コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

新川村 (千葉県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
しんかわむら
新川村
新川
新川
廃止日 1951年4月1日
廃止理由 新設合併
流山町(1次)、八木村新川村江戸川町
現在の自治体 流山市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 千葉県
東葛飾郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 13.5 km2.
総人口 5,369
(平成18年千葉県統計年鑑、1951年4月1日)
隣接自治体 千葉県野田市、東葛飾郡流山町(1次)、八木村、福田村田中村
埼玉県北葛飾郡三輪野江村
新川村役場
所在地 千葉県東葛飾郡新川村大字中野久木373[1]
座標 北緯35度53分43秒 東経139度54分00秒 / 北緯35.89514度 東経139.9度 / 35.89514; 139.9 (新川村)座標: 北緯35度53分43秒 東経139度54分00秒 / 北緯35.89514度 東経139.9度 / 35.89514; 139.9 (新川村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

新川村(しんかわむら)は、1889年明治22年)4月1日から1951年昭和26年)4月1日まで存在した千葉県東葛飾郡。現在の千葉県流山市北部に当たる地域。

地理

[編集]

歴史

[編集]

村名の由来

[編集]

1641年江戸川上流部(関宿-野田間)が人工水路として開削されて以来、この地方は新川と呼ばれ、商業取引等すべて新川の名で取引が行われていたため。

沿革

[編集]
  • 1873年明治6年) - 大区小区制施行により、桐ヶ谷、大畔、北、下花輪、加谷、小屋、上新宿新田、上貝塚、南の各村は第12大区6小区に、平方、平方村新田、平方原新田、深井新田、中野久木、東深井、西深井等の各村は第12大区7小区に編入される。
  • 1878年(明治11年) - 郡区町村編制法施行の際、以下の単位で村連合を組成する。
    • 南村、北村、小屋村および桐ヶ谷村
    • 大畔村および後に八木村となる駒木新田、駒木村、大畔新田、十太夫新田、青田新田、初石の各村
    • 下花輪村、上貝塚村、上新宿村、新宿新田および後に流山町となる三輪野山村
    • 平方村、平方村新田、中野久木村および平方原新田
    • 西深井村、東深井村および深井新田
  • 1884年(明治17年) - 戸長役場所轄区域更定の際、以下の単位で同一戸長役場の所轄に属する。
    • 桐ヶ谷村、大畔村、北村、下花輪村、谷村、小屋村、上新宿村、上新宿新田、上貝塚村、南村、後に八木村となる駒木新田、駒木、大畔新田、十太夫新田、青田新田、初石の各村および後に流山町となる三輪野山村
    • 平方村、東深井村、西深井村、深井新田、平方村新田、平方原新田および中野久木村
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、東葛飾郡の中野久木(江戸川以東)、桐ヶ谷、大畔、下花輪、谷、上新宿(江戸川以東)、上貝塚、平方、平方原新田、東深井、西深井、深井新田、平方新田(現・平方村新田)、北、小屋、上新宿新田(同年上新宿村より分立)、南(各村の江戸川以東)の各村および上花輪村飛地を合併して新川村となる。
  • 1890年(明治23年) - 利根運河が完成。
  • 1895年(明治28年)4月1日 - 平方新田および深井新田のうち、江戸川西岸にあった飛地が埼玉県北葛飾郡三輪野江村に編入される[2]
  • 1911年(明治44年)5月9日 - 千葉県営軽便鉄道運河駅が開業。
  • 1943年昭和19年)1月22日 - 利根運河の名称が、派川利根川へ変更される[3]
  • 1948年(昭和23年)5月31日 - 蔬菜指定産地となる[4]
  • 1950年(昭和25年)1月1日 - 蔬菜指定産地から外れる[5]

交通

[編集]

鉄道路線

[編集]

道路

[編集]

現在の町名

[編集]

おおむね江戸川台東江戸川台西大畔上貝塚上新宿新田こうのす台小屋下花輪中野久木西深井東深井平方平方村新田深井新田富士見台美原若葉台に相当する。

脚注

[編集]
  1. ^ 参謀本部陸地測量部2万5千分の1地形図「流山」昭和3年測図、昭和5年12月28日発行
  2. ^ 吉川の地名・町名のおこり - 吉川市公式ホームページ
  3. ^ 1943年(昭和19年)1月22日内務省告示第88号
  4. ^ 1948年(昭和23年)5月31日農林省告示第109号「蔬菜指定産地として指定した地域」
  5. ^ 1949年(昭和24年)11月28日農林省告示第366号「蔬菜指定産地の指定の件改正」

関連項目

[編集]