コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

木村健康

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
木村健康(1954年)

木村 健康(きむら たけやす、1909年2月26日 - 1973年12月7日[1])は、日本経済学者東京大学名誉教授、成蹊大学経済学部初代学部長。

経歴

[編集]

会社員木村岩平の長男として[1]福岡県早良郡鳥飼村(現福岡市)に生まれる。1925年福岡県中学修猷館[2]、1928年(昭和3年)旧制福岡高等学校文科甲類[3]を経て、1931年(昭和6年)3月東京帝国大學経済学部経済学科を卒業し[4]、同学部副手となり、1932年4月同学部助手となる[1]

自由主義派(純理派)の河合栄治郎に師事し、大河内一男安井琢磨と共に河合門下三羽烏と呼ばれたが、1938年(昭和13年)河合の筆禍から経済学部内での学派対立が激化し、翌1939年(昭和14年)東大総長の平賀譲による裁定(平賀粛学)により、河合が休職とされたことに抗議して、山田文雄教授らと共に辞表を提出し辞職。なお、後に大河内と安井は、河合に逆らって辞表を撤回し東大にとどまったため、河合はこの二人を破門しており、木村は河合が最も信頼する門下生となった。

その後、河合は軍の言論弾圧に対して法廷闘争を続けたが、木村は法廷で特別弁護人として河合を弁護し続けている。上智大学専門部、巣鴨高等商業學校、上智大学商経学部の講師を経て、1943年(昭和18年)5月第一高等学校教授となり[1]、経国(法制経済)を担当する。

1946年(昭和21年)1月東京大学経済学部助教授。同年11月に山田文雄らとともに社会思想研究会を設立[5]。1949年(昭和24年)5月同教授に就任し経済学史を担当。同年6月から1961年(昭和36年)3月まで、新制東京大学に新規に設置された教養学部の教授を兼務し、その間1952年(昭和27年)1月から1960年(昭和35年)9月まで同学部教養学科長を務め、東大教養学部の基礎を築いた(駒場出身の経済学者である村上泰亮早坂忠は教養学科第一期生の門下)。1969年(昭和44年)3月定年退官、同年5月東京大学名誉教授の称号を受ける。同年4月成蹊大学経済学部の初代学部長に就任[1]

1959年(昭和34年)7月、東京大学 経済学博士 博士論文は「厚生経済学序説」[6]

1958年(昭和33年)、古谷弘との共編『近代経済学教室』により、毎日出版文化賞受賞。

エピソード

[編集]

一高教授であった1945年4月、軍は一高のリベラルな自治寮制度を嫌い、文部省に命令して一高を廃学するように指示したが、当時の安倍能成校長を補佐し、木村が中心になって各寮に教授が一人ずつ泊まることによって、教授が管理しているという名目を作って廃学を免れている。

著書

[編集]

単著

[編集]
  • 『若き人々とともに』白日書院, 1948年
  • 『英国労働党』弘文堂, 1949
  • 『青春と自由』中央公論社, 1950年
  • 『学生生活』河出書房, 1954年
  • 『経済学ノート』河出書房, 1955年
  • 『信念としての民主主義』民主日本協会, 1955年
  • 『厚生経済学序説』勁草書房, 1969年
  • 『東大・嵐の中の四十年』春秋社, 1970年
  • 『愛国心はと問われて』鱒書房, 1971年
  • 『木村健康経済学ノートⅠ』勁草書房, 1972年

共著

[編集]

訳書

[編集]

編書

[編集]

共編書

[編集]
  • 『学問と教養――何をいかに学ぶべきか』(麻生磯次, 玉虫文一, 淡野安太郎との共編), 勁草書房, 1953年
  • 『近代経済学教室Ⅰ~Ⅵ』(古屋弘, 大石泰彦との共編), 勁草書房, 1957, 69年

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e 秦郁彦 2002.
  2. ^ 『修猷館同窓会名簿 修猷館235年記念』(修猷館同窓会、2020年)同窓会員18頁
  3. ^ 『福岡高等学校一覧 第19年度(自昭和15年4月至昭和16年3月)』(福岡高等学校編、1941年)157頁
  4. ^ 『東京帝国大学一覧(昭和5年度)』(東京帝国大学、1930年)學生生徒姓名531頁
  5. ^ 岩波書店編集部 編『近代日本総合年表 第四版』岩波書店、2001年11月26日、357頁。ISBN 4-00-022512-X 
  6. ^ 博士論文書誌データベース

門下

[編集]

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]