林忠四郎
林 忠四郎 | |
---|---|
日本学士院より公開された肖像 | |
生誕 |
1920年7月25日 日本 京都府京都市 |
死没 |
2010年2月28日(89歳没) 日本 京都府京都市 |
国籍 | 日本 |
研究分野 | 天体物理学(理論天体物理学) |
研究機関 |
京都大学 大阪府立大学 |
出身校 | 東京帝国大学 |
博士課程 指導学生 |
伊藤謙哉[1] 坂下志郎[1] 大山嚢[2] 津田博[2] 蓬茨霊運[2] 杉本大一郎[2] 天野恒雄[2] 百田弘[2] 富田憲二[2] 中野武宣[2] 佐藤文隆[2] 宝田克男[2] 村井忠之[2] 成田真二[2] 松田卓也[2] 中澤清[2] 伊藤直紀[2] 池内了[2] 佐藤勝彦[2] 原哲也[2] 冨松彰[2] 木口勝義[2] 高原まり子[1] 高原文郎[2] 前田恵一[2] 中村卓史[2] 観山正見[2] 梅林豊治[2] 伊沢瑞夫[2] 森川雅博[2] 寺島由之助[1] 伊本三夫[1] |
主な業績 |
宇宙の元素の起源に関する理論の訂正 林フェイズの存在を明らかにしたこと |
主な受賞歴 |
英国王立天文学会エディントン・メダル(1970年) 恩賜賞・日本学士院賞(1971年) 京都賞基礎科学部門(1995年) |
プロジェクト:人物伝 |
林 忠四郎(はやし ちゅうしろう、1920年(大正9年)7月25日 - 2010年(平成22年)2月28日)は、日本の物理学者(天体物理学)[注 1]・天文学者[3]。学位は理学博士(京都大学・論文博士・1954年)。京都大学名誉教授。位階は従三位。文化勲章受章者。
人物
[編集]京都府京都市出身。天文学と原子核物理学・素粒子物理学とをつなぐ学問である宇宙物理学の日本における先駆者の一人。京都大学理学部物理学科・天体核物理学研究室の教授を27年にわたって務め、研究の一方で数多の優秀な理論物理学者や宇宙物理学者、天文学者や惑星科学者を育てた[4]。
また、教室の弟子の論文にはきちんと目を通し、好奇心をもって、論文発表などを聞き、疑問や質問点を聞いていたということである。論文審査などにおいて、自身が納得すると、就職や進学にあたり推薦状を快く書いたというエピソードも残っている。また、教室員と伴に、京都郊外の散策などの行事も企画し、数多くの教室員に慕われた。
退官後、プログラミング言語(C言語)を学び、自らも計算していることを明かした[5]。
経歴
[編集]1920年(大正9年)7月25日、京都市上京区紫竹西南町(現・京都市北区紫竹西南町)に林誠次郎・ムメ夫妻の四男として生まれる[6]。翌1921年(大正10年)7月12日、大叔父・林寛次郎の養嗣子となる[6]。
1927年(昭和2年)4月、京都市待鳳尋常高等小学校に入学し、1933年(昭和8年)3月、同校を卒業[6]。同年4月、旧制京都府立京都第一中学校(現・京都府立洛北高等学校・附属中学校)に入学[6]。京都一中を4年修了後の1937年(昭和12年)4月、旧制第三高等学校理科甲類に入学し、1940年(昭和15年)3月、三高を卒業[6]。同年4月、東京帝国大学理学部に入学し、1942年(昭和17年)9月、東大理学部物理学科卒業[6]。
東大卒業後は東京大学理学部嘱託および海軍技術士官を経て、1946年(昭和21年)に京大理学部の副手、次いで助手となる[6]。1949年(昭和24年)4月、浪速大学(現・大阪府立大学)工学部助教授に就任[6]。
1954年(昭和29年)4月、理学博士(京都大学)の学位を取得[6]、京大理学部助教授に就任[6]。1955年(昭和30年)、天文 - 物理の合同研究会をきっかけとして宇宙物理学・天体物理学の研究に専念[7]。
1957年(昭和32年)5月、京大教授[6]。1977年(昭和52年)4月、京大理学部長となる[6]。1984年(昭和59年)4月、退官し京大名誉教授となる[6]。
1987年(昭和62年)12月、日本学士院会員となる[6]。
2010年(平成22年)2月28日、京都市内の病院にて、肺炎のため89歳で没した[8]。
業績
[編集]- ラルフ・アルファーとジョージ・ガモフによって提唱された宇宙の元素の起源に関する「アルファ・ベータ・ガンマ理論」を1950年に改訂した[9][10][注 2]。林によって改訂された後は林の名を入れて「アルファ・ベータ・ガンマ・ハヤシの理論」と呼ばれることもある[11][12]。
- 恒星が主系列星となる前に、有効温度がほぼ一定のまま収縮する時期があることを明らかにした。これは2010年現在彼の名をとって林フェイズと呼ばれ[13]、HR図上で林フェイズの段階にある原始星の進化経路は林トラックと呼ばれている。
- 一定の質量の恒星に対する最大半径の制約を明らかにしており、これは林の限界線とよばれている。
- 元素生成の計算に再挑戦し、武谷三男・畑中武夫・小尾信彌によるTHO理論に対抗した。
- 弟子の杉本大一郎らと星の構造と進化を徹底的に研究した。
- 太陽系形成理論において、恒星・惑星系の全形成過程を「京都モデル」にまとめた[13]。これはのちに改良され、「標準モデル」と呼ばれている。
学術賞
[編集]- 1963年(昭和38年):仁科記念賞[14]
- 1966年(昭和41年):朝日賞[14]
- 1970年(昭和45年)5月:英国王立天文学会エディントン・メダル[14]
- 1971年(昭和46年)5月:日本学士院賞・恩賜賞(研究題目「核反応と恒星の進化に関する研究」)[14]
- 1995年(平成7年)11月:京都賞基礎科学部門[14]
- 2004年(平成16年)7月:太平洋天文学会ブルース賞[14]
栄典
[編集]- 1982年(昭和57年)11月:文化功労者[14]
- 1986年(昭和61年)11月:文化勲章[14]
- 1994年(平成6年)5月:勲一等瑞宝章[14]
- 2010年(平成22年)2月28日:従三位(正七位から進階)[15]。
家族・親族
[編集]林家
[編集]林家は元来上賀茂神社の大工の棟梁を勤めた家系で[16]、次いで大徳寺の大工の棟梁の家系となり[16]、大徳寺の多くの建物に林家9代目当主林宗名の別名・林重右衛門の銘がある[16]。林家の先祖は正大工河内守藤原宗久で[16]、西加茂の林村に居住していたが[16]、1708年(宝永5年)頃に大宮郷大徳寺新門前(現・紫竹西南町)に転居した[16]。林姓を名乗ったことが信頼できる公開された情報源で検証可能なのは宗名の代からである[17]。忠四郎の生家は1807年(文化4年)に建て替えられ[16]、2007年(平成19年)に登録有形文化財に登録される[18]。明治維新後大徳寺は檀家の大名を失い経済力がなくなったため林家は大工を廃業した[16]。
家族
[編集]- 祖父・信三郎(御所の御陵係)[16]
- 父・誠次郎[16]
- 兄・重一(誠次郎の長男)[19]。
- 姉・千代(誠次郎の長女)[20]
- 兄・孝之助(誠次郎の次男)[21]
- 妻・嘉子[6]
- 1926年(大正15年)1月25日生 - 2007年(平成19年)8月12日没[6]
- 長男・暢夫[6]
- 1952年(昭和27年)3月8日生 -[6]
系譜
[編集]この系図の出典は佐藤文隆編『林忠四郎の全仕事 - 宇宙の物理学』の120頁である。
藤原宗久 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
藤原宗次 | 藤原宗廣 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
藤原宗相 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
藤原宗重 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
林宗名 | 林宗貞 | 林宗利 | 林宗辰 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
林宗友 | 林宗有 | 林宗房 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
林宗美 | いよ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
林宗光 | 林宗命 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
林宗孝 | 登久 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
林準次郎 | 林重一郎 | 林信三郎 | ふさ | 林寛次郎 | あい | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
林誠次郎 | ムメ | ヒサ | 豊田安次郎 | ミヨ | 林信次郎 | シゲ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
林重一 | フミ | 吉原七郎 | 千代 | 豊田悟平 | 林孝之助 | モト | 林忠四郎 | 嘉子 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
林忠夫 | 荒木正太郎 | 清子 | 矢野正夫 | 絢子 | 林公一 | 林暢夫 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
著書・訳書
[編集]共著
[編集]- Hayashi, Hoshi and Sugimoto, "Evolution of Stars", Progress of Theoretical Physics Supplement(1962年)
編著
[編集]訳書
[編集]日本天文学会林忠四郎賞
[編集]その業績をたたえ、また林自身の寄付金を元に、1996年から日本天文学会に林忠四郎賞が創設され、毎年優れた業績をあげた天文学者を表彰している。歴代の受賞者および受賞対象題目は以下の通りである[22]。括弧内は受賞時の所属。
- 1996年(平成8年)度(第1回): 小玉英雄(京都大学教授)・佐々木節(大阪大学教授)「宇宙背景放射ゆらぎの理論」
- 1997年(平成9年)度(第2回): 牧野淳一郎(東京大学助教授)「重力多体問題シミュレーションによる恒星系力学の研究」
- 1998年(平成10年)度(第3回): 小山勝二(京都大学教授)「銀河系内プラズマおよび原始星からのX線放射の発見」
- 1999年(平成11年)度(第4回): 中島紀(国立天文台助手)「低温褐色倭星の発見」
- 2000年(平成12年)度(第5回): 稲谷順司(宇宙開発事業団研究員)・野口卓(国立天文台助教授)「高感度ミリ波サブミリ波検出器の開発」
- 2001年(平成13年)度(第6回): 柴田一成(京都大学教授)「宇宙ジェット・フレアにおける基礎電磁流体機構の解明」
- 2002年(平成14年)度(第7回): 福井康雄(名古屋大学教授)「星間分子雲の網羅的観測による星形成初期過程の研究」
- 2003年(平成15年)度(第8回): 蜂巣泉(東京大学助教授)・加藤万里子(慶應義塾大学助教授)「新星風理論の構築とIa型超新星の起源の解明」
- 2004年(平成16年)度(第9回): 須藤靖(東京大学助教授)「銀河および銀河団を用いた観測的宇宙論の研究」
- 2005年(平成17年)度(第10回): 牧島一夫(東京大学大学院教授)「ブラックホール天体および銀河団のX線観測研究」
- 2006年(平成18年)度(第11回): 井田茂(東京工業大学教授)「惑星系形成過程の理論的研究」
- 2007年(平成19年)度(第12回): 嶺重慎(京都大学基礎物理学研究所教授)「ブラックホール降着流理論と観測による検証」
- 2008年(平成20年)度(第13回): 杉山直(名古屋大学教授)「宇宙マイクロ波背景放射に関する理論的研究」
- 2009年(平成21年)度(第14回): 常田佐久(国立天文台教授)「飛翔体観測装置による太陽の研究」
- 2010年(平成22年)度(第15回): 河合誠之(東京工業大学教授)「ガンマ線バーストの系統的研究」
- 2011年(平成23年)度(第16回): 田村元秀(国立天文台准教授)「太陽系外惑星とその誕生現場の直接観測による研究」
- 2012年(平成24年)度(第17回): 松原隆彦(名古屋大学基礎理論研究センター准教授)「統計的摂動解析理論に基づく観測的宇宙論の開拓」
- 2013年(平成25年)度(第18回): 山本智(東京大学教授)「星間分子雲の化学進化概念の確立と星形成過程の解明への貢献」
- 2014年(平成26年)度(第19回): 小松英一郎(マックスプランク天体物理学研究所所長)「宇宙マイクロ波背景放射に基づく精密宇宙論の開拓」
- 2015年(平成27年)度(第20回): 宮崎聡(国立天文台准教授)「すばる望遠鏡用広視野カメラの開発と、それを用いた観測的宇宙論の推進」
- 2016年(平成28年)度(第21回): 住貴宏(大阪大学大学院准教授)「重力マイクロレンズを用いた系外惑星の研究」
- 2017年(平成29年)度(第22回): 柴田大(京都大学基礎物理学研究所教授)「数値相対論による連星中性子星合体の研究」
- 2018年(平成30年)度(第23回): 大栗真宗(東京大学大学院理学系研究科附属ビッグバン宇宙国際研究センター助教)「重力レンズ天文学への基礎的貢献」
- 2019年(平成31年)度(第24回): 犬塚修一郎(名古屋大学大学院理学研究科素粒子宇宙物理学専攻教授)「分子雲の形成から原始星、原始惑星系円盤の形成に至るまでの星形成過程に対する理論的研究」
- 2020年(令和2年)度(第25回):本間希樹(国立天文台教授)「超長基線電波干渉計に基づく銀河系構造の研究と巨大ブラックホール・シャドウ撮像への貢献」
- 2021年(令和3年)度(第26回):千葉柾司(東北大学教授)「銀河考古学および銀河スケールのダークマター分布の研究」
- 2022年(令和4年)度(第27回):大須賀健(筑波大学教授)「コンパクト天体周囲の降着流と噴出流の先駆的シミュレーション研究」
- 2023年(令和5年)度(第28回):高田昌広(東京大学教授)「すばる望遠鏡データを用いた精密宇宙論の探求」
関連項目
[編集]参考文献
[編集]- 佐藤文隆 編 『林忠四郎の全仕事 - 宇宙の物理学』 京都大学学術出版会、2014年(平成26年)5月30日初版第1刷発行、ISBN 9784876984978[23]
- 二間瀬敏史「天文学の20世紀 第10回 ジョージ・ガモフ」『星ナビ』2015年(平成27年)3月号、KADOKAWA、46-51頁。
- 二間瀬敏史「天文学の20世紀 第17回 林忠四郎」『星ナビ』2015年(平成27年)10月号、KADOKAWA、48-52頁。
注釈
[編集]- ^ 【訃報】京都大名誉教授 林忠四郎2010年3月1日 アストロアーツ、林忠四郎・京大名誉教授が死去 天文学に原子物理学を取り入れ産経ニュース,、2010.3.1 12:16、林忠四郎氏が死去:天文学に物理学導入、京大名誉教授[リンク切れ]京都新聞, 2010年03月01日 12時43分、PDF 訃報稲盛財団ニュース, No.71. 2010.5.31. p.10. いずれも2011-01-14に閲覧。なお、「物理学者」とするものとして、以下がある。『現代人名情報事典』 平凡社、1987年8月25日初版第1刷発行、ISBN 4-582-12302-3、806頁 - 807頁に林の項目があるが、林の肩書きは「物理学者」となっている。
- ^ この理論はアルファー、ガモフとハンス・ベーテの共著による論文により発表されたが、ベーテは実際にはこの研究には全く関わっていない。
出典
[編集]- ^ a b c d e 日本の天文学者の系図 - 福江純公式サイト内のページ。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa 天体核研究室卒業生一覧 - 京都大学大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻天体核研究室公式サイト内のページ。
- ^ 天体物理学の先駆者:林忠四郎さん業績しのぶ[リンク切れ]京都新聞, 2010年05月16日 23時20分.2011-01-14に閲覧
- ^ 科学研究における研究グループの生産性と質的評価 --- 引用度分析とコミュニティ内評価の相互関係[リンク切れ] - グループAが林研究室。
- ^ 日本天文学会編、日本の天文学の百年、恒星社厚生閣、2008.4
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 『林忠四郎の全仕事』、108頁。
- ^ 日本の科学者・技術者100人 物理 林忠四郎 3 - ウェイバックマシン(2014年12月21日アーカイブ分)
- ^ 宇宙物理学者の林忠四郎氏死去=恒星進化の理論で業績、時事ドットコム、2010年3月2日閲覧
- ^ 二間瀬敏史「天文学の20世紀 第10回 ジョージ・ガモフ」『星ナビ』2015年3月号、KADOKAWA、47頁、50-51頁。
- ^ 二間瀬敏史「天文学の20世紀 第17回 林忠四郎」『星ナビ』2015年10月号、KADOKAWA、49頁。
- ^ 日本の科学者・技術者100人 物理 林忠四郎 2 - ウェイバックマシン(2014年12月21日アーカイブ分)
- ^ 二間瀬敏史「天文学の20世紀 第10回 ジョージ・ガモフ」『星ナビ』2015年3月号、KADOKAWA、50-51頁。
- ^ a b 会員個人情報 - 日本学士院公式サイト内のページ。
- ^ a b c d e f g h i 『林忠四郎の全仕事』、109頁。
- ^ 『官報』第5287号、平成22年4月6日
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 『林忠四郎の全仕事』、3頁。
- ^ 『林忠四郎の全仕事』、120頁。
- ^ 荒木家住宅(旧林家住宅)(文化遺産オンライン)
- ^ a b c d e 『林忠四郎の全仕事』、4頁。
- ^ a b c 『林忠四郎の全仕事』、5-6頁。
- ^ a b c d 『林忠四郎の全仕事』、13頁。
- ^ “林 忠四郎賞受賞者”. 日本天文学会. 2019年5月7日閲覧。
- ^ 京都大学学術出版会 - 林忠四郎の全仕事
外部リンク
[編集]- Photo C.Hayashi(京都大学天体核研究室)
- 京都市名誉市民 林忠四郎氏(京都市総合企画局市長公室秘書担当)
- 林 忠四郎 Chushiro Hayashi - 第11回 (1995) 京都賞 基礎科学部門(稲盛財団)
- 恩賜賞・日本学士院賞・日本学士院エジンバラ公賞授賞一覧(日本学士院)
- nkysdb: 林 忠四郎(なかよし論文データベース)
- 表彰・助成制度(日本天文学会)