コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

斎藤外市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

斎藤 外市(さいとう といち、1865年(慶応元年) - 1926年(大正15年)1月31日)は、日本発明家実業家政治家(鶴岡町町議会議員)、鶴岡ガス株式会社初代社長

人物

[編集]

出羽国田川郡長沼村上新田(後の藤島町、現在の鶴岡市)出身。

主に軍用機器と織機(織物機械)の発明に取り組み、「発明は俺の命だ。俺のひとつの病気だ」と豪語し、数多くの発明を残した。現在でもその発明は高く評価されている。

トヨタグループ創業者豊田佐吉と共に、織機の発明王と呼ばれ、の斎藤外市、綿の豊田佐吉と言われていた。1912年(明治45年)には、これまでの数々の発明の功績によりトヨタの創業者・豊田佐吉と共に藍綬褒章を受章している。数多の発明をし財を成した外市だったが、最上郡の大開墾事業に失敗。多額の負債を抱え1926年(大正15年)62歳でこの世を去った。鶴岡公園鶴ヶ岡城跡)内には1974年(昭和49年)建立の銅像がある。

経歴

[編集]
  • 1865年(慶応元年):出羽国田川郡長沼村上新田(現・鶴岡市)の農家、斎藤外助の長男として誕生。
  • 1879年明治12年):小学校(長雲寺にあった)4年修了後、農業に従事。
  • 1889年(明治22年):陸軍に軍用軽気球と、海軍に軍用潜航艇を発明し献納する。
  • 1895年(明治28年):改造水雷艇を発明。
  • 1898年(明治31年):斎外式力織機を完成し、特許出願4075号。
  • 1900年(明治33年):同特許取得。
  • 1901年(明治34年):羽二重電動力織機(日本で最初)で織る。
  • 1904年(明治37年):潜航艇の特許取得。(第8167号)
  • 1906年(明治39年):羽前輸出織物信用組合を設立。
  • 1907年(明治40年):資本金20万円で鶴岡織物株式会社を設立。繻子製織機を発明。
  • 1910年(明治43年):飛行機を発明し特許出願。コール天織機を発明する。
  • 1911年(明治44年):鶴岡瓦斬新斯会社(現・鶴岡ガス株式会社)を設立し社長就任。
    • 斎外式力織機の総生産台数が1万台に達する。
  • 1912年(明治45年):五十馬力単葉飛行機を菅原馬場で試験飛行する。
  • 1913年大正2年):飛行機より信号操縦する水雷を発明。
  • 1915年(大正4年):人造絹糸の製造方法を発明。
  • 1918年(大正7年):砂鉄をもって製鉄する方法を発明。
  • 1921年(大正10年):鶴岡町会議員に当選
  • 1922年(大正11年):冷式倉庫を考案。
  • 1926年(大正15年)1月31日:結核がもとで鶴岡市で死去。長沼の長雲寺に葬られる。戒名は「機法院心外無一居士」。
  • 1974年昭和49年):多くの発明の功績を称え鶴岡公園(鶴ヶ岡城跡)内に銅像が建立される。

受賞・受章歴

[編集]
  • 1912年(明治45年):藍綬褒章受章
  • 1925年(大正14年):帝国発明協会表彰(金杯・表彰状)受賞

主な発明

[編集]

軍用機器関係

[編集]
  • 飛行機
  • 飛行船
  • 潜航艇
  • 軽気球
  • 改造水雷艇
  • 飛行機より信号で操縦する水雷
  • 十連発小銃

機械関係

[編集]
  • 斎外式力織機 - 明治35年に発明された絹を織る幅広の力織機。日本初の電動力織機で、性能が良く価格も安かったため(外国産の約10分の1の価格[1])全国的に普及し、明治42年には日本で使用される力織機の五割を占めた。また、この発明によって外市の地元・鶴岡の絹産業は大いに発展し、大正期には町の就労人口の半数が絹関係の仕事に就いていた[2]。力織機の製造や修理のために鶴岡に鉄工業が興り、そのための電力会社・ガス会社も作られ、町の発展に大いに寄与した[1]
  • 繻子製織機 - 洋服に使われる薄地の軽目繻子の織機。これによって鶴岡の繻子はアメリカ輸出品の花形になった[3]
  • コール天織機
  • タフク織機
  • タオル織機製糸無断装置刺繍織機
  • 人造絹糸の製造方法
  • 砂鉄をもって製鉄する方法

座右の銘

[編集]
  • わが大日本国をして世界最強国たらしむるには、軍機の精良なるものに待たざるべからず。
  • 然してわが国には、世界を征服しる軍機の精良なるものありや。
  • 遺憾ながら無し、ゆえに吾は世界を征服し、わが大日本国をして、世界差強国たらしむる軍機を発明せざるべからず。

関連書

[編集]

家族親族

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 鶴岡絹産業と絹関連工場にみる歴史的風致
  2. ^ 鶴岡シルクの伝統を未来へ-鶴岡「絹」物語広報つるおか、2011.8
  3. ^ 文化の継承-絹織物広報つるおか、2008,5

出典・参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]