コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

更木陣屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
logo
logo
更木陣屋
岐阜県
旗本徳山陣屋公園 入口
旗本徳山陣屋公園 入口
別名 徳山陣屋
城郭構造 陣屋
天守構造 なし
築城主 徳山則秀
築城年 慶長5年(1600年
遺構 土塁、濠、井戸跡、礎石
指定文化財 なし
再建造物 模擬門、復元井戸
位置 北緯35度24分55秒 東経136度49分30秒 / 北緯35.41528度 東経136.82500度 / 35.41528; 136.82500座標: 北緯35度24分55秒 東経136度49分30秒 / 北緯35.41528度 東経136.82500度 / 35.41528; 136.82500
地図
更木陣屋の位置(岐阜県内)
更木陣屋
更木陣屋
テンプレートを表示

更木陣屋(さらきじんや)は、岐阜県各務原市美濃国各務郡)にあった旗本徳山氏陣屋である。

概要

[編集]

清和源氏土岐氏あるいは東漢姓坂上氏の流れを汲む旗本徳山氏の所領地は美濃国大野郡徳山郷(旧岐阜県揖斐郡徳山村、現揖斐川町)であるが、美濃国各務郡西市場、山後、霧野、岩池、大島、島崎、野口など(現各務原市那加地区、蘇原地区)も所領していた。この地を治めるための陣屋である。

設置当初の陣屋の名は不明である。更木陣屋の名は、この地域を更木郷と呼ばれるようになってからという。

戦国時代織田信長の武将柴田勝家前田利家に仕えていた徳山則秀は、1600年慶長5年)の関ヶ原の戦いでは徳川家康に仕え、功績をあげる。この功績により、徳山則秀は旗本として、出身地の徳山郷と各務郡を所領する。本拠地は徳山郷としたため、各務郡を治めるために、1600年慶長5年)に各務郡西市場に陣屋を設置する。陣屋の建物などの配置は、江戸時代に描かれた「更木陣屋絵図」で判明している。

旗本徳山氏は、1868年明治元年)まで12代続く。

2000年平成12年)、陣屋跡にて発掘調査が行なわれ、堀、井戸の跡、礎石などが発掘されている。

旗本徳山陣屋公園

[編集]

2000年平成12年)の発掘調査と古文書の「更木陣屋絵図」を元にした復元が行なわれ、一帯は2003年平成15年)、旗本徳山陣屋公園として整備され、江戸期陣屋風景が再現されている。

広さ0.45ha。建物跡などの遺構は、枕木や石、植物などで示されている他、白壁の門、復元井戸、池などが配置されている。また、園内にはエゴノキウメなどの樹木が植えられている。

2006年平成18年)、日本の歴史公園100選に選出される[1]

所在地

[編集]

交通機関

[編集]
JR東海
名鉄
岐阜バス
各務原市ふれあいバス
  • 那加線「琴が丘」バス停下車、徒歩で約8分。

脚注

[編集]