コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

東ガンガ朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東ガンガ朝
5世紀末 - 1434年 ガジャパティ朝
東ガンガ朝の位置
オリッサ地方
首都 カリンガナガル
元首等
? - 893年 インドラヴァルマン
1424年 - 1434年バーヌ・デーヴァ4世
変遷
建国 1078年
滅亡1434年

東ガンガ朝(ひがしガンガちょう、英語:Eastern Ganga dynasty)とは、5世紀末から15世紀前半にかけて、東インドオリッサ地方に存在したヒンドゥー王朝(5世紀末 - 1434年)。南インドマイソール地方(現カルナータカ地方)にも、同名の西ガンガ朝英語版350年 - 1000年)が存在したため、この王朝は区別して、「東ガンガ朝」と呼ばれている。首都はカリンガナガル

歴史

[編集]

成立

[編集]

東ガンガ朝は5世紀末まで起源をさかのぼる、とても歴史の長い王朝であった[1]

この王朝の記録が明確に現れるようになったのは、9世紀末のインドラヴァルマン[要曖昧さ回避]の治世からである。

最盛期と内乱

[編集]
ジャガンナート寺院

アナンタヴァルマンはこの王朝のもっとも偉大な王で、その72年にわたる長い治世、この王朝は最盛期を迎え、北はガンジス川、南はゴーダヴァリー川に至るまでの、広大な大帝国を築いた[1]

また、12世紀オリッサプリーに現在にまで残る巨大なヒンドゥー寺院、ジャガンナート寺院英語版を建設したのも、彼の業績の一つである[1]。 だが、アナンタヴァルマンの死後、1147年から1178年まで31年間、王位は空位であり、おそらくは王位継承をめぐって争いがあったと考えられる。

結局、1178年にアナンタヴァルマンの息子ビーマ・デーヴァ2世が王位につき、戦争は終結したが、この間に南西ベンガルは、ベンガル地方セーナ朝の支配下にはいっていた。南西ベンガルは二度と東ガンガ朝の領土には戻らなかった[1]

デリー・スルターン朝との戦い

[編集]
オリッサのコナーラクにあるスーリヤ・マンディル(太陽神殿)。ナラシンハ・デーヴァ1世の治世に建てられた。

11世紀末、ゴール朝インド方面の司令官アイバクは、北インドを制圧し、その武将ムハンマド・バフティヤール・ハルジーがセーナ朝を蹂躙してベンガル地方を手にした。そして、1200年以降オリッサに侵入してきたが、ビーマ・デーヴァ2世の孫ラージャラージャ2世はこれを撃退した[2]

1216年から1235年かけて、息子ビーマ・デーヴァ3世も同様に、デリー・スルターン朝奴隷王朝の軍を撃退している[2]

その息子ナラシンハ・デーヴァ1世の治世は反撃に出て、1243年に奴隷王朝の支配するベンガル地方に侵攻し、その守備軍の指揮官を討ち、ベンガルの首府ガウル(ラクナワティ)の門前にまで来た[2]。だが、アワド地方から多数援軍が到着しつつあることをある知り、彼は帰還した[2]。ナラシンハ・デーヴァ1世は奴隷王朝と4度以上戦い、最後の戦いでは敗れてしまい、オリッサの領土に侵攻された[2]。この王はコナーラクの寺院を建設したことで知られている。

だが、その孫ナラシンハ・デーヴァ2世はナラシンハ・デーヴァ1世の治世に奪われたオリッサの領土を奪還した[2]。それだけではなく、南西ベンガルから奴隷王朝の勢力を追い払い、ガンジス川にまで侵攻した[2]。彼は1296年にガンジス川の土手から勅令を発している。

1323年トゥグルク朝の軍司令官ウルグ・ハーンは、デカンカーカティーヤ朝を滅ぼし、南インドホイサラ朝を再服従させたあと、西からオリッサに侵攻した[2]。だが、ナラシンハ・デーヴァ2世の息子バーヌ・デーヴァ2世に撃退された[3]

このように、東ガンガ朝の歴史はデリー・スルターン朝との絶え間ない戦いにあり、その独立を守るために戦い続けなければならなかった。

衰退・滅亡

[編集]
ジャガンナート寺院

ナラシンハ・デーヴァ3世の治世、1334年以降、ムハンマド・ビン・トゥグルクの失政により、トゥグルク朝から多数の地方長官が独立したが、ここから東ガンガ朝は衰退していった[4]

バーヌ・デーヴァ3世の治世、東ガンガ朝の領土はベンガル・スルターン朝ヴィジャヤナガル王国といった新興勢力の標的となり、さらには1358年から1359年にベンガル・スルターン朝に遠征していたフィールーズ・シャー・トゥグルク率いるトゥグルク朝の軍勢にも攻撃された[4][5]。フィールーズ・シャーの軍勢は1360年にビハールからオリッサに侵入したのち、首都を占領し、多くの人々を殺害したばかりか、ジャガンナート寺院を略奪した[6][5]

その息子ナラシンハ・デーヴァ4世の治世には、バフマニー朝マールワー・スルターン朝ジャウンプル・スルターン朝からの遠征軍を受け、王朝は衰退したが、攻撃に耐え抜いて独立を守った[4]

1424年ナラシンハ・デーヴァ4世の死後、息子のバーヌ・デーヴァ4世が即位したが、王国の実権は宰相のカピレーンドラに握られた[4]

1434年、宰相カピレーンドラはバーヌ・デーヴァ4世を廃して、ガジャパティ朝を樹立し、10世紀続いた東ガンガ朝はその歴史に幕を閉じた[4]

歴代君主

[編集]
ジャガンナート寺院
  • インドラヴァルマン(Indravarman, 在位:? - 893年)
  • デーヴェーンドラヴァルマン4世(Devendravarman IV, 在位:893年 - ?)
  • ヴァジュラハスタ・アナンタヴァルマン(Vajrahasta Anantavarman, 在位:1038年 - ?)
  • ラージャラージャ1世(Rajaraja I, 在位:? - 1078年)
  • アナンタヴァルマン(Anantavarman, 在位:1078年 - 1147年)
  • ビーマ・デーヴァ2世(Bhima Deva II, 在位:1178年 - 1198年)
  • ラージャラージャ2世(Rajaraja II, 在位:1198年 - 1211年)
  • ビーマ・デーヴァ3世(Bhima Deva III, 在位:1211年 - 1238年)
  • ナラシンハ・デーヴァ1世(Narasimha Deva I, 在位:1238年 - 1264年)
  • バーヌ・デーヴァ1世(Bhanu Deva I, 在位:1264年 - 1279年)
  • ナラシンハ・デーヴァ2世(Narasimha Deva II, 在位:1279年 - 1306年)
  • バーヌ・デーヴァ2世(Bhanu Deva II, 在位:1306年 - 1328年)
  • ナラシンハ・デーヴァ3世(Narasimha Deva III, 在位:1328年 - 1352年)
  • バーヌ・デーヴァ3世(Bhanu Deva III, 在位:1352年 - 1378年)
  • ナラシンハ・デーヴァ4世(Narasimha Deva IV, 在位:1378年 - 1424年)
  • バーヌ・デーヴァ4世(Bhanu Deva IV, 在位:1424年 - 1434年)

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d チョプラ『インド史』、p.78
  2. ^ a b c d e f g h チョプラ『インド史』、p.79
  3. ^ チョプラ『インド史』、pp.79-80
  4. ^ a b c d e チョプラ『インド史』、p.80
  5. ^ a b 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』年表、p.28
  6. ^ チャンドラ『中世インドの歴史』、p.169

参考文献

[編集]
  • P・N・チョプラ 著、三浦愛明 訳『インド史』法蔵館、1994年。 
  • サティーシュ・チャンドラ 著、小名康之、長島弘 訳『中世インドの歴史』山川出版社、2001年。 
  • 小谷汪之『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』山川出版社、2007年。 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]