が無かったことなどから、日中の文人は似て非なる存在である[5]

揖斐 2009先行研究を総合して、以下の4点を文人の要件としている[6]

  1. 読書人であり、高度の知識人である[6]
  2. 重大な政治権力の行使に直接的には関わらない[6]
  3. 詩文書画など古典的な文学芸術に堪能で、かつ多芸多才である[6]
  4. 世俗的な価値基準より自己の内面的な精神生活の充実を重視し、反俗的・隠逸的・尚古的な姿勢を示す[6]

具体的には、文人画南画[7]書道[8]漢詩[8]狂歌[8][9]随筆[8][10]読本[8]戯作[8][11]煎茶[8][1][12]陶磁器[1]古銅器[13]投壺[8][14]古琴[14]飼育園芸[14]篆刻[8][15]文房趣味[8][16]好古趣味[17]といった趣味を嗜んだこと(文人趣味)、サロン的な交友ネットワークを築いたこと(文人サロン)[4]一字姓の慣習(例えば服部南郭=服南郭)に顕著なように、古代中国への憧憬を抱いたこと[18]老荘[1]壺中天[16]な隠逸を志向したこと、などの特徴が挙げられる。

文人と呼ばれる人物は、江戸時代中期[6]享保ごろ[19]宝暦天明文化期)以降に多く現れた。その筆頭として、服部南郭古文辞派漢詩人[16][6]祇園南海柳沢淇園が挙げられる[6]。ただし、戦国時代三条西実隆[20]平安時代菅原道真大江匡房[21][22]を文人として取りあげる研究もある。

江戸時代の文人は、様々な職業身分の人間が、隠退後や余暇に兼業するものだった[8]。しかし幕末になると専業的な文人も現れた[8]

明治大正期に活動した富岡鉄斎が「日本最後の文人」とされる[23]

研究史

[編集]

文人の研究は、20世紀後半、中村幸彦が開拓し[17][24]日野龍夫らが後に続いた[17]。中村幸彦は、青木正児による中国文人の研究を踏まえていた[25]

平安時代の文人については、中村幸彦は掘り下げなかったが[26]、後に工藤重矩らが掘り下げた[27][22]

文人一覧

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 安原 2023.
  2. ^ 水田 1977.
  3. ^ 中村 1959.
  4. ^ a b 揖斐 2009.
  5. ^ a b 荒井 1994, p. 3;11.
  6. ^ a b c d e f g h 揖斐 2009, p. 4.
  7. ^ 水田 1977, p. 192f.
  8. ^ a b c d e f g h i j k l 中村 1995.
  9. ^ 揖斐 2009, 江戸狂歌サロンの実像.
  10. ^ 揖斐 2009, 奇物奇談の考証サロン.
  11. ^ 水田 1977, p. 188.
  12. ^ 水田 1977, p. 202.
  13. ^ 山本堯『太古の奇想と超絶技巧 中国青銅器入門』新潮社、2023年、122頁。ISBN 978-4106023033 
  14. ^ a b c 水田 1977, p. 204.
  15. ^ 水田 1977, p. 198.
  16. ^ a b c 日野 1994, p. 556f.
  17. ^ a b c 大沼 2003, p. 174.
  18. ^ 日野 1975, p. 35.
  19. ^ 中村 1959, p. 5.
  20. ^ 脇田 1994, p. 534.
  21. ^ 宋 2021.
  22. ^ a b 工藤 1993.
  23. ^ 富岡鉄斎と近代の日本画|展覧会|大和文華館”. 大和文華館 (2021年). 2024年5月25日閲覧。
  24. ^ 水田 1977, p. 186.
  25. ^ 中村 1959, p. 3.
  26. ^ 中村 1959, p. 4.
  27. ^ 宋 2021, p. 14.

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]