板垣峠
板垣峠 | |
---|---|
所在地 | 福井県越前市、同今立郡池田町 |
座標 | 北緯35度52分59.1秒 東経136度18分25秒 / 北緯35.883083度 東経136.30694度座標: 北緯35度52分59.1秒 東経136度18分25秒 / 北緯35.883083度 東経136.30694度 |
標高 | 420 m |
山系 | 越前中央山脈(越前中央山地)[注釈 1] |
通過路 | 国道417号 |
プロジェクト 地形 |
板垣峠(いたがきとうげ)は、福井県越前市と同県今立郡池田町を隔てる峠である。
概要
[編集]国道417号が通る板垣トンネルの標高は349mとされているが[注釈 2]、『コンサイス日本山名辞典』では板垣峠の標高を420mとしている[2][3]。また、1909年(明治42年)に福井県が出版した『若越小誌』では461mとしている[4]。なお、越前市が発足する前に存在した今立郡岡本村の『岡本村史』、岡本村を編入した今立町の『今立町誌』では板垣峠は520mの地点(鞍部)を通過するとしている[5][6]。
『岡本村史』によると、「村の東端には地図にみえる五八三米の山麓を北に、ついで五八〇米・五五二米と三個の山麓が南北に並立していて(中略)、武生盆地から月尾谷を通って、足羽川渓谷地方、即ち池田村方面に向う道路の板垣峠は、この最南の山頂を南に下った鞍部、五二〇米の地点を通過している。」と記す[7][注釈 3]。『今立町誌』では「粟田部と池田郷を結ぶ板垣峠は南坂下から登った五二〇メートルの鞍部を通っている。」と記す[8]。
板垣峠に至る道路を「板垣坂」と呼ぶが[9]、板垣峠自体を「板垣坂」とも称した[10][11]。
元々は武生町から今立郡北日野村、粟田部村、岡本村、上池田村稲荷谷口、大野郡下味見村横越、足羽郡上宇坂村蔵作を経て下宇坂村小和清水で美濃街道へ至る「池田道」が通っており[12]、岡本村(現・越前町東部)と上池田村(現・池田町西部)の間の峠として板垣峠(板垣坂)が存在した。当時の池田道(板垣坂)は、月尾谷と北隣の水間谷を隔てる分水嶺である「月尾山肢」の中腹に沿った後、太田山(大谷山)の東側の緩傾斜地を通り、板垣峠へ至るルートを採っており[13][14]、1897年(明治30年)、池田道の改修で板垣坂を切り下げて車道とした[15]。
1936年(昭和11年)、大谷山の西の鞍部に鳥越隧道(延長122.5m、幅員3.7m、限界高3.0m)が[16]、板垣峠の直下に板垣隧道(延長345.0m、幅員3.9m、限界高3.5m)が[17]それぞれ整備されると、鞍谷を経由する現在のルートが主流となり、板垣坂は廃れていった[18]。
1960年(昭和35年)に一般県道今立本巣北方線に指定され、1976年(昭和51年)に主要地方道29号鯖江美山線へ昇格、1981年(昭和56年)に一般国道417号に指定されている。
現在の板垣トンネルは1936年(昭和11年)に板垣隧道として開通し、52年後の1988年(昭和63年)に拡張された。
道路状況
[編集]峠付近は片側1車線の確保された国道らしい道路である。トンネルには歩道は整備されていないが、車両同士が離合するには十分な道幅が確保されている。越前市と池田町を結ぶ3路線の中で唯一の国道であり、他の路線以上に交通の往来の激しい峠である。峠付近には越前市側にさらに鳥越トンネルが貫いており、付近の山の険しさを物語っている。
本峠と鳥越トンネルをバイパスする板垣坂バイパスが2024年11月24日に開通した[19]。
隣接する峠
[編集]脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ “位置・面積、地形、気候”. 越前市 (2023年12月6日). 2024年11月1日閲覧。
- ^ 徳久球雄、三省堂編修所 編『コンサイス日本山名辞典』三省堂、1978年7月15日、42頁。doi:10.11501/12191707。
- ^ 徳久球雄、三省堂編修所 編『コンサイス日本山名辞典』(修訂版)三省堂、1979年3月20日、42頁。doi:10.11501/12197233。
- ^ 『若越小誌』、17頁
- ^ 『岡本村史』本篇、4頁
- ^ 『今立町誌』第一巻 本編、1063頁
- ^ 『岡本村史』本篇、4頁。
- ^ 『今立町誌』第一巻 本編、1063頁。
- ^ 『岡本村史』本篇、5頁「岡本村全図」。
- ^ 井上翼章 編輯、日置謙 校訂『越前国名蹟考』 巻之四、福井 二書房出版、1902年9月17日、446,464頁。doi:10.11501/764505。
- ^ 福井県立図書館、福井県郷土誌懇談会 共編『越前国名蹟考』福井県郷土誌懇談会〈福井県郷土叢書第五集〉、1958年3月31日、349,363頁。doi:10.11501/3018669。
- ^ 「縣費ニ係ル土木費支出規則(明治28年8月福井県令第40号)」『福井県会議事提要』下巻、福井県、1897年11月19日、5頁、doi:10.11501/789994。
- ^ 『岡本村史』本篇、4-5頁。
- ^ 『今立町誌』第一巻 本編、937頁 図2-40「明治42年(2万分の1)測図」、938頁 図2-41「明治42年 5万分の1」。
- ^ 『若越小誌』、450頁
- ^ 『日本全国隧道リスト』、344頁
- ^ 『トンネル通覧』日本道路公団技術部技術課〈トンネル技術資料 001〉、1964年12月12日、182,185頁。doi:10.11501/1697967。
- ^ 『今立町誌』第一巻 本編、930頁。
- ^ 『国道417号「板垣坂バイパス」の開通について』(PDF)(プレスリリース)福井県土木部道路建設課、2024年11月5日 。2024年11月24日閲覧。
参考文献
[編集]- 福井県 編『若越小誌』(復刻)歴史図書社、1973年6月20日(原著1909年9月10日)。doi:10.11501/9536469。
- 小葉田淳 編『岡本村史』 本篇、岡本村史刊行會、1956年9月29日。doi:10.11501/3012154。
- 今立町誌編さん委員会 編『今立町誌』 第一巻 本編、今立町役場、1982年3月31日。doi:10.11501/9538788。