有明町 (佐賀県)
表示
ありあけちょう 有明町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
廃止日 | 2005年1月1日 | ||||
廃止理由 |
新設合併 白石町、福富町、有明町 → 白石町 | ||||
現在の自治体 | 白石町 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 | 日本 | ||||
地方 | 九州地方 | ||||
都道府県 | 佐賀県 | ||||
郡 | 杵島郡 | ||||
市町村コード | 41427-1 | ||||
面積 | 32.76 km2 | ||||
総人口 |
8,944人 (2004年3月31日) | ||||
隣接自治体 | 鹿島市、杵島郡白石町、藤津郡塩田町 | ||||
有明町役場 | |||||
所在地 |
〒849-1292 佐賀県杵島郡有明町大字坂田253-1 | ||||
座標 | 北緯33度08分54秒 東経130度07分24秒 / 北緯33.14831度 東経130.12328度座標: 北緯33度08分54秒 東経130度07分24秒 / 北緯33.14831度 東経130.12328度 | ||||
ウィキプロジェクト |
有明町(ありあけちょう)は、有明海に面した佐賀県にあった町である。江戸時代から昭和時代まで有明海干拓で土地を広げ続けた。2005年1月1日に、同じ杵島郡の白石町、福富町と合併し、新たに「白石町」となったため消滅した。
旧有明町役場は合併後、2009年まで白石町役場本庁(議会設置庁舎)として使用され、現在は福祉施設「白石町交流館ゆめてらす」となっている[1]。
地理
[編集]町の形は東西に長い。西の杵島山地で塩田町と隣り合い、それより東が低地の水田地帯である。北には白石町と接し、南に塩田川をはさんで鹿島市に接する。町の東部三分の一は中世以降の干拓によって生まれた土地である。市街は肥前竜王駅の北東、廻里江川のほとりにある。
- 山: 白岩山 (340.3m)、飯盛山 (317.8m)
- 河川: 塩田川、廻里江川、只江川
隣接していた自治体
[編集]歴史
[編集]沿革
[編集]- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、深浦村と坂田村が合併して竜王村になった。辺田村と田野上村と戸ケ里村が合併して錦江村になった。牛屋村と横手村が合併して南有明村になった。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 錦江村と竜王村が合併(新設合併)し、有明村が発足。
- 1955年(昭和30年)9月30日 - 南有明村を編入。
- 1962年(昭和37年)10月1日 - 有明村が有明町になった。
- 1976年(昭和51年)12月28日 - 有明干拓有明工区の1農区から4農区が有明町に編入された。
- 2005年(平成17年)1月1日 - 白石町・福富町と合併し「白石町」となったため消滅。
行政
[編集]- 町長: 片渕弘晃
経済
[編集]2004年9月に有明町商工会が地域通貨「ありガッタ」を発行しはじめた。1ありガッタは1円で、発行から6か月有効。ありガッタだけが通用する地域通貨ショップ「ありがとう」が設けられた。
産業
[編集]主産業は農業で、水稲が多く、小麦、大麦も作られる。玉葱など野菜も盛んに作られる。漁業では、有明海でサルボオガイをとる。
- 産業別就業者数
第1次産業 | 1,551人 | |
第2次産業 | 1,067人 | |
第3次産業 | 2,141人 |
交通
[編集]鉄道路線
[編集]道路
[編集]船舶
[編集]名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
[編集]- 竜王崎古墳群
- 稲佐神社
- 福泉禅寺
出身人物
[編集]脚注
[編集]関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 佐賀県有明町(白石町ウェブサイトへ転送)
- 国土地理院地図閲覧サービス 2万5千分の1地形図 牛屋 (北西)
- 白石・福富・有明3町合併協議会