コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

東川徳治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東川 徳治
人物情報
別名 東川楊舟
生誕 明治3年3月16日1870年4月16日
土佐国
死没 1938年昭和13年)
愛知県名古屋市港区惟信町多賀良浦
居住 佐川高知大阪鹿児島岐阜澎湖島仙台根室京都名古屋
国籍 大日本帝国の旗 大日本帝国
出身校 梅清処塾
学問
研究分野 中国法制史
研究機関 臨時台湾旧慣調査会法政大学東北帝国大学
主な業績台湾私法』『清国行政法
主要な作品 『支那法制史研究』『典海』
影響を受けた人物 岡松参太郎
主な受賞歴 勲八等白色桐葉章
テンプレートを表示

東川 徳治(ひがしかわ とくじ、明治3年3月16日1870年4月16日) - 1938年昭和13年))は戦前日本の中国法制史学者。臨時台湾旧慣調査会補助委員、法政大学講師、東北帝国大学附属図書館事務嘱託。大町桂月と親交があった。

経歴

[編集]

修学

[編集]

明治3年(1870年)3月16日土佐国高知県)に生まれた[1]。1881年(明治14年)小学校を卒業して佐川村に移り、佐川中学分校に入学した[1]。1883年(明治16年)廃校後、伊藤蘭林山本迂斎漢学を学んだ[1]。1886年(明治19年)高知に出て、奥宮暁峰松下武重経学を学んだ[1]

1888年(明治21年)大坂に出て、梅清処塾で山本梅崖古文辞学英学・数学を学び、1889年(明治22年)塾長となった[1]。また、藤沢南岳菊池三渓に経学・詩文、関西法律学校で法律を学んだ[1]

教育・報道

[編集]

1892年(明治25年)鹿児島に私塾を開き、漢学を教えた[1]。1893年(明治26年)岐阜師範中学補充学校教助となり、漢学・歴史・作文を担当し、野村藤陰に漢文法、前田某に英学を学んだ[1]。1894年(明治27年)佐川村に帰郷して私塾を開き、漢学その他を教えた[1]

1897年(明治30年)台湾総督府澎湖島国語伝習所助教諭となり、日本語を教えた[1]。1898年(明治31年)仙台に移って千頭清臣宮城県知事官房秘書係となり、1899年(明治32年)『三陸海嘯誌』を編集した[1]

1900年(明治33年)帰京し、10月頃から『富士新聞』論説欄を担当しながら、和仏法律学校校外生として法律を学んだ[1]。1901年(明治34年)7月頃根室に移り、『根室時事新聞』主筆を務めた[1]。1903年(明治36年)帰京し、法政大学校外生となった[1]

中国法制研究

[編集]

漢学の素養を活かせる職を求めたところ[2]、1904年(明治37年)6月梅謙次郎の推薦で臨時台湾旧慣調査会第一部(法制部)に採用され、岡松参太郎の下で中国・台湾の親族法を実地調査し、『台湾私法』を編纂した[1]。1907年(明治40年)6月30日京都帝国大学法科大学[1]臨時台湾旧慣調査会行政科(京都公司[1])嘱託、1911年(明治44年)2月23日補助委員となり、『清国行政法第5巻第3編(司法行政)を担当した[3]

1915年(大正4年)5月31日解任されて[3]帰京した[1]。1916年(大正5年)総督府の命で福建省の教育・宗教を調査すると同時に、「支那法制辞典」編纂に取り組んだ[2]。1917年(大正6年)頃法政大学講師となり、経書を講義した[1]。1919年(大正8年)3月台湾に出張して調査報告を行った[1]

東北帝大勤務

[編集]

1921年(大正10年)3月仙台に単身赴任し、岡松参太郎の推薦で東北帝国大学附属図書館事務嘱託となり、法文学部設置に向けて狩野文庫・長谷川文庫を整理し、開設後も蔵書整理に当たった[1]。この頃舌・手が不自由となった[1]

1932年(昭和7年)1月31日法文学部講師となるも、3月10日辞職し、11月1日図書業務も解かれて[4]帰京した[1]。1933年(昭和8年)名古屋に転居し、1938年(昭和13年)港区惟信町多賀良浦で死去した[1]

著書

[編集]

栄典

[編集]
  • 1919年(大正8年) 勲八等白色桐葉章[1]

交友

[編集]

生涯親交した大町桂月は従兄弟ともいい、1903年(明治36年)その弟子田中貢太郎牛込区天神町の自宅に滞在させたり、1918年(大正7年)アルコール中毒となった桂月を入院させた[1]

親族

[編集]
  • 兄:久万太郎[1]
  • 長女 - 名古屋市中区広池町広瀬健三と結婚[1]
  • 姪 - 森崎久吉と結婚[1]
  • 姪 - 1917年(大正6年)3月新小川町三丁目の蒔絵師田口歌太郎と結婚[1]。子の定之はサンパウロで画廊を経営する[5]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad 江戸 1995.
  2. ^ a b c 山根 1995.
  3. ^ a b 呉 2007.
  4. ^ 吉原 2014.
  5. ^ カルチャー・センター経営: 田口 定之さん”. Quem é Quem. 日伯文化協会 (2001年8月). 2018年1月10日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 江戸惠子「楊舟 東川徳治年譜考」『法学志林』第92巻第4号、法政大学法学志林協会、1995年3月、NAID 120000994292 
  • 山根幸夫「東川徳治と『典海』編纂の経緯」『汲古』第27号、汲古書院、1995年6月。 
  • 呉文星「京都帝国大学与台湾旧慣調査」『師大台湾史学報』第1巻、国立台湾師範大学台湾史研究所、2007年12月。 [リンク切れ]
  • 吉原達也 (2014年11月). “東川徳治氏検討一斑―江戸恵子氏「楊舟 東川徳治年譜考」補遺―(改訂稿) ―日本統治下台湾法制史の一齣―”. 広島大学法学部 旧・吉原研究室. 2018年1月10日閲覧。

外部リンク

[編集]