コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

本巣国造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
本巣国造
本姓 美濃氏(直)
家祖 神大根王
彦坐王の王子)
種別 皇別
出身地 大和国
主な根拠地 美濃国本巣郡
支流、分家 長幡部連
凡例 / Category:日本の氏族

本巣国造(もとすのくにみやつこ・もとすこくぞう)は本巣国を支配した国造美濃国造三野前国造と同一の国造とされる[1][2][3]

概要

[編集]

祖先

[編集]
  • 古事記』開化天皇記によると彦坐王の子の神大根王(八瓜入日子王)が祖という。
  • 『古事記』景行天皇記では大根王が美濃国造の祖、『日本書紀』景行天皇紀では神骨を美濃国造、『先代旧事本紀』「国造本紀」では八瓜命を三野前国造と伝えており、本巣国造と美濃国造、三野前国造は同一の国造であったと見られる。


氏族

[編集]

美濃氏(みのうじ、)で、彦坐王を祖とし、長幡部連などと同系。

本拠

[編集]

美濃国本巣郡美濃郷。ただし、本巣郡における大型古墳の築造は宗慶大塚古墳程度で、ほどなくして不破郡安八郡に本拠を移したものと見る説がある[4]

支配領域

[編集]

当初は現在の岐阜県本巣市瑞穂市北方町方県郡を美濃県と想定し、後に本巣郡東方の美濃県主の地を領して美濃国造(三野前国造)になったとする説や[5]成務朝国造へ任命される前が三野県主で、三野前国造の領域を本巣郡や不破郡、安八郡をはじめ、席田郡、方県郡、山県郡を含む地域と見る説がある[6]

氏神

[編集]

美濃国一宮南宮大社[4]

関連神社

[編集]

[編集]
  • 宗慶大塚古墳
    岐阜県本巣市宗慶にある墳丘長63メートルの前方後円墳で、古墳時代前期(4世紀)の築造。被葬者については神大根王またはその子孫とする説があり、古くから王塚とも呼ばれた。

脚注

[編集]
  1. ^ 「古代中世 第一章 大化前代の加茂地方 第三節 国造と県主」『美濃加茂市史 通史編』美濃加茂市、1980年、202頁。
  2. ^ 「第六章 大化前代 第二節 国造と県主」『各務原市史 通史編 自然・原始・古代・中世』各務原市教育委員会、1986年、181-184頁。
  3. ^ a b 宝賀寿男「三野前国造などの分岐と活動」『古代氏族の研究⑱ 鴨氏・服部氏 少彦名神の後裔諸族』青垣出版、2021年、81、82頁。
  4. ^ a b 宝賀寿男「三野前国造などの分岐と活動」『古代氏族の研究⑱ 鴨氏・服部氏 少彦名神の後裔諸族』青垣出版、2021年、83頁。
  5. ^ 「第六章 大化前代 第二節 国造と県主」『各務原市史 通史編 自然・原始・古代・中世』各務原市教育委員会、1986年、194、195頁。
  6. ^ 宝賀寿男「三野前国造などの分岐と活動」『古代氏族の研究⑱ 鴨氏・服部氏 少彦名神の後裔諸族』青垣出版、2021年、86-89頁。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]