有川貞真
表示
時代 | 戦国時代 - 安土桃山時代 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 文禄2年(1593年) |
改名 | 貞親(初名)→貞真→伊勢貞真→任世斎(入道名) |
別名 | 定真 |
墓所 | えびの市飯野長善寺 |
官位 | 雅楽介(受領名) |
主君 | 島津貴久→義久→義弘 |
氏族 | 有川氏→伊勢氏(薩摩伊勢氏) |
父母 | 父:有川貞則 |
兄弟 | 貞末、貞真、東郷重勝 |
妻 | 新納忠元の娘 |
子 | 伊勢貞成、伊勢貞昌、鎌田政冨室 |
有川 貞真(ありかわ さだまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。島津氏の家臣。
略歴
[編集]有川氏は桓武平氏頼盛流の池氏の後裔と称し、貞世の代に島津貴久に仕えたのが、薩摩国における始まりである。当初は有川氏を名乗っていたが、有川氏は伊勢国の小名であるとし、縁戚関係にある伊勢貞為の許しを得て、兄の貞末共々伊勢氏を名乗るようになり、兄共々薩摩における伊勢氏の祖となる。
永禄7年(1564年)、島津義弘に従い真幸院飯野[1]に入りその家老となる。同11年(1568年)1月20日、義弘に従い大口城攻めに参加、また、元亀3年(1572年)5月4日の木崎原の戦いの際には、出陣する義弘に代わって飯野城の留守居役を残りの20名の兵と共に務めた。この戦いにより日向伊東氏の勢力が弱まった翌元亀4年(1573年)、伊東氏の家臣であった須木城主の米良矩重、奈佐木城主の肥田木三郎兵衛尉、及び中山主計は貞真に対し起請文を提出し、島津に寝返る旨を表している。
天正9年(1581年)の水俣攻め、翌10年(1582年)八代入りと常に義弘に従い参陣、その頃に飯野地頭に任じられる。同14年(1586年)の豊後国入りの際にも義弘の供をしている。
文禄元年(1592年)、義弘に従い文禄の役にも参加。しかし、翌2年(1593年)に朝鮮にて病死。
脚注
[編集]出典
[編集]- 『本藩人物誌 鹿児島県史料集第13集』鹿児島県立図書館、1973年
- 稲葉行雄『「さつま」歴史人名集』高城書房、1991年6月 ISBN 4924752282
- 『須木村史』須木村史編纂委員会