柳家小満ん
柳家 小満ん(やなぎや こまん)は、芸人の名跡。当代は落語家で、三代目を名乗る。
代外
[編集]- 菅の家小まん - 不明。
- つるが小まん - 後の2代目鶴賀鶴賀斎。
初代
[編集]いずれを初代とするか不明だが、飯泉真寿美の小満ん(後述)を2代目とし、以降代数を重ねる。
- 柳家小まん(1856年3月 - 没年不詳) - 元芸者。1880年代前後から寄席に清元節で出演、1910年代初期まで確認できる。本名:金沢 まん。
- 柳家小まん - 後の三遊亭桃生。
- 柳家小まん - 後の歌沢寅小満。音曲師。本項にて記述。
歌沢寅小満
[編集]柳家 小まん(やなぎや こまん)、のちの歌沢 寅小満(うたざわ とらこま、1873年1月 - 没年不詳)は、音曲師。本名:梅村 わか。
本名 | 梅村 わか |
---|---|
生年月日 | 1873年1月 |
没年月日 | 不詳年 |
師匠 | 2代目富士松ぎん蝶 2代目古今亭今輔 3代目柳家小さん 寅派 |
名跡 | 1.富士松小ぎん(不詳) 2.古今亭小今(不詳) 3.柳家枝女壽(? - 1895年) 4.柳家小春(1895年 - 1897年) 5.柳家小三代(1897年 - 1902年) 6.柳家小まん(1902年 - ?) 7.歌沢寅小満(不詳) |
家族 | 古今亭今坂(父) |
略歴・人物
[編集]古今亭今坂(梅村竹次郎)の娘。2代目富士松ぎん蝶の門で小ぎん。2代目古今亭今輔の門で小今を名乗る。のちに柳家枝女寿に改名。1895年3月に3代目柳家小さん門で柳家小春。1897年頃に柳家小三代を名乗る。1902年に柳家小まんとなる。
大正期にうた沢の寅派に入り、歌沢寅小満(歌澤寅小満)を名乗った。没年は昭和初期頃と推測される。
芸風
[編集]2代目
[編集]二代目 | |
本名 | |
---|---|
生年月日 | 1892年9月2日 |
没年月日 | 1972年6月29日(79歳没) |
師匠 | 二代目三遊亭圓遊 四代目蝶花楼馬楽 |
名跡 | 1. 三遊亭遊喬(不詳) 2. 蝶花楼花蝶(? - 1934年) 3. 二代目柳家小満ん(1934年 - ?) |
活動内容 | 落語家 百面相 |
家族 | 四代目柳家小せん(子息) |
二代目 柳家 小満ん(にだいめ やなぎや こまん、1892年9月2日 - 1972年6月29日)は、元落語家、百面相の芸人。本名:飯泉 真寿美。
略歴・人物
[編集]最初は天狗連に属し、浜九里を名乗った。1910年代に二代目三遊亭圓遊に入門し、三遊亭遊喬の名を与えられる。それ以降十数年にわたり旅巡業を続けた。結婚し子供が生まれたため東京に戻り、四代目蝶花楼馬楽(のちの四代目柳家小さん)の門下に転じ、蝶花楼花蝶と改名。1934年(昭和9年)11月に柳家小満んとなる。
目が悪く、ほとんど見えなかったというが、なぜか実在人物の特徴をつかんで真似るのが得意だった[1]。1955年ごろまで高座に出たが、目が一段と悪くなり引退した。
四代目柳家小せんは実子。
3代目
[編集]三代目 | |
本名 | |
---|---|
生年月日 | 1942年2月17日(82歳) |
出身地 | 日本・神奈川県横浜市 |
師匠 | 八代目桂文楽 五代目柳家小さん |
弟子 | 柳家さん生 柳家一九 |
名跡 | 1. 桂小勇 (1961年 - 1975年) 2. 三代目柳家小満ん (1975年 - ) |
出囃子 | 酔醒々 青海波 |
活動期間 | 1961年 - |
所属 | 落語協会 |
主な作品 | |
あちたりこちたり | |
受賞歴 | |
1973年 NHK新人落語コンクール 最優秀賞 | |
三代目 柳家 小満ん(やなぎや こまん、1942年2月17日 - )は、落語協会所属の落語家。本名:栗原 理。出囃子は『酔猩々』。
経歴
[編集]神奈川県横浜市生まれ。横浜市立金沢高等学校卒業、東京農工大学繊維工学部中退。
1961年5月、八代目桂文楽に入門し、桂小勇を名乗る。1965年3月、二ツ目に昇進。1971年12月、師匠文楽の死去に伴い、五代目柳家小さん一門に移籍。
1975年9月、真打昇進で三代目柳家小満ん襲名。
活動
[編集]1969年に本牧亭で「桂小勇の会」としてスタートした独演会「柳家小満んの会」は、2019年11月に300回、満50年を迎えている[2]。
文字で記録し、ワープロで出力した自身の落語を2015年から「てきすと」と名づけた書籍として自費出版し、一般に通信販売している[3]。
2016年までに発行された「てきすと」17巻から入船亭扇辰と柳家喬太郎がそれぞれ演目を複数選び、その中から小満んが噺を語る落語会「柳家小満んを扇辰・喬太郎がふたり占め」が2016年8月17日、イイノホールで開催された(主催:らくご@座)[4][5]。
芸歴
[編集]- 1961年5月 - 八代目桂文楽に入門、前座名「桂小勇」。
- 1965年3月 - 二ツ目昇進。
- 1971年12月 - 文楽死去、五代目柳家小さん門下へ移籍。
- 1975年9月 - 真打昇進、「三代目柳家小満ん」を襲名。
受賞歴
[編集]- 1973年 - 第2回NHK新人落語コンクール最優秀賞(『出来心』)
演目
[編集]古典
[編集]新作
[編集]メディア
[編集]著書
[編集]- 『落語とおんな 女性男議』(サンケイ出版 1981年)
- 『さんずいをつけて繰り出す』(北越出版 1988年)
- 『信号待ちで気が変わり』(北越出版 1992年)
- 『わが師、桂文楽』(平凡社 1996年)
- 『べけんや わが師、桂文楽』 (河出文庫 2005年)
- 『江戸東京落語散歩 噺の細道を歩く』(河出書房新社 2009年)
- 『柳家小満ん『塩原多助一代記』を読み解く 落語で愉しむ江戸の暮らし』(光文社知恵の森文庫 2013年)
- 『小満んのご馳走 酒・肴・人・噺』(東京かわら版新書 2015年)
CD
[編集]- 柳家小満ん―江戸景色―(ソニー・ミュージック)
弟子
[編集]真打
[編集]外部リンク
[編集]- 柳家小満ん - 落語協会
- てきすと (@komanskiclub) - X(旧Twitter)
- 柳家小満ん 口演用「てきすと」 - Ameba Blog
- アーティストプロフィール 柳家小満ん - ラジオデイズ
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 元は浪曲ネタ。
出典
[編集]- ^ 立川談志『談志楽屋噺』(文春文庫、1990年)p.110
- ^ 横井洋司(写真) (2020-4-28). 佐藤友美. ed. 横井洋司の写真館拡大版 開催300回突破「柳家小満んの会」. 東京かわら版 5月号. p. 40
- ^ 永井優子 (2018年1月28日). “落語家が話芸を活字で残す理由 柳家小満ん師匠すでに27巻をネット通販”. 産経ニュース. 産経デジタル. 2021年4月20日閲覧。
- ^ “柳家小満んを 扇辰・喬太郎がふたり占め”. らくご@座 (2016年8月17日). 2023年8月22日閲覧。
- ^ 『東京かわら版 平成28年8月号』東京かわら版、2016年7月28日、8-9頁。
出典
[編集]- 諸芸懇話会、大阪芸能懇話会共編『古今東西落語家事典』平凡社、ISBN 458212612X
- 古今東西噺家紳士録