栗原古城
栗原 古城(くりばら こじょう[1]、1882年〈明治15年〉9月17日 - 1969年〈昭和44年〉6月17日[1])は、日本の英文学者・評論家・翻訳家[1]。本名は、栗原 元吉(くりばら もときち)[1]。
経歴
[編集]1882年、埼玉県北足立郡大宮町(のち大宮市)に生まれる[2]。東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)で平田禿木に学び、上田敏とも知遇を得た[3]。第一高等学校在学中の1902年、『明星』12月号にイワン・ツルゲーネフの短編訳「世のをはり」を発表し、以後、同誌に翻訳の発表を続け、当時の日本では知られていなかったオスカー・ワイルドやウィリアム・バトラー・イェイツなどを紹介した[4]。
1903年、東京帝国大学文科大学英文学科に入学し、夏目漱石と上田敏の教えを受ける。1906年、漱石から、末松謙澄著『日本の面影』(原書は末松がイギリスで日本を紹介するために著した『Rising Sun』)の邦訳の仕事を依頼され、森田草平と共に引き受けている[3]。
1906年、東京帝国大学を卒業し、東京毎日新聞に勤務。その頃から『芸苑』や『帝国文学』などに文学評論を発表している。1921年、東京女子大学講師、その後、実践女子専門学校、東洋大学を経て、1952年、立正大学講師となり、1957年から教授となった。
人物
[編集]漱石宅に出入りし、漱石の『文学評論』について「これこそ日本人の頭脳が生んだ真の特色ある名編で、今後は無論これ以上のものも出るかも知れぬが,今迄のところでは真に空前と称して差支えない傑作である」と絶賛している[5]。
石川啄木とも親しく、明治41年、啄木の長編小説『鳥影』を東京毎日新聞に連載できるように斡旋した[3]。
大正時代には英米を中心としたヨーロッパ思想家の紹介に力を注ぎ、トーマス・カーライル、ラルフ・ワルド・エマーソンなどの翻訳で知られる。特にジョン・ラスキンの翻訳では質量ともに当時の第一人者であった[3]。
著書
[編集]翻訳
[編集]- 『偉人論講話』(ラルフ・ワルド・エマーソン、東亜堂書房) 1913
- 『死後は如何』(メーテルリンク、玄黄社) 1916
- 『衣装の哲学』(カーライル、岩波書店) 1917
- 「ラスキン叢書」全5巻(玄黄社)
- 『永久の歓び』 1917
- 『塵の倫理』 1917
- 『塵の倫理』 1918
- 『胡麻と百合』 1918
- 『時と潮』 1918
- 『モンテーニュ随筆集』(ミシェル・ド・モンテーニュ、国民文庫刊行会) 1927 - 1928
- 『ヘンリー・ライクロフトの手記』(ジョージ・ギッシング、角川書店) 1955
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 『帝国人事大鑑 昭和7年版』(帝国日日通信社) 1932
- 『古城栗原元吉の足跡』(鏡味国彦、文化書房博文社) 1993