最上義連
表示
時代 | 江戸時代後期 - 明治時代 |
---|---|
生誕 | 天保8年(1837年) |
死没 | 明治22年(1889年)4月19日 |
改名 | 義連→五道 |
別名 | 内記、采女助(通称) |
戒名 | 晴雲院賣書信士 |
墓所 | 京都府京都市下京区中堂寺西寺町の長国寺 |
官位 | 従五位下、出羽守、駿河守 |
幕府 | 江戸幕府 |
氏族 | 最上氏 |
父母 | 父:井上正春、養父:最上義偆 |
兄弟 | 井上正直、義連、井上正信 |
妻 | 正室:松平忠固の養女 |
子 | 義和 |
最上 義連(もがみ よしつら)は、幕末の交代寄合。江戸時代最後の最上家当主で、義光以降江戸幕府の役職についた当主(義智:高家、義実:大番頭)の中の数少ない一人であり、また勤皇家として活動した。
生涯
[編集]老中井上正春の五男として生まれる。安政4年(1857年)に最上義偆の養子となり最上家を継ぐ。文久3年(1863年)10月大番頭となり、大坂在番を務める。
元治元年(1864年)正月、従五位下・出羽守に叙任される。同年禁門の変では守衛の列に加わる。慶応2年(1866年)大番頭を辞し、名乗りを駿河守に改めた。同4年(1868年)上洛。戊辰戦争では官軍に資金や糧食を提供した。
戦後朝廷より会津松平家の役知の残米の取調の役を命じられる。同年5月に本領安堵。中太夫席。朝廷に軍資金1000両献上。
明治元年(1868年)9月、家中にあって家臣の文武修学を奨励し、明道館を創設する。
明治2年(1869年)12月、士族編入。駿河守廃称。名を五道と改める。同3年(1870年)正月、版籍奉還。永世禄150石を賜る。同年10月、京都府貫属士族となり、最上家が200年以上治めてきた近江国大森陣屋(現在の滋賀県東近江市)を離れる。
同年12月、御陵衛士を命ぜられる。同5年(1872年)8月、依頼免職。同年11月に隠居し、子の源五郎が家督を相続した。
隠居後は京都にて商売を営む。同22年(1889年)4月19日死去。享年53。