コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

本宗寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
本宗寺
所在地 愛知県岡崎市美合町平地50
位置 北緯34度55分31.10秒 東経137度11分33.12秒 / 北緯34.9253056度 東経137.1925333度 / 34.9253056; 137.1925333座標: 北緯34度55分31.10秒 東経137度11分33.12秒 / 北緯34.9253056度 東経137.1925333度 / 34.9253056; 137.1925333
山号 土呂殿
宗派 浄土真宗本願寺派
本尊 阿弥陀如来
創建年 1468年応仁2年)
文化財 絹本著色芳春院妙西尼公像(絵画)
公式サイト 本宗寺ホームページ
法人番号 2180305000312 ウィキデータを編集
本宗寺の位置(愛知県内)
本宗寺
テンプレートを表示

本宗寺(ほんしゅうじ)は、愛知県岡崎市美合町にある浄土真宗本願寺派寺院。山号は土呂殿。本尊阿弥陀如来

概要

[編集]
本宗寺山門
「土呂殿」と彫られた石門

1468年応仁2年)、本寺は蓮如上人によって創建された。創立当時は土呂(現在の福岡町)にあった。蓮如上人に続いて、第九世実如も本宗寺を拠点として三河門徒教化につとめ、四男の実円を本宗寺の初代住職に任じた。

1559年永禄2年)、朝廷より勅許院家に列せられた。

三河一向一揆1563年1564年)の際、徳川家康は本願寺門派の寺院道場をことごとく破壊。本寺も永禄7年(1564年)2月28日に焼失した。家康は「国内宗門御停止」を命じ、寺の住職は他の地に移った。その後、石川家成の母で家康の叔母である妙西尼の再三の嘆願によって、天正13年(1585年)12月に宗門再興の赦免状が発せられ、本宗寺は復興を許された。

1611年慶長6年)、現在の地(美合町)に移転。幕府より75町歩を与えられる。この寺領は明治維新後に国有化され、現在は愛知県立農業大学校の敷地となっている[1]

1968年昭和43年)、不審火で本堂を焼失。現在の本堂は1973年(昭和48年)に再建されたものである。

1987年(昭和62年)7月15日、絹本著色芳春院妙西尼公像が岡崎市の文化財に指定された[2]

交通手段

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 岡崎まちものがたり 21 緑丘学区” (PDF). 岡崎市 市制100周年記念サイト (2017年1月). 2020年7月26日閲覧。
  2. ^ 岡崎市指定文化財目録”. 岡崎市ホームページ (2020年9月8日). 2021年7月19日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 『新編 岡崎市史 総集編 20』新編岡崎市史編さん委員会、1993年3月15日、333頁。 
  • 『岡崎 史跡と文化財めぐり』岡崎市役所、2003年1月1日、94頁。 

外部リンク

[編集]