コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

日本三古湯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本三古湯(にほんさんことう)とは、日本で古くからの歴史がある温泉のことである。

日本三古湯には2つの選ばれ方がある。いずれも長い歴史を有し、開湯伝説では神話の時代から続くとされる温泉地もある。

  1. 日本書紀風土記などに登場することに基づいた三古湯
    • 道後温泉(愛媛県)、有馬温泉(兵庫県)、白浜温泉(和歌山県)の3つ。
      三古湯が紹介される場合は一般的にこの三古湯であるが、史書に登場する古湯は他にもいくつかある。『伊予国風土記』逸文には、大国主命が大分の鶴見岳の山麓から湧く「速見の湯」(現在の別府温泉)を海底に管を通して湯の郡の湯(道後温泉とされている)へと導き、少彦名命の病を癒したという神話が記載されている。すなわち、文献上は速見の湯が伊予の湯(湯の郡の湯)より古いということになり、また伊予の湯を道後温泉と言っているわけではない[1]。その他、史書に見られる温泉については、温泉#日本の温泉を参照。
  2. 延喜式神名帳に基づく三古湯

脚注

[編集]
  1. ^ 合田洋一,2022, 『伊予国風土記』所収の「温湯碑」が語る真実 (PDF) , 大学セミナーハウス